• 締切済み

確定申告について

確定申告について サラリーマンです。 現在、月5万くらいのバイトをしているのですが、確定申告について教えてください。 以前、自分は引越して、本業のほうには住民票を移すのが面倒くさいということで、そのまま(実家)にしてもらっています。 一方、バイトのほうは引っ越した先の住所で報告しました。(別々の市) この場合、今のままだとどうなるのでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>自分は引越して、本業のほうには住民票を移すのが面倒くさいということで… それは、確定申告と直接の因果関係はなく、住民登録に関する法令類に反しているだけです。 確定申告書の提出先は、必ずしも住民登録地ではなく、実際に居住しているところを管轄する税務署です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告先について

    扶養内でバイトしている学生です。源泉徴収票の住所はメインバイト先は一人暮らしのA市と記載されていました。サブのバイトは実家のB市と記載されていました。私は確定申告する際e-taxを利用しておりマイナンバーカードは実家のB市だったので住民票に記載されているB市を記入して申告しました。それぞれバイト先の源泉徴収票の住所が実家の住所と一人暮らししている住所と異なるのですがB市(住民票に記載されている住所)で確定申告しても問題なかったですか?間違っていたら罰則や逮捕などありますか?

  • 確定申告について

    私は正社員として働いている他に、1日2時間のアルバイトをしています。 アルバイト先から平成22年の源泉徴収票をもらったので、20万ほどですが一応確定申告をしなきゃいけないだろうと正社員の方の源泉徴収票と並べてみたところではたと気付きました。 現住所が正社員として働いている方は住民票がある住所(実家)になっていますが、アルバイトの方は今住んでいる住所になっているのです。この2つは同じ県ですが、市町村は異なります。 正社員の会社へはまだ実家に住んでいるときに入社して、その後今の住所へ引っ越したのですが住民票は移していません。アルバイト先に履歴書を出す際には今の住所を書きました。履歴書を出した以外にはアルバイトの会社とは何も書類はやりとりしていません。 確定申告をしなかった場合、正社員の会社の方で引かれている所得税や住民税に追加されると聞きましたが、住所が異なるこのようなケースはどうなるのでしょう? 確定申告する際、住所が異なる2枚の源泉徴収票はどうなるのでしょう? e-taxで計算すると13000円ほど確定申告で払わなくてはならないと出てきました。少額なので追加されても会社にはばれないとは思いつつ、万が一のことがあるので確定申告しておこうと思ったのですが・・・13000円でも支払いを免れることができればとても助かるのも事実で・・・。 どうかよろしくお願い致します。

  • 確定申告・源泉票と住所が違う時は?

    複数のバイトを掛け持ちしており、確定申告に行くのですが、住民票のある所と源泉徴収票の住所が違っています。前回も申告に行ったのですが、その時はどうだったか覚えてなくて不安になってきました(><) 受理してもらえるのでしょうか? 家庭の事情で「実家から住民票を移さないで欲しい」と言われており、実家の近所の別の市に数年住んでいます。家が近いので実家に行き来もしています。 アルバイト先は3つあり、いただいた源泉に表示されているのは、一つは実家の住所、残り二つは今現在の住所です。 税務署に電話をして質問した所、税務署の管轄が同じらしく「問題ない」と言われたのですが・・・。 住民税は実家のある市でずっと納めています。

  • 自営業の確定申告の住所について教えてください。

    自営業の確定申告の住所について教えてください。 自営業の届けはA市で登録してありますが 3年前に別居し、B市にアパートを借りましたが居場所を知られたくないので、住民票は実家のC市に移しました。 2年間は元嫁がA市で確定申告していました。 去年、離婚が決まり21年度の確定申告はB市で申告しました。 まだC市の住所のまま、B市には住所変更はしていません。 今頃、気になってしまったのですが 1.自営業の届けの住所は変更しないとダメですか? 2.住民票がある所以外の住所で確定申告を申告してしまったのですが問題はありますか? 青色申告です。 離婚後、元嫁にまかせっきりだったので 初めて確定申告をし、無知のまましたので困っています。 よろしくお願いします

  • 副業の確定申告について

    今年、本業+副業(バイト:年収約82万円)の収入があります。 本業会社にバレない確定申告の方法は、こちらで学びました。(ありがとうございます) 副業先から、「年末調整は本業の方でするから、こっちではしなくていいよね?」と言われ、 確定申告する予定だったので「大丈夫です。」と答えました。 この場合、副業先から源泉徴収票をもらって確定申告しないといけませんか? 本業分の年末調整だけで、副業の収入は隠すことができるのでしょうか? きちんと確定申告して納税するべきなのはわかっていますが、隠すこと(バレない)ができるのであれば、確定申告すると住民税が高くなるので、できれば避けたいと思ってしまいます。 確定申告しなくても、副業先が「給与支払い書?」を提出していればバレると聞いたことがあります。 個人経営ではなく、企業であれば「給与支払い書」は提出していると思いますが、どうなんでしょうか? 同じような質問が、あるかと思いますが探せなかったので、よろしくお願いします。

  • 副業について

    副業について 副業してる方もしくは専門の方教えてください。 現在社員として働いていますが月5万くらいの収入があるバイトを始めました。 そこで質問なのですが、 (1)バイト先がもし給与所得報告書を税務署及び市町村に提出していない場合は 確定申告の必要はないでしょうか? (2)現在、住民票は実家(別の市)にあり本業のほうではそのまま報告してありますが バイト先には今住んでいる市で報告してあります。 この場合もし確定申告するのならバイト先には実家の住所を報告しなければならないでしょうか。 (3)確定申告するなら当然でしょうが、住居している管轄の税務署で確定申告するのか。 (4)市の納税課に聞いたのですが、バイト先の収入は普通徴収にしてくれると言われたのですが これで本業のほうにはバレないのか。 以上、色々書きましたが何卒ご解答お願いします。

  • 確定申告をする場所について

    実家のある千葉に住民票をおいています。 当方、06年夏より大学(都内)の近くで一人暮らしをしているのですが 引越しの際、住民票は面倒なのでうつさずじまいでした。 そんな状態のまま、07年に2社でアルバイトをして80万円程度稼ぎました。 なので2枚の源泉徴収票をもらったのですが、2枚をみてみると 「支払いを受けるもの」の欄の住所が、2枚とも実家と下宿先で異なっていました。 しかもそれぞれ源泉徴収をされており、その合計は 2万円以上になっていました。これは貧乏学生にとっては大きな額です。 そこで、質問です。 このお金を確定申告で取り戻したいと思うのですが 2枚ともまとめて同じ場所で確定申告することができるのでしょうか? それとも、それぞれの住所を管轄している税務署でしなければならないのでしょうか? なにぶん確定申告はしたことがないのでよくわかりません。 ---- ちなみに、もうひとつ、素朴な質問があります。 税務署ではどこまで私の収入を把握しているのでしょうか? 税務署に行って確定申告をお願いします、といえば、あちらのデータに基づいて すぐに還付額を調べてもらえるものなのでしょうか? もしそうだとしたら、私のように源泉徴収票の住所が異なっているケースなどの場合でも 同一人物として登録されているのでしょうか? それともやっぱり源泉徴収票をもってないと確定申告はできないのでしょうか? 上述の2つのアルバイトとは別に派遣のアルバイトや居酒屋のバイト(数日)などをしていたのですが いずれも源泉徴収表はもらえませんでしたし、株取引をしたりもしていることもあって、 実際のところ、去年1年でどれくらいの収入があったのか本人もあまりよくわかっていません。 まぁ、株については特定口座で源泉徴収ありにしてあるので確定申告は必要ないということだけは知っています。 長くて面倒な質問ですが、 お暇なタイミングでお答えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告(住所が違う場合)

    初めて確定申告をします。 2005年2月に、それまで住んでいたA市(実家)からB市(一人暮らし)に引っ越しました。住民票はA市にあり、B市には移してありません。その後現在まで、B市で在住、アルバイトをしています。また、国民年金を支払っています。 所得税の確定申告をするのですが、 この場合確定申告をする先の税務署はB市に提出していいのでしょうか? また、国民年金の控除も受けようと思います。バイト先の会社からもらった源泉徴収票に記載してある住所は現住所であるB市のものですが、国民年金の管轄は(住民票をうつしていないため)A市になりますので、国民年金の社会保険控除証明書はA市の住所で発行されています。 源泉徴収票の住所と社会保険控除証明書の住所が違うのはまずいのでしょうか? どのようにしたらOKなのでしょうか? 無知ですみません。。。どなたか分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告と住民税の支払い

    いい加減だった自分を反省し何とかしたいと思っているので御教え下さい。 税金などの滞納分があればしっかりと払っていきたいと思っているのですが何をどうすればいいのか 分からない状態です。 現状ですが、 10年前にA市(実家)からB市(今住んでいる場所)に引っ越してきました。 この時住民票の異動をしていませんでした。 最初の2年は親の仕送りで学校に通っていました。 8年前に今のアルバイト先で働き始めました。 8年前から確定申告をして来ませんでした。 (アルバイトはしなくていいと思っていました) 国民年金ですが、こちらは学費を返している積りで実家に送っていたお金で親が 支払ってくれていました。(A市で支払い) 保険は親の扶養家族扱いで、健康保険になっていました。(加入はA市) 住民税はA市でもB市でも支払っていませんでした。 現状はこの様な状態になっています。 ●これから住民票をA市からB市に異動したいと思っているのですが、 住民票を異動した時にしなければならない事は、 国民年金の支払いをB市にする事と国保の加入と聞きました。 ・国民年金は支払っていたので大丈夫だと思うのですが国保の支払いはどうなるのでしょうか? 保険の未納分は過去の分も支払うと聞いたのですが私の場合は10年前からの支払いになるのでしょうか? ●確定申告と住民税の支払いをしたいのですが、 ・今私の住民票はA市になっているのですが、アルバイト先からの源泉徴収票に書かれている支払い住所はB市になっています。 A市にはアルバイト先から報告がいっていないので所得が0円、B市にはアルバイト先から報告は入っているが住民票がないので 私がいない扱いになっている。そのためA市からもB市からも住民税に支払い要求が来ない状態なのでしょうか? ・今のような状況で過去の確定申告と住民税の支払いをする場合 住民票の異動前にA市で過去の確定申告と今までの住民税を支払いその後住民票を異動して今年の分からB市で 確定申告と住民税を支払うようにするのですか? それとも源泉徴収票の支払いがB市になっているので すぐに住民票を異動してB市で過去の分の確定申告と住民税を支払うようにするのでしょうか? ・また手取りで18万位の場合いくら位の請求が来るのでしょうか? これらの状態を何とかしたいと思っているので助けください。 今はすごく反省をし払うべきものはしっかりと払っていきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    確定申告する時に前の住所ままなのですが住民票は必要ですか? 申告する時にマイナンバーは必要ですか? 住民票を発行してもらうのにコードを住民票に載せる?の意味が分からない事を言われましたがあれって必要何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バージョンアップ料金クレジットカードにて、引落し時期にカード登録をしていなかったので、2023/9/25にカード登録をしたが引き落としが過ぎている場合、Ver.28へのバージョンアップは、どうしたら出来ますか?
  • order2@sourcenext.infoはソースネクストeSHOPの代理(差出人)メールが届き10月12日に引き落としができないカード会社に確認すると削除された末尾9300で現在使用のカードも停止されている。
  • 10月13日ソースネクストのカード登録確認すると(2023/9/25にカード登録をソースネクストにした現在使用中のカードで間違えはなかった。次の引き落とし日は、11月15日から16日とあるが、普通、引き落とし日に落とせなかったら取引は中止とおもいますがソースネクスト株式会社からの電話の問い合わせもない。eSHOPの代理メールでのhttps:が記載されているがこれておかしいと思いますがどうでしょうか?ソースネクストに問い合わせたいが電話番号がわからない教えて貰えませんか?
回答を見る