• ベストアンサー

consolation に対応する、consolateという動詞がない

consolation に対応する、consolateという動詞がないのが不思議です。 敗者復活戦を consolation gameと言うことを知りました。 consolateの意味を知ろうとして、辞書検索したら、、ありません!!そういう単語が。 consolationの語源など、この元の意味を教えていただけたら嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

-tion で終わる名詞に対して -ion を除いたものが動詞の語幹になるものと -(母音)tion を除いたものが動詞の語幹になるものの二種類があります。 relation - relate origination - originate ignition - ignite congratulattion - congratulate consolation - console realization - realize(その他 -ize で終わるもののほとんど。recognize は例外) やや不規則なもの redemption - redeem solution - solve これらのほとんどはラテン語起源の借入語で、-te がないのが「本来の動詞形」です(ラテン語の子孫であるフランス語には -te をもつ動詞形はありません)。-te はラテン語の過去分詞の語尾に由来し、英語はそれを形容詞として輸入したのが始まりです。relate「関連づけられた」、originate「創造された」など。 それらが英語のお家芸である「品詞の転換」により動詞になり、形容詞の意味がなくなったものは新たに -ed を付けたものを形容詞用法の過去分詞にするなどしました。desolate のように同じ形(発音は少し違う)で形容詞にも動詞にもなるものがあるのはそのためです。 フランス語を経由したものは、フランス語には -te をもつ動詞形はないのですから、-te のないものを直接動詞として取り入れました。こういうわけで二種類が混在しているわけです。 中には volition, ambition のように対応する動詞形がないものもありますが、これらは名詞だけが輸入されたものです。mention のように -tion が付いたままで動詞として使われるものさえあります。

その他の回答 (2)

回答No.2

create → creation もあれば form → formation realize → realization のように,-ation がつく場合もあります。 consolation も console「慰める」の名詞形です。 consolation prize で「残念賞」のような意味になりますが,そこから「敗者復活の」という意味が生じたのかもしれません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

console「慰める」という動詞は下記のようにあります。  http://eow.alc.co.jp/console/UTF-8/ Origin: 1325–75; ME consolacioun (< AF) < L consōlātiōn- (s. of consōlātiō ), equiv. to consōlāt ( us ), ptp. of consōlārī ( con- con- + sōlā-, s. of sōlārī to comfort, + -tus ptp. suffix) + -iōn- -ion; 上記は語源です。 http://dictionary.reference.com/browse/consolation

関連するQ&A

  • 対応する動詞を教えてください!

    次にあげる単語を使って短い文を作らなくてはならないのですが、対応する動詞がわかりません。 教えていただけないでしょうか。辞書を見ても例文が載ってなかったものばかりですのでよろしくお願いします。 1. filling (歯の充填剤の意味でとってください) 2. root canal 3. stufffed up nose 4. sprained ankle 5. broken ankle 3.は意味がつかめません。 自分なりに考えてみると、4.と5.はhaveのような気がするのですが・・・。わからないので教えてください。

  • フランス語だと思うのですが

    辞書にのっていなかったので質問させてください。 仏語文のなかに「croille」という単語がでてきて意味がわからず困っています。 動詞のcroireと同じ解釈をしてよいのでしょうか。 それともcroisなど十字という意味を含んでいるのかとも思いました。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、単語の意味だけでなくどこの言語か、また語源なども教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント

    こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞は?

    英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」に適した動詞はどれを使ったらいいのでしょうか? 辞書を調べていたらいくつかの単語がでてきました。 cradle groom nurture raise rear また、名詞で子育て(小学生前の子育て)に値する単語は nurturing rearing で、よろしいのでしょうか?(もし、この単語に違いがあったら、それも教えていただきたいです) 「riase children」 や 「bring up daughter」は耳にしたことがあります。 私のお尋ねしたい「親が子供を育てる」は、長い意味をもって、赤ちゃんが大人になるまで、道徳観やしつけなど、育てることに全体的な意味を含ませたいです。 上記の単語の違いがあまり辞書から読み取れなかったのですが、これらは、育てることに一定の時期を示したり、特有の意味を含んでいるのでしょうか? また、一般的に使われている「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞はどれが適切でしょうか?

  • 意志動詞と無意志動詞

    「乱れる」「ぶらぶらする」「眠れる」、これらの単語どれが意志動詞か、どれが無意志動詞か、全然分かりません。誰か教えてくれませんか。因みに、ある動詞が意志か無意志かを検索出来るウェブサイトありますか。

  • 仏語の動詞☆

    こんにちは。フランス語を今年の春から学び始めました。 フランス語の動詞の変化が分かりません。教えてください。 第一群動詞er、第二群動詞ir、第三群動詞とかありますよね。 で、不規則変化もありますよね。 「どの単語がどぅいぅ変化になる」っていうのが全然分からないんです。 「第一群の練習」っていう感じで練習問題をすると、ここは第一群の変化なんだな、と思うので不規則変化に引っかかったりはしますが、だいたい出来るのです。でも、全てになるとアウトです…。 また、変化されて出てきた動詞のモトは何か?と聞かれるとサッパリ分からないです。なので辞書も引けないです。辞書には原型(不定形)しかのってませんからね。 英語の不規則動詞の感覚で覚えたらいいんだと初めは思っていたのですが、 活用があんなに多いと覚えきれません。それに、中学・高校の時のように丁寧には教えてくれないので、1日経つとすぐ忘れてしまう感じで(苦笑 英語は負けるけど、フランス語は負けへん!というようになりたいです。 また、フランス語の良い勉強方がありましたら教えてください。  お 願 い し ま す 。

  • 助動詞について

    進行形や受動態のbe動詞は助動詞だと聞きました。ということは後ろの単語が動詞ということになると思いますが、それぞれ分詞であり、どちらかというと形容詞の意味合いが強い気がします。また助動詞の後ろは原形では?とも思うのです。 単純に動詞の意味を助けているので助動詞ととらえればいいのか…今まではbe動詞+分詞で1つの動詞というふうに曖昧にとらえておりました。真の見解はどうなのでしょうか。有識者の方方のご意見をおうかがいしたくお願いします。

  • 推量の助動詞(英語)の”推量”に対応する英単語

    失礼します。 日本語で書かれた英語の文法書等で、推量の助動詞、という用語を見かけます。 この場合の”推量”は英語で何になるのか、ふと疑問に思いました。 手許の辞書では、推量、推論等に対応する語として、 reasoning, speculation, imagine, surmise, inference, deduction などがございました。 英語教師をしている知人に質問したところ、「何だろうな、知らない」と言われました。 ネットで検索してもよくわからないので、文法用語としての”推量”に対応する 英単語をご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700