- ベストアンサー
- 困ってます
電気回路の問題について
電気回路の問題について 電気回路の問題を解く上で、有効数字をどこまで求めたらよいのかわからず困っています。 例えば RとLが並列になっている回路で R=20[Ω] L=0.1[H] f=50[Hz] で、回路全体のアドミタンスYを求めるとき Y=1/R-j1/ωL から Y=1/20-j1/314*0.1 =0.05-j0.031847133... となります。 まずここで、どこまでの数値を求めたらいいのかわかりません。 仮に Y=0.05-j0.03[S] として、これを極表示で表したら Y=0.0583095...∠-30.963756...°[S] となって、これまたどこまで求めたらいいのかわかりません。 ちなみに本書の解答のほうでは Y=0.05-j0.0318[S] =0.0593∠-32.5°[S] となっています。 何ケタまで求めよとも書いてません。 近ければいいのでしょうか・・ 詳しいかた、よろしかったら教えてください。 お願いします。
- ryo1003
- お礼率80% (12/15)
- 回答数2
- 閲覧数96
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- DQ_de_La_Mancha
- ベストアンサー率27% (6/22)
実験でしたら、インダクタンスが1桁しかないので、これが絡む乗除算は1桁になりますが、そもそも、1桁の実験なんてほとんどありません。この問題はただの計算問題だと思いますので、有効数字が指定されていないのでしたら、整数部が2桁、小数部が1桁ある計算なので、3桁を目安にすれば良いと思います。
関連するQ&A
- 大学で習う電気回路の問題です。
次の(a)、(b)、(c)について、各回路素子が直列に接続された場合と、並列接続された場合のインピーダンスとアドミタンスの大きさおよび位相角を求めよ。 ただし、周波数は50[Hz]とする。 (a) R=50[Ω]、L=0.1[H] (b) R=100[Ω ]、C=10[μF] (c) R=4[Ω]、L=15.9[mH]、C=1590[μF] お手数ですが、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 物理学
- 電気回路の問題が分かりません。
電気回路の問題が分かりません。 単相サイリスタ逆並列回路があります。 これに実効値V=200Vの交流電圧を加え、R=20Ωの抵抗負荷をつないだ。 この時、制御角を40°とした場合、負荷電流の実効値は何Aか。 また、この時の負荷電流波形をかけ。 この問題の解き方が分かりません。解答、解き方をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 電気回路の問題についてなのですが・・・
電気回路の問題について少し分からない箇所があります。ヒントでもいいので(できれば解き方を)教えてください。問題は下記の通りです。 力率0.7、皮相電力30[kVA]の誘導負荷に並列にコンデンサをつなぎ、遅れ力率0.9に改善したい。Cをいくらの値にすればよいか?ただし、電圧は200[V]、周波数は50[Hz]とする。 何卒宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Ohgimachi
- ベストアンサー率43% (110/252)
>電気回路の問題を解く上で、有効数字をどこまで求めたらよいのかわからず困っています。 #1のDQ_de_La_Manchaさんと同じ回答ですが 3桁です。 根拠は、実際の業務では電子部品の有効桁数が3桁以内の場合がほとんどなのです。だいたい誤差1%~10%程度の部品を使用することが多いので、3桁以上計算しても無意味なのです。抵抗やコンデンサ(電解は除く)はレーザー・トリミングで結構高精度な部品が製造可能ですが、特にコイルなどはかなりいい加減です。、 高精度な計測器では、誤差10ppm~100ppmの部品を使用する場合があり、その場合は6桁ぐらいまで計算することがあります。
質問者からのお礼
なるほど。。。勉強になります。 3桁以上求める必要はあまりないのですね。 回答ありがとうございました!
関連するQ&A
- 電気回路の問題の解き方を教えてください。
電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.1に示すような、インダクタンスL[H]、抵抗R[Ω]と キャパシタンスC[F]の回路について、以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSWを閉じたときの回路のアドミタンスYc[S]を求めよ。 (2)スイッチSWを閉じたときと、スイッチSWを開いてキャパシタンスCだけの回路とした時の電流I[A]の振幅が等しくなる場合のLを求めよ。ただし、交流回路の角周波数をω[rad]とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電気回路で用いる記号法に関して
[質問] インピーダンスとして用いる1/jωCやjωLといった個々のインピーダンスを回路網として直列、並列に繋ぐとき、これらをただの抵抗素子の場合の直列や並列と同等に扱ってよい理由がわかりません。ので、これらに関して詳しく書いてある本がありましたら教えてください。 [状況] 参考図書 改版 基礎電気回路I 川上正光著 を読んで勉強をして現在趣味で電気回路をやっていますが、上記の質問のように、CやLのインピーダンスを直列・並列に繋げたときの、電圧・電流・分圧・合成インピーダンスなどを求めるとき、抵抗と同様の計算式で取り扱いますが、自分はこれが納得いかず、証明もできません。本を読んでも、「問題ない」程度の一言で終わっています。実用上では使えるのですが、どうも納得がいかないので是非この当たりの理屈的なつながりを教えていただけると幸いです。(直列なら電流を基準に取れば証明できそうなのですが、並列が入るとできません)
- ベストアンサー
- 物理学
- 電気回路の問題です。
この電気回路の問題についての解き方を教えてください。 Vec=8Vです。 I、矢印は電流の流れ、Ωは電気抵抗です。 問題はこの回路全体の電位差(電圧)の解き方が分かりません。全体の電気抵抗は8Ωまでは分かりましたが。 また、なぜVcb=Vadですか。そして、なぜそれらは8V何ですか。 教えてください。 困っています。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
そうなのですか! ありがとうございます(*´∀`) 3桁を目安にしてやってみます!