• ベストアンサー

中学生にお薦めの本

普段ほとんど本を読まない中学生に、本が大好きになってもらえるような作品を探しています。塾の講師をしているのですが、授業の中で何冊か、本を紹介してあげたいんです。どうか、ご協力をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rubina3
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.6

森絵都さんの「カラフル」はどうでしょう。 とてもおもしろいですし、カバーも黄色1色でインパクトがあります。 自殺未遂した男子生徒が自分を見つけるという話なのですが、説明だけだと暗い話に聞こえますね。 でも、読んでいただければ、暗いなんて嘘だと分かりますよ!ちょっと笑いのある素敵なストーリーです。 お薦めしますよ。 中学生の私が言うんだから、間違いありません。 ……たぶん。

chiravert
質問者

お礼

とても参考になりました。本屋で軽く目を通してみたのですが、なかなかおもしろそうだったので、生徒にも紹介しました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.13

普段本を読まない人なら、難しい本は避けた方がいいですね。 読めない漢字が沢山出てきたり、意味の解らない言葉が出てくると、それだけで本を読むのが嫌になってしまいますよね。 あと、登場人物が多いのも、普段読み慣れない人には把握ができなくなって途中で投げ出してしまうことになります。 東野圭吾さんの「秘密」はちょっと厚いですが読みやすいし、のめりこんでしまうと思いますよ。 ドキドキして、せつなく、主人公の心情が豊かにあふれてきます。 普段本を読まない友達にすすめて、初めて「よかった!」と言ってくれた本です。 原田宗典さんのエッセイはすごく面白くて、思わず笑っちゃうので中学生にもってこいだと思います。 原田さんの小説も、すごく面白い。はまってしまいます。 「スメル男」なんて、きっとワクワクしながら読めると思いますよ! オススメです。 chiravertさんが一度読んでみて、「これだ!」と思ったものをおすすめしてみると説得力もあっていいと思いますよ。

chiravert
質問者

お礼

とても参考になりました。生徒が興味を持ってくれていればいいなと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

我家にも本をほとんど読まない中学生がいます。 この夏の読書感想文に「塩狩峠」を薦めたところ 夢中で読んでました。 キリスト教の教えにまで興味を持ったみたい・・・ 三浦綾子さんありがとう!

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101162018/qid=1060860267/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7667022-0034660
chiravert
質問者

お礼

塩狩峠は面白いらしいですね。私が本を読むようになるきっかけが読書感想文だったので、ちょっと初心に返って読んでみようかと思いました。三浦綾子さんは北海道出身と言うことで、それも含めて生徒に紹介しました。(ここは北海道なので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13536
noname#13536
回答No.11

私は高校3年の者です。 本を読むのが大好きで,特に推理小説が好きです。 生徒さんがあまり本を読んだことがないのなら,どんな分野が好きか分からないかもしれませんが,推理小説を読まない人でも,入り込めるミステリーもあります。 本格ミステリーもたくさん有りますが,あまり本を読まない人なら,読みやすいものが良いと思います。 子供向けですが,青い鳥文庫の,「そして5人がいなくなる」(はやみねかおる著)がかなりお勧めです。 他には,赤川次郎の小説も軽快なテンポで読みやすく、 どんどん読めてしまいます。シリーズものより,単発がお勧めです。 海外では,Oヘンリの短編集がお勧めです アッと驚く結末を持ったショートショートです。 冒険もので,「三銃士」もお勧めです。 文学なら,菊池寛の「3人兄弟」,井上靖の「しろばんば」がお勧めです。(個人的には武者小路実篤が好きですが・・・) いろいろ読んでいくうちに、本を通して自分の好きな分野が分かってくると思います。

chiravert
質問者

お礼

すべてに目を通すことは残念ながらできなかったのですができる限り紹介させていただきました。とても参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.10

同業者です。直球ではなく変化球ででお応えします。私自身がSFとミステリー以外を読まずに大人になりましたので(これでも日本文学専攻を卒業しています)、江戸川乱歩のジュブナイルや眉村卓さんのジュブナイルはいかがでしょうか。それから、個人的ポリシーでもあるのですが、私は「スミからスミまで読めば雑誌を読んでも読書になる」と思っています。ですからサッカー好きにはサッカーマガジン、野球好きにはベースボールマガジンでも勧めてよいと思います。お考えと異なれば無視して下さって構いません。失礼しました。

chiravert
質問者

お礼

サッカーマガジンを読むって生徒はいました。ので、これからもどんどん読めっていっておきました。やはり最初は文章を読むと言うことに慣れるのが大事だと思います。とても参考になりました。ありがとうございました。お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは、はじめまして。 自分も中学くらいまでは、本がめちゃめちゃ嫌いな子供でしたが、今ではめちゃめちゃ読んでいます。(ちなみに今23歳です)。 読み始めたきっかけは、自分が好きだった担任の先生が好きな本(司馬遼太郎ですが)を読み始めたことです。 ですから、まず、ご自分の一番好きな本を紹介することが一番良いのではないでしょうか? お勧めとしては、やはり司馬遼太郎など歴史ものだと思います。三国志や信長の野望などのゲームをやっている生徒もいると思いますので、その時代のものはどうでしょう? 三国志は陳舜臣が書いている「諸葛孔明」が良いと思います。 後は、映画の原作などは? スティーブンキングですかね?やっぱ。

chiravert
質問者

お礼

時代物や映画の原作はいろいろと紹介しておきました。時代物はページ数が多いものが多いですがはまると一気に読めますよね。興味を持ってくれる生徒がいたらいいなと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotiqsai
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.8

教師など年長者から薦められた本で、面白いと思った経験はほとんどないなあ。友人からの情報、それと自然にわいてくる知識欲。それが読書への誘いではないでしょうか。 塾の先生が「これはいい本だけど、エッチな本だから、きみたちには少し早いかな」といってわざと薦めないという手は如何。 三島の「潮騒」、村上春樹「世界の終わりと……」、山田詠美「僕は勉強ができない」、高樹のぶ子「水脈」、島田雅彦「彼岸先生」その他いろいろ。 読書というのは想像力を使う作業だから、想像力を駆使する能力にまだ恵まれていない人に、読書を薦めても無意味だと思う。 ちなみに私は、F・ブラウン「73光年の妖怪」を中1で読み、エッチな小説を読む快感を知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

人それぞれ好きになるジャンルが異なると思います。 推理小説なら少々古いですが、ルパンのシリーズが 良かったです。(ついホームズも読んでしまいましたし^^;) フィクションなら映画の小説版が出てますので、 そちらを読んでみると見方が変わります。 もしくは原作(ハリポタや指輪物語等) 個人的にお勧めは、 桃尻語訳・枕草子(橋本治)  変な感じがします。枕草子が何か解決します。 追憶の1989年(高橋源一郎)  他人の日記を読むような感覚?すらすら読めます 宮本武蔵(吉川英治)  マンガ、ドラマでもやってますし、原作を~ 異戦国史(仲道さとる)  織田信長ものですがフィクションです。◎ プロジェクトX(NHK)  本が出てます。現代の偉人達、惚れるねw ただ、自分の好きなものを勧めるのが一番良いかと思われます。

chiravert
質問者

お礼

いろいろと参考にさせていただきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • march8296
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.5

これは私の経験なんですが、漫画の絵のような挿絵のある本はどうでしょう??いまどきの中学生だったら、漫画は読んでますよね? 私のオススメはあさのあつこさんの「バッテリー」です。名前の通り野球の話なのですが、字も比較的大きく読みやすいと思います。 ただ、問題点は今は5巻まで出ていてまだ続いているということです・・・。 生徒さんが本を好きになるといいですね。

chiravert
質問者

お礼

バッテリー、紹介させていただきました。野球部の生徒が多かったので興味を持った生徒が多かったようです。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • perko
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.4

絵本なんてどうでしょう? 分厚い本だったら読まないし。菊田まりこさんの「いつでも会える」なら、女の子だったら読んでくれるんじゃないかなぁ・・・?すっごく短い文章なのに伝わるものがすごく多い作品かなーと。 あとは貴方が授業の中で10分とかでもいいから、本を読んで聞かせるというのも手段としてアリなのでは?それこそ話題のハリーポッターを読んで聞かせるとか・・・。うちが小学生の頃、そうしてくれた先生いたし。そのおかげでか今ではうちも、かーなーり本好きです(笑)

chiravert
質問者

お礼

絵本からって言うのは盲点でした。本を好きになる第一歩としてはすごくいいなと思ったので生徒にも、絵本なんかも読んでみるとおもしろいよって言ってみたらなかなかいい反応を示した生徒もいました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teneighty
  • ベストアンサー率17% (21/117)
回答No.3

自分の経験なんですが、宗田 理さんのぼくらのシリーズはどうでしょうか?? 七日間戦争は有名ですね。映画化もされてます。 読んでたのは小学生くらいからでしたが、中学生でも楽しめると思います。 主人公たちが同じくらいの年齢なので。

chiravert
質問者

お礼

授業の中で紹介させていただきました。私自身は呼んだことがないのですがおもしろそうなのでそのうち一冊読んでみようかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生にお勧めの本または映画

    これからテレビを見る代わりに本を読んだり、映画を観ようと思うのですが、どんな作品を見ようか迷っています。 そこで、みなさんが中学生時代に読んだ本または観た映画の中で「これは見てよかった」「価値観が変わった」などと思えた作品があったら教えてもらいたいのです。 最近、見た中でお勧めなものでも構いません。 ちなみに、私が好きな本は 伊坂幸太郎さんの「チルドレン」、瀬尾まいこさんの「幸福な食卓」、夏目漱石の「坊ちゃん」などです。

  • 塾の講師>中学教師

    なんで塾の講師はあれほど授業がうまいのでしょうか? 中学の先生が悪いとは言いませんが塾で同じ所をやると 絶対塾の先生の解説の方がうまい具合にいい視点をついて 理解もしやすいのです。 決してハイレベルではないです。 塾だから難しいなんてまったくない 30歳程度の塾の講師と40越えたベテラン先生の授業を比べると 講師の方が進め方や応用の問題も比べ物になりません。 特に応用問題なんてすごいです 中学の先生もこんな風に授業進めればいいなーなんて思う事が多々あります。 みんな思いません?

  • お勧めの本を…

    お勧めの本を紹介してください! 1.中学生なので中学生向きのものを。 2.極力300ページ以下のものを。 3.学園ものor友情ものor家族ものをメインとした ホラーとか土曜2時間サスペンスのような バリバリの殺人事件はさけてください。 4.コメディもいいですがためになる本も。 5.絶対ドキュメンタリーものはやめてください! 生意気な中学生ですが、どうぞご協力お願いします!

  • おすすめの本

    少々時間の余裕ができたので、普段は漫画ばかりの私ですが、本を読んでみようと思うようになりました。 最近はダヴィンチコードを読んでます。 おかげでキリスト教の歴史なども知りたくなりました。 わかりやすくて興味深い本をご存知の方いらっしゃいますか? また、私が普段好んで読んでいるのは主に日本の歴史もので、司馬遼太郎、井沢元彦の作品が好きです。 こんな私に何かおすすめの本はありますか? 歴史以外でももちろん結構です。教養を増やすべく読んでおくべき本、これを知らないと恥ずかしい本などをご紹介下さい。

  • 読み聞かせ 小中学生におすすめの本

    私塾を経営しています。 子どもたちに少しでも本を好きになってもらいたくて、授業内で少しずつ読み聞かせをしています。 そろそろ、自分の手持ちも少なくなってきました。 なにかおすすめの本ありましたらお願いします。 ちなみに、これまで人気のあったのは、小学生なら灰谷作品、中学生は、眉村卓、原田宗典、浅田次郎作品でした。 なるべくエッチなシーンの少ない感動本、おもしろ本なんかをしりたいです。

  • おすすめの本を・・・

    最近少女マンガにはまってます! でも、いい本がなかなか見つから なくて、いい本があったら教えて ほしいんですが・・・。(*>▽<*) よろしくお願いします!!でも、 少女マンガといってもいろいろあ りますよねっ・・・。そこで、私 の皆さんに紹介してもらいたい漫 画を2つあげさせてもらってもいい ですか?↓に下記しました!! *1つ目*   普通の恋愛系!普段の生活から生まれる恋愛の話などをお願します!! *2つ目*   物語系な恋愛ストーリー!普通ではありえない、魔界の世界の話などをお願します!     皆様のご協力をお願いします!!

  • おすすめの本を教えてください

    おすすめの本を教えてください 中一の女子です いろいろな本が読みたいのですが どんな本がいいのかわかりません・・・ 中学生のときに読んだオススメの本などがあったら 紹介してください!

  • 中学生向けの読書紹介

    中学生に読んでもらいたい本を紹介したいのですが、自分の趣味は中学生には向かない気がして困っています。 ただ紹介するのではなくて、その本から道徳的なことが考えられたり、その作家の生き様や他の作品が紹介できたり、言葉の勉強になったりするコーナーも作りたいのです。 私が好きな三島や谷崎は作品によっては内容が……という気がします。しかし、最近の作家はなんだかカタカナが多くて、もっと美しい日本語を使ってほしい立場としては選び難い気もして悩んでいます。 なにか、よい作品はないでしょうか。

  • 個別指導講師を ある女子中学生との接し方について

    個別指導塾の講師をしています21歳の男です。 今まで、講師の仕事をした事がないので、戸惑う事が多いのですが、 どのように言ったら、生徒さんに伝わるか、分かりやすいかを意識しながら指導するように心がけ、 3週間位経った現在、教室長に「そのような感じで指導していったら良いよ」と言って頂けるようになりました。 ですが、一つ気にかかる事があります。 それは、ある女子中学生(以下Aさん)の事です。 私の勤めている塾では中学生が大半を占め、講師一人当たり、2~4人の生徒の指導を任されます。 初出勤から数日後、Aさんと初めて会いました。 Aさんは前の時間の授業の途中で、他の講師の担当する方の席に座っていました。 何となくチラチラ私のほうを見ている様子で、普通は2時間連続の授業の場合でも同じ講師が担当するのですが、 次の時間の授業で、私の担当する席の方に自ら座りに来ました。 「何となく興味本位でこっちに来たんだろうなぁ」と思いつつ、他2名ほどの生徒とAさんの指導を始めました。 すると、Aさんは、急に何だかすごく不機嫌そうな態度になり、 私は、俗に言う “話しかけるなオーラ” みたいな物をヒシヒシと感じました。 その時は「何かマズイことしたかなぁ…それとも人見知りする子なのかなぁ…」と思っていました。 その日は、ずっとそのような感じで授業が終わりました。 しかし、今もなお、そのような状況が続いています。 普段は、明るく元気な性格で、ちょっとマセた感じの子なのですが、 私の授業の時だけ無愛想な様子になり、質問しても、ぶっきらぼうな答えが返ってくるだけです。 教室長に、さりげなく「Aさんは人見知りする性格なんですか?」と伺ったところ、特にそのようなことは無いそうです。 前述の話しかけるなオーラの様なものに加え、目も合わせてくれないので、 どのように接していいのか分からなくて困っています。 塾の講師である以上、しっかり勉強は教えていますが、 他の講師の授業の時は楽しそうなので、 私の授業の時も、いきなり楽しそうとまでは行かないまでも、 Aさんの為にも、せめて自然な感じで授業を受けてもらいたいと考えています。 Aさんは私にどのように接して欲しいと考えているのでしょうか? 私は、どのようにAさんと接したら良いのでしょうか? 色々考えてみたのですが、これといった案も浮かばず、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験生むけの文学作品(無意味に長文です)

    いま受験生(新5年生)の家庭教師をやっています。 週1回90分の授業で算数と国語を教えて欲しい…とのことで、それ以外に塾などは行ってない状態です。 本来なら塾に通うか、時間を増やすことを薦めたいところなのですが、指導センターや保護者の考えなどもあり、あまり勝手なことができない状態なのです(その分、予定とかたてるのはセンターも結構協力してくれてますが)… 一応その点については指導センターに相談を出し(回答待ち状態)、今の段階では現状でできるだけのことをしよう、と割り切ることにしました。 さて、ここからが本題。 生徒の子は今のところとてもヤル気がある子なのですが、特殊な読みの漢字や熟語に弱いです。 例えば「しぜん=自然」というのはわかるのですが、「てんねん」と聞かれると「然」の字が出てこないのです。 その子が普段マンガしか読まないと聞き、漢字学習の一環で勉強以外に文学作品を読ませるのもアリかな、と思いました。そこで、 (1)中学受験生(新小学5年生) (2)ふだんあまり本読まない? …というような子に向いてる文学作品があれば、おすすめを教えてください。自分も色々読んでますが、ピックアップするとなるとどれがお薦めかわからなくて…よろしくお願いします!!

Windows11なやしたら印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたら、キヤノン製のts5130プリンターで印刷できなくなりました。
  • Windows11へのアップデート後、ts5130プリンターとの互換性に問題が発生し、印刷ができなくなりました。
  • Windows11へのアップグレード後、キヤノンのts5130プリンターが使用できなくなりました。
回答を見る