• ベストアンサー

ハイパーインフレになった場合

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

>ハイパーインフレに対するリスクから抜け出すことができるのでしょうか? インフレに対するリスクならある程度、軽減されると思いますが ハイパーインフレとなると…経済が混乱している状態に陥りますから 外資が逃げてしまいます。 リスクヘッジは、さすがに厳しいのではないかと思いますが… ただ、ハイパーインフレが起こる可能性って、どの位なんでしょうね? 第一次世界大戦後のドイツや最近で言えば、ジンバブエのように 無茶苦茶なことなことをやらないとハイパーインフレって起こらないと思います。 自分に言わせれば、「ハイパーインフレ」という言葉が一人歩きしているとしか言いようが無いです。

realistkn
質問者

お礼

質問にこたえていただきありがとうございます。 個人的に、とても賛同できます。第一次世界大戦くらいのときより、経済学も発達してますので、ハイパーインフレってあまりなさそうですよね。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレって?

    ハイパーインフレって経済がどうなることですか? またそうなった時、株価はどうなるのでしょう? 経済音痴ですのでできればわかりやすく、こうなるからこうなる、というように 教えていただけませんか?

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • どうして地震がおきるとハイパーインフレに

    地震が起きると、株価が暴落したり国債が乱発されて、 ハイパーインフレになる、とよく見かけます。 大地震が起きると株価が暴落するのはわかります。 地震発生→株価が下がると投資家が疑惑→投資家が逃避→実際に株価下落 国債が乱発されるのもわかります。 地震発生→その対策に国はお金が必要になる→国債が乱発 しかし、そこから先がわかりません。 一応自分の頭で考えてみたのは次のとおりです(しょうもない発想です・・・)。 (1)株価下落→事業縮小する→雇用が無くなる→人々が物を買えなくなる   →物価が上がる→ハイパーインフレになる (2)国債乱発→国債を返すために国が大量に金を発行→物価が上がる→ハイパーインフレになる ・・・どうも、無理矢理こじつけている風にしか思えません。 どうかお詳しい方は、 「株価下落→ハイパーインフレ」と「国債乱発→ハイパーインフレ」がどうしてなのか 教えてください!!

  • アメリカ発のハイパーインフレが起こった場合

    アメリカ発のハイパーインフレが起きた場合、日本の経済にどのような影響を与えるのでしょうか?

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • 国内でハイパーインフレが起こった場合、株価は?

    国内でハイパーインフレが起こった場合、株価はどのような動きになります?やっぱり暴騰するのでしょうか?それとも、連鎖倒産で紙切れとなってしまうのでしょうか?過去どのような事態が発生しているのかどなたか教えて下さい。

  • 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?

    きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、   →金利急上昇   →円暴落   →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 何時になったらハイパーインフレですか?

    マスコミに出て切る多くの経済評論家たちは20年にわたって 「今の水準の国債残高とGDPの比率なら近いうちに円の大暴落 ハイパーインフレ、国債金利の暴騰が起こります」と言ってます。 しかし20年たって、20年前よりはるかに悪くなっているにもかかわらず ハイパーインフレは起きていません。アベノミクスで財政出動すると ちょっと円が安くなったぐらいですが、株価は大幅上昇です。 これだけ外しまくっている学者さんはいまだに恥ずかしげもなく テレビに出て同じようなことを言い続けています。 このため、国の借金が多いのは問題なんじゃないかと思う 国民も少なくないため、思い切った財政出動もできず アベノミクスは中途半端な状態にあります。 この、大ウソつくの学者連中を捕まえる法律は出来ないのでしょうか? でたらめを言い続けておとがめなしとは信じられません。 なんとかならないのでしょうか?

  • ハイパーインフレの日常生活って?

    借金王国の日本。いずれ破産状態となってハイパーインフレが到来すると懸念の声があります。 もしそうなった場合、私たちの日常生活がどのようになるのかが想像できないでいます。例えば第一次大戦後のドイツで賠償金の支払いでハイパーインフレが起こって、コーヒー一杯飲むためにトランクにお金を詰め込むほどの状態にまでなったとか。 そこまで極端に日本経済が混乱するのか分かりませんが、ハイパーインフレ下では一体どうやって物価や賃金が変わっていくものなんでしょう?コーヒー一杯が200円がある日急に10万円とかになってしまうのでしょうか。年俸契約の会社員なら、今のシステムのままでは数ヵ月後の給料は紙くずに等しくなってしまいますよね。 このへんに詳しい方、また南米とかのハイパーインフレの国で生活したことのある方、お話を聞かせていただけませんか?

  • ハイパーインフレ、狂乱物価、日本は大丈夫?

    日本はこれまで20年近く金融緩和を続け、昨今では異次元緩和と言われるほどの量的緩和を行っています。 そしてこれが将来のハイパーインフレや狂乱物価への布石になる可能性が高いとして昨今問題となっています。 中央銀行が量的金融緩和を行い、その緩和分だけ企業への貸出が増えているのであればハイパーインフレなどを心配する必要はないが、実際には量的緩和によってお金がジャブジャブになっても企業への貸出は限定的で、現在資金の大部分は金融機関でダブついており、そのダブついた資金が脱デフレと共に急激なインフレを引き起こすというのです。 具体的には国債を売って土地や不動産や様々な資産へと急激にお金が流れ、狂乱物価やハイパーインフレという状況になってしまう という話です。また国家財政は健全であろうと不健全であろうが打つ手はなく、また中央銀行も国債を売る側に回らなくては行けない立場となるため防ぐすべがないとのことです。 デフレからインフレへの流れの中で日本の異次元の金融緩和、量的緩和をやめるとき、過剰なインフレにならないようにするにはどのようにすればよいのでしょうか? 事前策、事後策、即時対応などで何か手段があるものなのでしょうか? (またアメリカでも出口戦略として問題になっているが、アメリカは経済がデフレ化する前に、この手の超金融緩和の出口に来ているため大きな問題ではない。しかし日本は長期デフレに陥ってきたことからインフレへの切り替わり時にはアメリカ以上の大きなショックが急激な長期金利高騰というかたちで現れる可能性が高いとの話もありました。)