• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近、周りで「専門学校なんて行く意味がないよ」とか「大学なんて行く必要)

大学や専門学校の意義とは?

このQ&Aのポイント
  • 専門学校や大学に行く意味があるのかについて多くの人が疑問を感じています。しかし、私は大学時代の経験が楽しかったし、優秀な友人とのつながりも励みになっているので、行ってよかったと思っています。
  • 自分の通過点を否定する感覚が理解できないのですが、なぜ人々は「行く意味がなかった」と否定したがるのでしょうか?私のように肯定的な意見が少ないのでしょうか。
  • 大学や専門学校にはそれぞれの意義があります。多くの人は実践的な経験や専門知識の習得、人間関係の構築などが得られると考えています。しかし、意義を否定する人々も存在するので、その理由について考える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#139107
noname#139107
回答No.4

<行く意味がなかった>・・・活かして無いのでは? 学部が違っても、同じ釜の飯を食った部活仲間は大切にしています。 励まし合いながら、共に成長して、共に泣いて、共に笑った大学時代を誇りに感じています。 卒後二十数年経ちましたが、皆それぞれの分野で活躍してるのは励みにも成るし、職務の権限が在る立場に成ってるのは、お互いの協力関係に於いても役に立ちますね。(良い意味での人脈) 私達は5年に一回は会う様にしていますが、海外勤務してる者も居ますので、中々全員で会う事は難しく成っていますが、連絡だけは途切れない様にしています。 今、こうして書き込みしながら思い出されて来てます、出身地が違うから言葉が違って意味が違って言い争いに成ったとか、馬鹿笑いしたとか、習慣も違うから、食事の事で作り方が良いだの、悪いだので揉めて先輩に怒鳴られた事とか、関西出身者の言葉に感化されたとか・・・思いだしますね。 勉強の事は余り思い出す事は有りませんけどね。(笑) 気にする事は無いんじゃないのかな?目的を持って過ごした学生と漠然と過ごした学生とでは違うと思います。(私は経済学部でしたが、卒後の就職はアメリカでと考えていましたので、英語の勉強も部活も一生懸命にしましたよ・・・だから今の自分が存在すると感じ得ていますし、仲間もそれぞれの希望の道へ進んでいますし、リタイアした者は居ませんが独立して頑張ってる者も居ます・・・私も独立組です。) 胸を張って生きていける事に感謝しながら、これからも邁進すれば良いと思います。

yellow_happy
質問者

お礼

活かしていない、たしかにそうかもしれません。 回答者様はきっと良い大学に行かれたのでしょう。私もとても良い刺激を受けられる優秀な仲間ができたので、それだけでも意味があるなと思います。 >目的を持って過ごした学生と漠然と過ごした学生とでは違うと思います。(私は経済学部でしたが、卒後の就職はアメリカでと考えていましたので、英語の勉強も部活も一生懸命にしましたよ・・・ すばらしいですね。私も学部で得た技術が土台になっていて今でもご飯が食べられています。 でもほとんどの人は我々のような良い経験を得られずに過ごしているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.9

大学にいけない人への励ましの場合もあります。 しかしそうでなく本心で思っている人も居ますね。 元々大学は行くだけでは意味がないものです。 行って学んだことをどう生かすかが大事になります。 yellow_happyさんは経験したこと以外にも大学の仲間が刺激にしたりとできています。 しかし世の中には逆に仲間の活躍を見て自分が駄目だと思いこんでしまう人もいます。 学んだことの生かし方がわからずに、大学時代の経験を無駄にしてしまう人もいます。 ま、そういう人はどんな経験も生かすことが出来ないので意味あることを見出すことが非常に難しくなってしまうんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.8

多分、大学や専門で嫌なことがあったとか、第一志望に落ちたので仕方なく入ったとか、 学校経験がその後の人生に全く役立てられなかった人なのではないでしょうか。 そのあたりは人それぞれなので、気にすることはないと思います。 私は、大学では専門的な勉強をして、それを活かせる仕事に就いたので、大学が無駄とは全く思いません。 むしろ就職で大学の教授にはお世話になったし、同窓生との親交も続いていますし、入学してよかったと思っています。

yellow_happy
質問者

お礼

sunsowlさんと私は環境的に似ているのかなと思います。 私も大学時代の教授にはとてもお世話になりましたし、いまだに「先生に認めてもらいたいなあ」と思いながら仕事をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

大学に行く意味は人それぞれだと思います。 本当は、高校を卒業後就職するつもりでしたが、大学に行って良かったと思っています。 ただし、専門学校も大学と同じ学科は行く意味はないと思います。 理由は、これだけ大卒が多い時代に給与面などでの扱いが法律でないため、会社としては非常に困ることが多いことが起因して求人をださいと聞いております。 それに、過去に採用した人の定着率が悪いこもあるようです。 しかし、専門学校のみの場合は別ですので、全てが意味がないと思っておりませんから悪しからず。 >なぜ人は「行く意味がなかった」と否定したがるのでしょうか? 恐らく、自分が学んだことが一切役立たないと思っているか部署にいるのではないでしょうか。 でも、本当は考え方次第で変わるのですが、気付かない人には多いともいます。 例で言うなら、高校で学んだ微分,積分を使いますか?算数レベルで十分なことが多いともいます。 でも、微分,積分の意味を知っておけば何かのときには役立ちます。 大学も同じだと私は考えます。 大学で学んだことを役立出せるかどうかは本人次第だと思いますし、考え方ですのであまり気にすることはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

行く必要はあると思うけど、行く意味はないかなぁと思います。 私自身は4年制大学を卒業し、その後すぐに就職して現在に至ります。 やはり大学に進学するということは、ある程度の学力と専門知識をつけるための学費が必要です。 私の周りをみると、それをクリアした社会人というのは、そうでない人と違って人間に余裕がある人が多い気がします。無駄なことに費やす時間も必要…というか。 大学に行かないことを否定しているのではありませんが、行けるなら行ったほうがいいんじゃない?って感じでしょうか。 いかがでしょう?

yellow_happy
質問者

お礼

無駄なことに時間を費やす時間、、、これってよくわかります。 私も長い大学の休みに世界中をまわっていたので、、、。 この経験はこの時以外はなかなかできないなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.5

私自身、最終学歴は高卒で、大学や専門学校へは進学しておらず 正直、大学へは行く意味が無かったと思っていますが、別に進学を否定している訳ではありません 私がやりたい事に、大学課程が必要なかったと言う事です 私自身、将来になりたい職と言った物は特に無く、結婚して子供が産まれ ごく普通の幸せな家庭を築く事を、ある意味の目標としていました それなら、高校課程の学歴で十分だと思い、就職の為の技術を身に付ける為 工業高校へ進学しました とどのつまり、将来の為のスキルを身に付けるのが、高校で十分だったり 人によっては専門学校が必要だったり、大学の課程が必須だったりする訳で その為に、進学と言う道があるのだと思います ですから、自分自身に向けて、大学に行く意味が無かったと言うのは有りですが それを他者に押し付けるのは無しですね 必要云々は、人それぞれだと思いますので

yellow_happy
質問者

お礼

>ですから、自分自身に向けて、大学に行く意味が無かったと言うのは有りですが それを他者に押し付けるのは無しですね 必要云々は、人それぞれだと思いますので 本当にそう思います。 その場に大学卒が私だけだったのに「大学なんて意味がない」とみんなで言い出したので何も言えず不快感だけが残りました、、、。 私も人の人生、自分が満足するか否か、としか思えないので、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.3

学力的に、行く意味が無いと言っているのもあるかと。 人生で生きる上で、高校以上で習う事は必要が無いですので。 平方根や比例反比例、微分積分を含む高度な数学 漢文を含む古典文学、及び現代文 世界史や現代史、生物や化学、英語 これらは高校以上(一部中学)で習いますね? 生きてゆく上でこれらを使う事はまず無いでしょう。 仮に使うとしても、機械に任せればだいたいはやってくれます。 英語のみならず、だいたいの言語は翻訳サイトを使えばなんとかなります。 人生のうちの3年をわざわざ勉強に使うことを無駄だと言っているのだと思います。 本当に必要な教養は、学校では何一つ教えてくれないのです。 その典型的な例が、東大バカです。 かの有名な東大出身でありながら、一般教養クイズではなぜかビリ… 無駄な学問は身についているのに、一般教養が全くダメ。 これではいくら名門出身でも、世間ではバカ扱いされます。 ただ、専門校が無駄というのは納得がいきませんね。 専門校はその道の専門家を育成する場所であって、企業にとっては嬉しい限りでしょう。 むしろ、満遍なくそれなりに教える大学より、一つの事をガッツリ教える専門校の方が良いと思うのですが… 逆に言えば、ガッツリ教えられた事しか出来なくなるというのもありますが…

yellow_happy
質問者

お礼

テレビに出ている芸能人を東大の代表のように扱うのはどうかと思いますが、、、。 明らかに少数派ですし。 翻訳サイトの英語はひどいと思います。 私は使わずに自分で訳しています。そのほうが早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122634
noname#122634
回答No.2

推測でしかありませんが…。 「大学行っても意味が無い」と言う方は、最近の能力主義や実情を見て、全く意味が無いというわけでは無いが、能力や人間性またはハイパフォーマーの要件にはならないという意味ではないでしょうか。 一流大学を出た人間の能力はやはり違いますが、中堅以下の場合、学力はあるけど、ビジネスマンしては残念な場合もあります。 専門学校も同様で、専門技術はあっても…という方もあるかもしれません。 ですから、周りの方は、ある方面で意味が無いと言っているだけでは無いでしょうか。 大学や専門学校は、貴重な経験や知識を与えてくれる場所であるのは間違いありません。 悪く言うのなら、高学歴者へのヒガミだけかもしれませんね。

yellow_happy
質問者

お礼

高学歴者へのヒガミだけかもしれませんね。 そうかもしれないですね。そこには学歴のある人がいなかったので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.1

多分学歴のない人に言っている言葉ではないでしょうか。 勉強多いに結構です。 勉強して頭を鍛えておかないと・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門学校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、研究

    専門学校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、研究員に質問です。 学生の8割が国民年金をちゃんと納付していて、2割の人が納付するお金がなくて全額免除申請をしている状況だそうです。 逆に大学生の8割が国民年金を学生時代でも払っていることに驚きました。 免除者がたった全体の2割で驚いたのです。 皆さん国民年金をちゃんと納付してるのですか?バイトから払ってるの?親が払ってるの?

  • 大学を辞めて、専門学校に通いたいのですが・・

     自分は今、国立大学一回生農学部(18歳)をやっています。  でも、国立といっても、その学部ではかなり低い偏差値のところで、就職できるか不安だし、授業の内容(先輩や先生がやっている研究内容など)も将来どう関わってくるか分からない内容ばかりで全然関心をもてないし、部活もあまり自分に合っていないところに入ってしまい、真剣に取り組めず、メンバーともあまりいい関係を築けていないしで、大学生活が、ただ学歴が欲しいだけのむなしい時のように感じます。    すいません、長々と愚痴をこぼしてしまって。  そこで、質問なんですが、 1)自分は大学を辞めて、専門学校に通おうかなと考えています。やりたいことははっきりしてて、昔から好きだった料理を仕事にしたいと思ってます。でも、いきなり、修行に出ても受け入れてくれるところがあるとは思わないし、専門学校なら基礎はしっかりするし、修行先を紹介してくれるかもしれないし、なにより、料理界がどんなものなのか詳しく聞けることが良いと思い、専門学校に通おうかなと思っています。  確かに、お金や時間がかかるし、就職も大卒より不利だし、まず大学中退がまずいと思いますけど、そこらへんも踏まえて、大学中退→専門学校をどう思いますか? 2)もし辞めるとしたら、辞める理由として人に言うとき(面接や就職の時など)、どういう風に説明したらいいんでしょうしょうか?こういったことは言うべき、これはNG等、何でもいいので教えてください。 3)大学中退→専門学校を実際にした人に聞きたいのですが、専門学校はこういうところ、修行時代の辛かったこと、どんな職業に就いたかなどなど、自身の体験談を何でもいいので教えてください。 質問を三つも提示してしまい、本当に申し訳ありません。 回答の際には、どれか一つで構わないので、どうかよろしくお願いします。

  • 大学を中退して専門学校に行きたいです。

    車掌になりたいです。この春から地方の公立大学の経済情報学部に通う18歳です。このまま大学に通うべきか、中退(退学)して専門学校に行くべきか悩んでいます。 私は物心ついた頃から鉄道が好きで、小中高と、将来は鉄道会社に就職したいと考えてきました。しかし、今年から大学生という時になって、車掌になりたいと思うようになりました。出来るのなら、小田急か京急の車掌になりたいです。他の方の質問を見ていると、運転士や車掌といった、いわゆる現業やエキスパート職に就くには、高卒での就職の方が有利なようです。これまで、自分自身の将来と真剣に向き合ってこなかったことに、とても後悔しています。 大学に入ったのもはっきり言って成り行きでした。鉄道会社に大卒で入った人に、経済学部や法学部卒が多いというだけで今の学部を選択しました。大学の授業に全く興味がないわけではないのですが、はっきり言って今のモチベーションで四年間真面目に取り組むことは無理だと思います。それに加え、まだ始まったばかりでこんなことを言うのは間違っているかもしれませんが、今の大学では友人は出来そうにありません。それは私が鉄道好きだからです。もちろん鉄道だけに興味があるわけではありませんが、やはり一番好きなことで共感出来る友人がほしいのです。そして今、大学を中退(退学)して東京(関東)の鉄道科などがある専門学校に行きたいと考えています。専門学校に行けば理想の友人に出会えると思っている、全てを環境のせいにしているのかもしれません。ですが、専門学校でなら少なくとも車掌という夢を共有出来るような人に出会うことが出来ます。また、専門学校に行きつつ、駅でのバイトなども経験してみたいのです。 ですが、就職という問題に直面した時に有利なのは大卒です。大学中退からの専門卒とは差が出るのは明らかだと思います。私はこのまま、地方の大学で目的もなく四年間を過ごしたほうが良いのでしょうか。それとも大学を中退してでも専門学校に行き、本当に自分のやりたいことを学んだほうが良いのでしょうか。一応、専門学校に行くとしたら今のところは東京観光専門学校の鉄道サービス科鉄道サービスコースを考えています。資格や検定の取得など、出来る限りの努力をする覚悟でいます。車掌になりたいというこの思いは堅いです。 就職だけで見た場合・・・大学>専門学校 これから就職までの学生生活だけを見た場合・・・専門学校>大学 このことが私を悩ませています。どうしたら良いのか、どうすることが正解なのか、考えれば考えるほど分からなくなってストレスになっています。高卒で就職、または大学ではなく専門学校に進学するべきでした。自分で選択したはずの未来に、これほど後悔するとは思っていませんでした。専門学校に行くとなると、親への経済的負担など、様々なところに大きな迷惑をかけることになると思います。また、自分自身、大学中退という経歴を作ることになります。自分の考えの甘さは自分自身で十分分かっているつもりです。それでも、諦めがつかないのです。 こんな、どうしもない人間にどうか意見をください。よろしくお願いします。 長文で失礼致しました。

  • 大学と専門学校…どっちがいいのでしょう;

    私は将来看護師になろうと思っています。そのために就職したい病院が運営している専門学校に行こうと思っていました。でも、担任の先生は今の時代大学に行かないと絶対に後悔する!と言います。 就職したい病院が決まっているなら、そこの専門学校に行ったほうが先輩から可愛がられると聞いたのでやっぱり専門学校にしようかな~と考えているのですが、将来は専門学校を持っている病院でも大卒の看護師の方が多くなって、仕事がやりづらくなったりするのでしょうか? 大卒の看護師は昇進すると聞いたのですが、母(看護師)は師長?婦長?とかはとても大変なのでなるものじゃないと言います。私も師長とかになりたいとは全然思いません。私の性格にも全然あっていないと思います。こうゆう人の場合は大学を目指すべきでしょうか? あと、年下の大卒看護師に見下されたりするのは嫌です。正看が今の準看のような扱いになる可能性は高いのでしょうか? 現在看護師をしている方の意見も頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 専門学校と大学ってどっちに行けばいいの?

    本当に僕はやりたいことがなく困ってます。今唯一やりたい事が、部活です。その実力も人より少し上手いぐらいで将来の役にたちそうになりません。=就きたい職業がないのです。一応建築科なので、建築の専門学校に行こうと思っていましたが、あまり意味がないと聞いてふりだしに戻った所です。成績もそこそこいいので、大学も考えていますが、どちらが良いでしょう??よろしくお願いします。

  • 大学と専門学校

    以前から抱いていた素朴な疑問なのですが、お答えいただけるとうれしいです。 私が高校生の頃、進路選択の際に何気なく「専門学校も視野に入れてみようかな」と言ったら、母が「そんなこと考えてるの!?」と、あきれたような、怒ったような顔で返してきました。 現在私は大学に通っていますが、未だにこの時の母の態度が理解できません。私の周りにいる、世間の一部の人たちだけなのかもしれませんが、「専門学校より大学」という考え方があるような気がします。 専門学校のHPや案内を見ると、本当に専門的なことを集中して勉強できるし、何よりも就職率が100%近く!、更には入学しやすい、など良いことずくめのように感じます。 私は興味が合った外国語以外にも心理学や社会学を学んでみたかったので今の大学学部を決定しましたが、外国語系の専門学校にも魅力を感じています。同時に、私の負けず嫌いな性格(悪い意味で)、また羨ましさ?から、専門学生に負けたくない!という気持ちもあります。専門学生に比べれば専門的な授業も少なく不利ですが、その分自分で頑張ろうと・・・。 なんだかまとまりの無い文章になってしまいましたが、お聞きしたいのは、なぜ専門学校には大学・短大以上と思われる魅力があるのに、「専門学校より大学」という考え方があるのか、そして大学生が専門学生に負けないためにはどうしたら良いのか(とにかく資格を身につけるetc)、何かアドバイス・ご意見よろしくお願いします。

  • 専門学校を辞め、大学へ。

    専門学校を辞め、大学へ。 初めて投稿させていただきます。 目にとめていただきありがとうございます。 質問というより相談になってしまうのですが… 私は専門学校に通う18歳です。 2年制で、今は1年生。 学校にも慣れ、大好きな友人もでき、とても暖かい気持ちで春から過ごしてきました。 実は一人暮らしをしています。 最初は「大学に行き、英語を勉強しなさい。家を離れるな。何かあってもすぐに助けられないから。」と親に反対されましたが、 学費と生活費等は全て自分で出すという条件でなんとか許しをもらえました。 親も「後からどうしてあの時止めてくれなかったのかと言うんじゃない」と言っていたのですが、今になってその言葉の意味を実感しています。 私はなんて世間知らずで自分勝手なんでしょうか。 家は7人家族で母は専業主婦。 高1の弟、小5の妹、小1の妹がおります。 父は最近会社が倒産し、今は掛け持ちで配達の仕事をしています。70歳をこえる祖母までが新聞の集金をしており、私は何も家のためにできていません。情けないです。 今までなんとかバイトで貯めたお金と教育ローンでお借りしたお金も残りわずかで1年間に学費が200万円かかるため、このままだと学費の支払いが全く追い付かないのです。 家に助けてもらうわけにもいきません。 そこで、学費の支払いが9月末に迫る今、学校を辞めようか迷っております。 実は専門学校に通いながらも、大学に行き、大好きな英語と古典を学びたいと密かに心の中で思っていました。大学なら、自由な時間も増え、年間の授業料も今よりは減るので、お金の心配もなくなるのでは?希望を抱いています。 現役ではないので、 受験の厳しさは覚悟しています。 こんな状況でまだ大学に行きたい!? と皆様思われるかもしれませんが、どうかご助言をよろしくお願いします。 読んでいただき、ありがとうございます。

  • 大学進学か専門学校か・・・

    大学進学か専門学校か・・・ とは言っても、今私が、その問題に直面しているわけではありません。 私の通っていた高校は、県内でも指折りの進学校で、 国立大学進学しか、考えられなかったのです。 それ以外は、早慶とか、そういう学校は別として、 「悪」と考えられてきました。 今考えると、洗脳ですね! 私も洗脳されやすい体質なので、 必死に勉強して、国立大学に進学しました。 そんな私も社会人になって、8年・・・ 仕事柄、いろんな学歴の方に出会ってきました。 高卒で働いている人、美容師さん、パソコン教室の先生・・・等。 そんないろんな方と接する中で、 国立大学進学というレールを敷かれていた私は、 本当にそれで良かったのかのかぁと最近思います。 高校時代、もっといろんな選択肢があることを 教わっていれば、違っていたのかと・・・。 先日も仕事で、自動車整備士の専門学校へ行きましたが、 とても興味深く、手に職があることの素晴らしさを感じました。 国立大学卒が自分のステイタスと感じていた自分が、 少し恥ずかしくなっても来ました。 高卒で立派に働いている人も、前の職場にもたくさんいました。 ご意見お願いします。 断っておきますが、中卒の人がうらやましいとは決して思いませんが・・・(笑)

  • 音楽の専門学校について 大学を辞めるかどうか

    音楽の専門学校について 大学を辞めるかどうか こんにちは、今大学2回生の今年で20歳のものです。 音楽で食べていきたいと考えているのですが、 今のまま大学にかようか、 それとも大学を辞めて音楽の専門学校にいこうか悩んでいます。 僕の通っている大学はいわゆる名門校であり、 そのままがんばればそこそこの企業には就職できる可能性はあります。 当然親はそうしてほしいようです。 しかし大学の内容がやりたかったこととは違い、また音楽を目指す上で 理系ということもあり、いまの大学の忙しさではかなり練習時間がそがれてしまいます。 上記の理由から大学に通う意味が、わからなくなってしまっています。 今はバンドでドラマーをしていて、そのバンドは皆、プロを目指そうと 意志を持ってやっています。僕もそのバンドでドラマーとしてデビューしたいと考えております。 また、jazzバンドも組もうとしています。(本流は前者です) 今のなやみとしては、大学にいきつつ、ドラムのレッスンを週1回程度受けて上達をめざすか、 それとも大学をやめて音楽専門学校に入り、音楽漬けの毎日を送るか。 受験期はかなり勉強していたほうなので専門学校に行く人にはあまりいいイメージはありません。 (勉強がしたくないから、やることがないからとりあえず入ったりするような人ばかりのイメージ) まぁ周りがやる気がないほどがんばれる人間なので、いいのですが、あまりにちゃらちゃらしているようなら、勘弁です。また、専門学校の生徒の技術も、どの程度なのでしょうか。 大学を卒業していれば将来保険にはなるでしょうし、30手前で音楽で食べていくことが無理ならば、公務員試験を受けるというのも一つの手かと考えています。 もし音楽専門学校を出れば、完全に背水の陣(極端ですがデビューできなければ、一生プー太郎) で挑むということになりますかね? ちなみに家は京都なので、通うとすれば大阪の専門学校になると思います。 アドバイスおねがいします。

  • 大学全入時代に大学に行く意味とは?

    昔は、「学士様」と言われるくらい大学卒は貴重でしたが今は全入時代で誰でもどこか希望を出せば必ず入れる時代になってしまいました。 こんな時代に、大学に行く意味とは何なのでしょう? 専門を見つけて少しでも早く専門学校へ行って資格を取ってプロフェッショナルとして働くことも考えられますが、それとの違いは何なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電話は使用できますが、他のボタンの操作ができない
  • コピーもできない
  • 製品名はMFC870CDN、接続は無線LAN、電話回線はひかり
回答を見る

専門家に質問してみよう