• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホルモン値は高いのに排卵しない)

ホルモン値高いのに排卵しない問題

sakura39yoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

胚移植をされるということですね。 ホルモン値というのが、何のホルモン値なのかわからないので、なんとも言えませんが、胚移植で重要なのは排卵されるべき時期から約5日目(Day3移植であるなら約3日目)であることと、子宮内膜の厚さです。子宮内膜は8から10ミリあれば良いとされています。 なので、ホルモン値が排卵時期と合っていれば(排卵前はLHというホルモンが高くなり、排卵後になるとLHの値が下がり、P4というホルモンが高くなります)問題ないと思いますが・・・。 以前の回答に出ているように、卵胞の膜が固くて排卵が起こらず、無排卵になることがあります。 無排卵でも、ホルモン補充周期で人工的に子宮内膜を整えれば移植可能です。

cosi-anco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 排卵が確認できました。 ホルモン値はE2でした。 なかなか排卵しないのは始めてではないのですが、不安になりますね。 内膜が厚くなっているので問題ないとのことでしたので、移植に臨みます。

関連するQ&A

  • 無排卵。。。

    産婦人科で無排卵かも?と言わました。内診で卵が育っておらず、血液検査で黄体ホルモンが1.49と少ないと言われ温経湯という漢方を処方されています。 ヒスロンも10日分処方されましたが、基礎体温は低温層のままでした。その後、内診を受け、またヒスロン10日分処方されました。先生は、「体質的に卵胞が多く、卵が育っていない。黄体ホルモンが少ない。」といいます。 無排卵の原因は、黄体ホルモンだけで解決するのか、体質だからなかなか難しいものなのか、結局のところ、真相が自分でよく掴めていないのです。 このような場合、未婚ですが排卵誘発などをしたほうが良いのでしょうか? そう若くないし、将来は子供が欲しいのでなんだか不安になってしまいます。。。

  • 無排卵といわれましたが・・・?

    いつもお世話になっております。 なかなか妊娠に至らず、まだ早いですが 今周期から病院デビューをしました。 周期10日目の診察で、内診の卵胞チェックでは 16mmとまずまずの結果が出たようです。 ただ、血液検査で、エストラジオール(E2)が65.2しかなく、 これは低すぎると言われました。 卵胞がいい状態で反応もしているが中身が空っぽの無排卵。 これが妊娠しない原因かもね・・・ との診断です。 ホルモン注射をして様子を見ましょうとのことでした。 無排卵という言葉にびっくりでした。 周期は28日で規則的、体温も一応2層(高温10~12日と 短めですが)で排卵検査薬の反応もあったので・・・。 周期や体温に関係なく無排卵ということはよくあるのですか? ホルモンのことは良く分からず、いろいろ検索したのですが 私のような形を見つけられずにいます。 卵胞が大きくなっても中身がないというのは ただそのホルモンが不足しているためなのでしょうか? ホルモン補充をすれば卵は育つのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • IVF後の排卵日と生理について

    初めまして。今年明けに初IVFで撃沈しました。今後、凍結胚移植の予定を組みたいと思っていて、質問があります。 IVFでは、long法で刺激し、移植後は判定日まで、黄体ホルモンと、卵胞ホルモンの補充をしていました。判定後、ホルモン補充を中止して3日目に生理になりました。 この後、排卵日や次の生理がいつ頃くるかなと気になっています。今、排卵検査薬でチェックしていますが、普通なら今日が排卵の頃なのに反応がありません。 IVFの刺激周期の後、排卵や生理は、いつも通り来ましたか?遅れたり早まったりした方はいらっしゃいますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 確実に排卵したのに4日経っても高温になりません。妊娠できる可能性はありますか?

    現在不妊治療中の34歳で、1/27に2回目のAIHを受けました。 先日、AIHのタイミングについてこちらで質問させていただきましたが、良いアドバイスをいただき、1/26にHCGを打って、翌日AIHを行いました(ちなみに、1/24の時点で卵は16mmありました)。 AIHの際に内診で「排卵が始まってますね」と言われました。1/30と2/2に高温サポート注射を受けるように言われたのですが、昨日1/30になっても基礎体温が高温にならないんです(36度33)。。昨日HCGを打ちに病院に行った際に高温にならない旨を伝え、内診と血液検査でホルモンの値を検査しました。内診では「卵の影(14mmぐらい)しか確認できないので排卵はしていると思う。血液検査の結果は明日電話して下さい」と言われました。 今朝測った基礎体温も低温のままでしたが(36度36)、電話で昨日の血液検査の結果を聞いたところ、「値をみると通常1のところが7出ているから、排卵は確実にされているから大丈夫です。いいタイミングでAIHを出来ています。寒いから基礎体温が低いのではないでしょうか」と言われました。今までは、排卵したら遅くても二日後には36度6~7に上がっていました。今回のように排卵したのに四日経ってもなぜ高温にならないのか疑問ですし、心配でしょうがありません。本当に排卵をしたのでしょうか?排卵していたとして、四日目になっても高温にならないことはあるのでしょうか?妊娠の可能性はありますでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

  • 胚盤胞移植の排卵日について

    お世話になっております。 先月に2回目の採卵が終わり、4つの胚盤胞の受精卵ができ、卵巣過剰刺激症候群になったために全て凍結し、今生理を待っています。 来月に移植予定です。 私は誘発剤を使用しての移植方法で、排卵がよく遅れます。 以前にもご相談させて頂いた時にお話しした、私の通院しているクリニックでは、※移植日まで超音波での卵胞チェックのみで、血液検査や排卵後のチェックがありません。(誘発などで卵を育て超音波で卵がある程度育ったら移植日を決め、排卵する前から移植日を決め、排卵させ、何があろうと予定通りに移植する方法です。) 私は排卵済みのチェックなどの診察がない事を不安を抱き、主治医に質問したところ、「あなたの受精卵は胚盤胞なんだから、排卵しようが、しないだろうが、妊娠できるよ!」と言われました。 そこで質問なのですが、 ●本当に排卵したかどうかを確認しないで、移植しても妊娠はするものなのでしょうか? ●もし、そうだとしたら先生にどうやって治療してもらうように言えばいいでしょうか? 何度となく言っても流されてしまって・・・。 宜しくお願いします。

  • 排卵したと思われてAIHしたのに・・・

    排卵したと思われてAIHしたのに・・・ こんにちわ!よろしくお願いいたします。 不妊治療中です。 今週期の状態で?????なことがあったので質問させてください。 今週期は生理開始5日目からクロミフェン2錠処方され、周期11日目に卵胞チェックで17.5mmの卵があり、その時に通水検査。異常なしで、14日目にAIH。 その際、「ちょうど排卵したくらいかな」と先生に言われ、ホッとしていたのですが・・・ その翌日から無事高温期・・・と思ったら高温と低温でグラフがジグザグになってしまいました。 今朝になり、さらに低温期のような状態になってしまったので、病院で診察を受け、 内診とホルモン検査をしたところ、内診では卵がさらに数個。(最初からあったほかの卵が育った???) ホルモン検査では排卵していないようだということがわかりました。 今まで通っていた病院をやめて、不妊治療専門医のいる病院に転院して最初の周期。 期待していたのに今まで経験のないことが起きたので、「?」がいっぱいです。 質問は、 (1)生理周期は32日前後です。今日で22日目なのですが、この先、排卵する可能性はありますか? (2)先生は「1週間したらもう一度見せてください」と言われたのですが、もしさらに卵胞が育っていたら再度AIHを行なえるのでしょうか? (3)卵が何個も確認できたのは初めてなのですが、今までは「クロミッド」を服用していたのを、病院が変わって「クロミフェン」になりました。違いってありますか?また、その影響は考えられますか? だらだらと読みづらい文章ですみません・・・ ご助言をお願いいたします。

  • 排卵とホルモンの関係について教えてください

    はじめまして、妊娠希望している31歳です。 長文になりますが、お詳しい方または同じような経験をされた方にぜひお伺いできればと思い、こちらに投稿させていただきました。 素人のため、医療用語など間違った言い方をしている部分もあるかもしれませんが、ご容赦ください。 一年前から避妊をやめて子作りを解禁しましたが、半年しても妊娠しなかったので、昨年末から基礎体温をつけ始めました。 しかしあまりキレイな二層にはならなく(ガクッと下がってグーンと上がる形にならなくてダラダラ上がる、高温期であろう時期にガクッと下がることがよくある、低温期と高温期の差が0.3未満の周期もある等)、妊娠にも至らないので、前回の生理開始後13日目の6/3から、不妊治療もされている近所のレディースクリニックに通院を始めました。 先生に上記の旨を伝えて、LHホルモンの検査(尿を検査薬にたらすもので、この日は陰性でした)と、超音波検査をしてもらい、エコー写真も撮ってもらいました。 先生がおっしゃるには、右の卵巣に19.6mmの卵胞があり、子宮内膜の厚みが10.8mmあるので、おりものも粘り気があるし排卵が近いでしょうということでした。 LH検査薬を出しておくので翌日の朝自分で検査してみて、反応が出ればすぐ来てください、出なければその翌日(6/5)に来てくださいと言われました。そして今晩タイミングをとるようにと言われました。 以下簡単な流れです。 6/4…朝二番目のおしっこで検査するも反応なし。 6/5朝...病院へ行って検査薬で検査すると、うっすら反応がでる。今晩あたりに濃い陽性が出ると思うので、夜にもう一回自分で検査するよう言われる。血液検査も受け、2日後に来院するよう言われる。今晩もタイミングをとるように言われる。 6/5夜…夜に検査薬で検査するも、反応なし。 6/7...病院で検査薬で検査するも、反応なし。再度超音波検査を受けてエコー写真を撮ってもらうと、子宮内膜は13.9mmで排卵直後ぐらいの厚みがあるが、卵胞が27.3mmなのにまだ卵巣にあるとのこと。しかし6/5に受けた血液検査の結果、LHホルモン値が50.2hLHあったことが判明。通常であればこれだけ数値が出ていれば検査薬が反応するはずだし、排卵もしているはずとのこと。検査薬と血液検査の結果とエコー写真すべてのつじつまが合わないが、まだ通院始めて一周期目なので、数周期様子を見ればパターンがわかってくるでしょうとのこと。一応ホルモンの注射を打っておきましょうとのことで打たれて、6/13に来院するよう言われる。 6/7.8...生理痛のひどい時ような鈍痛(排卵痛?)が下腹部にあった。 そこで質問なのですが、 (1)LHホルモンがきちんと出てるのに、また卵の大きさも十分であるのに排卵しないこともあるのでしょうか。先日の診察の際、先生がうーんなんでだろうなぁと何回かおっしゃってて、自分の体がおかしいのかとすごく不安になりました。 (2)LHホルモン不足の治療についてネットで調べてみたら、みなさんまずはクロミッド?などの飲み薬から始めて、効果が薄ければ注射も並行して治療されているようなのですが、今回私は飲み薬の処方は一切なく、いきなりのホルモン注射でした。これは大丈夫なのでしょうか? ネットで調べても余計に不安になるだけで、次の診察日までまだ日にちもあるし、毎日悶々と過ごしているので、どうぞどなたかお力をお貸しいただけませんでしょうか。

  • 排卵してなかったの?

    私は無排卵のため、5年程前からホルモン剤を服用して生理を起こす治療(カウフマン療法)をしていました。半年前から妊娠を希望して、排卵誘発剤を使用し、前回4回目の排卵誘発剤後に初めて排卵できましたが、受精はしたもの着床できず失敗でした。 今回5回目の排卵誘発剤(1錠/5日間)を服用しています。 生理5日目から服用→13日目、病院にて14ミリ・16ミリの丸い黒い卵の形を確認。排卵検査薬(-) まだ少し小さいので、16日頃排卵予定といわれ、排卵する前にと、15日受診しました。 排卵検査薬(+)内診にて子宮内膜厚い、卵を見てみると先日あった丸い黒い影が、ふにゃふにゃ~となっており、先日の写真と比べて「排卵してるね」と言われました。 ただ・・排卵したといわれた日から3日経過していますが、体温が上がりません。36.32℃とかなり低めのままです。 ただ、すごく眠く高温期のような熱っぽさはずっとあります(熱は低い)。 排卵後、内診にて排卵確認済みと言われても、排卵していなかった事はあるのでしょうか? 前回初めて排卵した時は、排卵後すぐ高温になり胸の張り等が強かったので、比べるとやはり排卵できてなかったのかなぁ・・ 1週間後に診察予定ですが、早めに言って生理を起こすホルモン剤をもらったほうがいいのでしょうか・・どうぞよろしくお願いします。

  • 自然周期での凍結胚移植の疑問

    こんばんは☆先月凍結胚移植1回目(ホルモン周期)が失敗に終わり次周期の今回は自然周期で凍結胚移植をすることになりました。 しかし、今日(生理周期11日目)病院で卵胞チェックをしたところ左右の卵胞に4・5個ずつの小さい卵があり、 「どの卵を大きくするのかが分からないね。注射をして成長を見てみよう」って言われました。 そこで質問なのですが、排卵確認後に移植をするのは分かるのですが、注射しないとたくさんの卵だと排卵しないのでしょうか? それとも未破裂で黄体化した後では移植できないのでしょうか? 一体どうゆう為の注射なのかがわからなく質問させてもらいました。 余談ですが、昨日インフルエンザの予防接種をした為、今回は凍結胚移植中止になりました。 なので注射もしていませんがすごく疑問に思って質問させて頂きました!よろしくお願いします。

  • 凍結卵移植周期後の無排卵

    凍結していた受精卵を2月に移植、結果は陰性でした。判定日後すぐに生理が来ましたが、始まった周期はどうやら無排卵、周期33日目の今日現在いまだ生理が来ません。排卵検査薬も試したし、基礎体温もずっと低いままなので、無排卵だったのはまちがいないと思います。 今回生理が来たら凍結してある残りの受精卵を移植する予定なのですが、生理が来なくてあせっています。 医者からは、ピルを飲んで生理を起こさせる、という方法を提案されたのですが、正直私はそれが本当に良い方法なのかどうか、すごく悩んでいます。というのも、今周期無排卵だったのは、おそらく2月の移植で大量のホルモン剤を接種したのが原因ではないかと思うからです。こんな状態で、さらにまたホルモン剤(ピル)を飲むことに抵抗があります。 かといって、このまま自然に生理が来るのを待つとして、もし何ヶ月も来なかったらと思うと不安になるのです。はっきりいって若くないのであせっています。 私はどうするべきか、アドバイスお願いいたします。