• ベストアンサー

このたびの円高ドル安を利用して、海外資産を買い占めようという動きをあま

このたびの円高ドル安を利用して、海外資産を買い占めようという動きをあまり聞かないのは何故でしょう。 バブル期にも円高でしたが、当時はアメリカの企業、土地、リゾート開発、果ては美術品など積極的に買い捲っていたことを記憶しております。今も同様に海外資産、例えば今なら資源株とか農業法人などの利益を上げている部門を買収しようとすれば、かなりお買い得なのではないかと思うのですが、今の日本企業にはそれだけの体力がなくなってしまったということなのでしょうか?それとも他に要因があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

07年の米国のバブル崩壊(当初は楽観視されていた)から、08年前半には日本企業による海外でのM&Aが活発でした。が、その後のリーマンショックなどによる更なる経済危機などによって多くの日本企業はむしろ損失を出しているような状態です。 行えるような主軸となるM&Aなどはすでに数年前に終わっているのです。米国、日本、EU圏、というドル円ユーロの主要三大通貨がどこも不調で、途上国は途上過程であるだけに規制も多く出来ることは限られているという状況です。途上国が経済成長を続けているにせよ、世界経済全体として横ばい傾向の現状では、バブル期、好景気期間のような派手なM&Aや変化というのは起こりにくい状況ということでしょう。

siege7898
質問者

お礼

ありがとうございます。 すでにある程度行われていたってことですか。 まだまだ円高になるという観測も出てますので、今後どうなるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.2

日本のバブル期と今は状況が違います。 当時の鉄鋼生産世界一の新日鉄と資源メジャーは対等な関係でしたが、今は中国が圧倒的な存在感を示しています。 体力の低下というより、「地位の低下」が著しいのです。 私は新日鉄の株を持っていますが、配当が安いので電力株に買い換えたいくらいです。 また、当時は過剰流動性と言って、いわゆる金あまりでGDPの1.13倍のM2(通貨+預金)がありましてインフレでした。 とっとと金を物に替えておく必要がありましたが、今はその逆です。 ところが中国のM2はGDPの1.9倍と異常な水準にあり、当局は物価上昇を必死に抑えており統計をごまかしていますが嘘をつくのが難しい状態です。 だから世界の利権を買い漁っています。しかも彼らは、人権問題や「ならずもの国家」でも「資源に色はない」主義なのです。 日本だって資源利権は欲しいのですが、先日もイランの油田開発を断念しました。 結局アメリカ率いる西側に付き合うことになりました。悪く言えば圧力がありました。 しかしながら、レアアースだけは脱・中国が急がれるだけに世界的に資源開発が進みます。 日本も戦略的に取り組む必要がありますから、この方面だけは別格の力が注がれるでしょう。 食料に関しては、流通系でアジアの企業買収をやってます。 欧米じゃタバコが毒物扱いなので、アジアで市場を広げている状況です。 農業生産に関しては、農業生産法人の買収より「農地」の確保が主流で、中国やサウジアラビアとブラジルやオーストラリアの農地確保で戦っています。

siege7898
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。結構M&Aやってるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

いまでも、きちんと考慮された、 数億規模のM&Aはいくつか行われていますよ。 まあ、その体力のある企業は確かに少ないです。 ただ、当時の様に、 脳みそ使わない、投資目的の盲目買いが無いので あまり、大きい話題にならないだけじゃないでしょうか。 あのころはほとんどが不動産資産のあぶく銭なので 何も考えてないような人たちが買いあさったので。

siege7898
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにむやみに買い占めればいいというものではありませんからね。 ドルはまだまだ下がるという観測も出ていますし、様子を見ている企業もあるのかもしれませんが、今の円高は強い円という感じでもないので日本の経済状況や国内の企業体力的にも難しいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円高のうちに海外送金で資産を守る

    今は円高ですが、今後どんどん円の価値がなくなっていくことが予測されています。 そこで親の円資産(と呼べるだけの程でもないですが)の一部を一旦、海外の娘の 私の口座でカナダドル建てにしておき、円での資産が目減りすることを避けたいと考えました。 カナダの銀行の口座でクレジットカードでも作っておけば、日本での買い物等もできますよね? しかし日本の銀行に親がそのことを相談すると、まず 親子と言えども口座の名義人が違う。⇒相続扱いになり相続税が発生? 今日本から海外送金する際、税務署がかなり監視しており、カナダの口座から日本国内の父の 口座に戻すとなると税金が掛けられると言われたそうです。 そしてとにかく何のための送金か?というのをしつこく問われるらしいです。 (マネロンとかでかなり疑われるらしいです。。) ただ、銀行間での電子送信ですから、証拠は残ってるわけでマネロンなど できないのは知ってますし ただ純粋に今の円の価値があるうちに他の紙幣に変えておきたいという理由です。 国が何を言おうと家族の資産を守らねばと思うのですが、この方法を実行するにあたり、 良しあしをアドバイス頂きたいです。 本人名義間の送金であれば問題はそれほどないのでしょうか? (しかし親が口座開設のためカナダへ来ることはないです) 今たまたまカナダに住んでいる点に加え、 移民国で今後、伸びる国、資源国でもあることから 円よりカナダドルは安定しているのでは?と思いました。 とにかく銀行は手続きを複雑化して、海外送金させたくないようでした。 詳しい方アドバイスを是非お願い致します。

  • 円高は一部企業には千載一遇のチャンスのはずですが?

    円高は輸出企業にとっては逆風ですが海外資産を買収しようとする企業にとっては千載一遇のチャンスのはずです。 そのような企業が円をドルやユーロに変えて海外企業等を片っぱしから買収すれば、円高は直ぐに終息すると思いますが一向に終息しません。 もっと円高になると見込んで様子を見ているのですか?

  • 円高を利用して海外の株式や土地などに投資しまくる。

    円高を利用して海外の株式や土地などに投資しまくる。 経済に強い方、教えてください。 円高なのを利用して、円を刷りまくり、 海外の金融資産や不動産、特許などに投資しまくる というアイデアを政府が実行しないのは何故でしょうか? このようなことを行った場合、 経済的に何らかの短所があるのでしょうか? 円を大量に刷った場合、円安傾向に向かうと思いますが、 そうすれば輸入産業は別として、多くの輸出企業に 大変メリットがありますよね。 このまま、日本の財産である知識や技術が海外に流出していくのを 見ているのは、日本人としてつらいです。

  • 為替の影響、負ののれんについて教えてください

    よろしくお願いします。 ニュースで以下のものを読んだのですが おしえてください 1.円高でトヨタの営業利益が3割減 とありましたが、円高の影響は、損益計算書では どこに現れるのでしょうか? 売上高に反映されるのですか? 円高、円安の影響は突発的なものだとおもうので 特別損益に現れるのではないかと思うのですが。。。 2.企業買収における、”負ののれん”について のれんは企業を買収する際に、被買収側のブランドなど 持っている見えない資産をあらわすと勉強しました。 負ののれん、というのはブランドもないし、買収メリットがないということでしょうか。。。 教えてください! よろしくお願いします!

  • 企業買収について

    ここ最近ですが、 日本が、海外企業を買収している報道を目にします。 バブル経済のいわゆる超好景気の時には、 そういう報道をよく目にしたのですが、 日本は、バブル経済崩壊後、 一度も景気がよくなったことがないのに、 なんで、海外企業を買収なんてできるのでしょうか? もちろん、日本企業が海外に買収されている報道も 当然あるのですが(特に、中国、韓国)、 日本も震災の影響は当然あるとは思うのですが、 これは景気がよくなる兆候とみてもいいのでしょうか? お詳しい方いましたら、 お話を伺えればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 楽天のTBS買収の動き、どう思います?

    日経産業新聞の緊急アンケートでは、「楽天に賛同・どちらかと言えば賛同」が55%で、「反対・どちらかと言えば反対」の26%を大きく上回っていました。 楽天は、実際の資産価値や利益の何十倍~百倍の超バブル株価、株価が下がってしまえばお終いの、バブル資産を武器にしています。 私には、自社株のバブルが崩壊する前に、何とか「実態のある企業」を買収しようと焦っているようにしか見えません。 自分達の主戦場であるITサービスで買収×拡大を続ける分には相手企業も成長途上であり、楽天との相乗効果を期待しますが、株価で言えば虚像企業の楽天が、実態企業を買収しようなどとは、自分の資産=株価を守りたいという三木谷社長のエゴとしか思えません。 楽天がTBSを成長させるだけのスピリットとナレッジを持っているようには私には思えませんが、楽天のTBS買収を支持されている方はどう思われて支持されていますか? 「将来、株価が下がるのが心配で夜も寝れない(?)」三木谷社長のエゴを支持されているのでしょうか? PS.私は広島出身ですが、今度はホリエモンが広島カープの買収に動いているようでこれも心配です。

  • 円高トヨタの赤字と海外生産について

    円高によるトヨタなど大手輸出企業の損失がニュースになってますが疑問があります。 だいぶ前に何かで読んでたのですが、「ソニーなどをはじめ海外に拠点を持つ企業は現地生産に切り替えてきてるので為替変動による影響は昔に比べれば少なくなってきている。」 今ニュースで聞くトヨタの赤字とは連結決算上の日本円換算だからでしょうか?決算書のことは全く素人なのでわからないのですが、教えてください。 現在のリセッションによる販売数低下も大きいのでしょうが、為替による影響がどのくらいあるのか知りたいです。企業は四半期ごと決算時に決済しなければならないとかもあるんでしょうか…?

  • このまま行くと、日本は世界制覇するのではないか!?

    現在、円高の影響もあって、日本企業の外国企業の買収が続いています。 先日はスイスのメディアが、『インド企業ではなく、中国企業でもなく、日本企業がスイス企業を次々と買収!!』と驚きの報道しました。 中には1ドル50円くらいまで行くんじやないか、と言う人がいますが、このまま円高が進めば、日本企業のみならず、日本の年金基金やファンドなども外国企業を買収しまくる可能性大だと思います。 そうなると、世界中の優良企業が日本の物となり、それらの企業からの配当等が入ってきて、日本の所得収支が大幅に黒字になって、日本全体がウハウハになるかもしれません。 ここでちょっと心配事もあるのですが、バブル期の時のように外国メディアが『日本は世界を支配しようとしている』などの日本バッシングが再び始まるのではないかという気がします。 事情通のみなさん、どう思いますか?

  • バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う?

    バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う? 連続の質問申し訳ありません。 同じくタイトルの通りです。バブル景気のとき日本は円高だったと聞きますが非常に経済は潤っていたと思います。それと比べて現在の日本はどうして不況なのでしょうか。 円高になると日本製品が外国で売れ難くなりますが、そのような企業はバブル景気のときどうだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 円高、資源安、日本にとってチャンスでは

    日本の経済、軍事、安全保障にとってのアキレス腱であるエネルギーやそれら関連企業が世界中で割安になっています。これって日本にとってチャンスではないでしょうか。将来また原油が130ドルになることも十分あり得ますし、様々な資源高騰もあり得ます。今日本は空前の金余りです。そこに来て円高であり資源安です。 アメリカ政府が危機対応や軍事関連として表立って企業売買したくない時に、表向き民間企業間の企業M&Aを装って、政府が企業のバックについM&Aを打診するみたいに、日本も官民共同ファンドなどを使って日本の国益のため成長戦略として、エネルギーや資源企業買収を推進すべきではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 海外でM4のこねじを熱処理しております(10.9相当)。通常HRC35程度で上がってきているものが、今回のロットはHRCの39程度、ものによっては41程度になってしまいました。
  • 連続炉で処理しているが、ヤキムラの発生の可能性はあるのか。その場合の原因は何か。
  • 硬度がバラついている原因について教えていただきたい。
回答を見る