• ベストアンサー

大阪大学の2次試験

ikekoikaeruの回答

回答No.1

2011年の入試はその通りですが、2012年はどうかわかりません。

mn777nm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 再来年受験なんですが、それまでに変更なんてことありますかね…(-"-;) 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大阪大学の2次試験について

    僕は現在、高校3年で大阪大学文学部を第一志望にしています。いろいろと2次試験に関する情報は耳にするのですが、具体的にどのような学習をすればよいのでしょうか?2次試験では国語、英語の他に日本史を受けようと思っています。もう、1年もないんだと思うとすごく不安になります。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 大阪大学 入試

    阪大文学部志望の高校3年生です。 2次試験に数学と日本史どちらを受けるか悩んでいます。 学校の先生には「普通は数学。地歴で成功した生徒はまだ見たことない」とか「阪大の地歴はものすごく難しい。今からでは間に合わない」とか「日本史の方が得意なんだから日本史がいいのではないか」などと言われました。 オープンキャンパスに行ったときには「数学は一か八かなところがある。地歴の方が安定した点をとりやすい」とお聞きしました。 実のところ選択に悩んでいてどちらも対策ができていません。 今の時期にこのような状態というのはありえないというのは重々承知しています・・・ 8月の全統マークではD判定が出てしまいました 志望する資格はないでしょうか・・・ アドバイスをいただけると嬉しいです。 長々とすみませんでした

  • センター試験 関大・龍谷大

    高2です。恥ずかしいのですが、センター試験や入試についてよく分かっていません。 私は関西大学法学部を志望しているのですが、普通センター試験を受けるものなのですか? 関大法学部のセンターは 国語・英語・(地歴、公民、数学、理科から2科目)の4科目が必要なようですが 数学や理科も勉強しなければいけませんよね。 ただ、3年になってからは学校では数学や理科は一切触れないのですが…。 ちなみに第二志望は龍谷大学の文学部です。 よろしくお願い致します。

  • 国立大学(文系)で二次試験に数学がなくて最も優秀な大学はどこでしょうか

    国立大学(文系)で二次試験に数学がなくて最も優秀な大学はどこでしょうか? 自分なりに調べた結果は大阪大学文学部でした。

  • 大学入試 千葉大学 数学

    千葉大学を志望している者です。 夏も終わる頃ではありますが、学部を変えようかどうか悩んでいます。 二次試験の科目が絡んでくるのですが、法政経学部は数学、文学部は地歴を使います。どちらも足を引っ張ってきた教科であり、特に数学に対しての苦手意識大きいです。点数的にはどちらもセンターで6割弱程度しかとれません もともと学校学部に大きな固執がなかったので、少し学力は足りないけど近場である千葉大学を志望し、その中で1番気になる法政経学部を志望していました。ですが、高3の初夏頃に数学の苦手意識の強さで、二次試験が怖くなってしまったので変更して文学部国際言語学科にしようと考えました。 しかしこの夏を終えてみてやっぱり地歴の点数ものびず、また入試倍率やボーダーを確認したところ法政経学部の方がやや低いことにも気づいたので、変更しようかと悩んでいます。 ただ、そうすると併願の私大が地歴を使わなきゃいけないので少し負担が大きくなるかも…と思ったりとか、夏にセンターの対策程度のレベルまでしか数学をやらなかったことや、二次の数学の成績が特に合否に大きく関わるみたいなことを拝見したことがあるので変更を踏みとどまっています。あとは単純に時期が遅めだとか…。 恥を忍んで書かせていただきますが、先日の記述模試では地歴がまさかの3割弱で絶望しました。回は違いますが数学は5月頃で4割強しかとれてません。数学はセンターを解くのにも記述と同様の思考を要すると思うのですが、地歴はセンターで消去法が通じてしまうので、用語の記入や論述を必要とする二次との難易度の差が激しいかなとも思ったりしました。 あまりに情報が限られておりますが、なにかご意見いただければと思います。ギリギリまで伸びるのを信じたいので千葉大の志望をやめた方がいいなどの意見はやめていただけると幸いです。論旨が通っていらっしゃればどんな辛辣な意見も真摯に受けとめます。よろしければご回答、アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 大阪市立大学文学部の小論文試験について

    現役の市立大志望者ですが、 後期小論試験のために今までの大阪市立大学の 文学部の小論試験のテーマや形式、内容、(字数・時間など) を調べています。 でもどこを探しても2006、2007、2008年度の 文学部小論試験の情報が見つからなくて困っています。 2003年度や2002年度ならあったのですが・・・ 実際にこの年度の試験を受けた方、 もしくは知っておられる方がいらっしゃったら 早急に教えてください。お願いします。

  • 大阪大学2次試験の合格点

    高校3年生で大阪大学経済学部志望の者です。 この夏休みに昨年度の過去問(前期)をやってみましたが、 元理系ということもあり、数学が満点でした。 それは良かったのですが、正直簡単だったため、あまりアドバンテージにはならないのではないかと不安です。 そこで、大体の大阪大学文系数学の合格者の平均点と、2次試験全体として 何割程度とれれば合格者平均に到達するのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪外大と大阪大学との合併

    初めまして。私は大阪大学の文学部を志望しているものですが、(来年入学したいです) 08年、二つの学校が合併になるそうで、 大阪外大は、大阪大学の外国語学部に属するようになるとききましたけど、 そうなら、今の大阪大学の文学部は、どうなるんでしょうか? なくなるんでしょうか? もしそうなら、はじめから大阪外大を目指すべきでしょうか? ご存知の方、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 大阪大学 外国語学部 英語学科の入試科目について

    こんにちわ。 大阪大学の二次試験についてお聞きしたいのですが、 二次試験は 英語 ユスニング有(300) 国語 (100) 数学 (100) 地歴 (100) 数学か地歴どちらか選択 とあるのですが、 センター試験で日本史Bを選んでしまった場合、 二次試験で日本史を選択することはできないのでしょうか?

  • 大学生

    大学生(1年)です。第1志望の国公立が不合格で第2志望の短大にいっています。 本当は文学部に行きたかったのですが、(色々な文学作品や語学を学びたかった)自分の学力が届かず、親に学部を変えたほうがいいとしつこく言われて今は経営学部に通っています。当時の私は数学が大嫌いだったので、とりあえず文系だったら良いかという安易な考えで経営学部に通ってしまったことを深く後悔しています。自分が興味のないことを学んでこれがなんの役にたつのか常に疑問に思います。大学に行く意味を感じられないです。 全て自分が悪いとは分かっているんですが、このまま2年間を耐えて過ごすか、経営学部から編入試験を受けて文学部を目指すか、それとも退学してもう一度受験勉強をするか、どうすればいいと思いますか?