• ベストアンサー

銀河群、銀河団の中で、個々の銀河の固有運動はどのような振る舞いをしてい

銀河群、銀河団の中で、個々の銀河の固有運動はどのような振る舞いをしているのでしょうか。それぞれの銀河同士の相互距離、位置関係、重力の影響関係などなど。標準モデル的な解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaucho7
  • ベストアンサー率56% (73/129)
回答No.1

http://www.astronomynotes.com/galaxy/s7.htm http://adsabs.harvard.edu/full/1931PA.....39..368H http://en.allexperts.com/q/Astronomy-1360/galaxies.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB 上記の最後(4番目)のサイトは日本語ですから、一番理解し易いと思います。 銀河群、銀河団の中で、個々の銀河の固有運動を説明しますと、各銀河は二つの動きをしています。 まず一つは、各銀河がビッグバンにより我々から遠うざかる運動(ハッブルの法則)をしています。 このスピードは秒速65~70キロメーターです。 他の動きは、銀河群、銀河団の空間の中で各銀河がほぼ円形運動をしていることです。 このスピードは平均秒速600キロメーターです。 我々の太陽系の属する銀河はミルキーウエーと呼ばれていますが、隣により大きなアンドロメダ銀河があり、これの重力の働きで、遠い将来我々の銀河はアンドロメダ銀河に合併されるとされています。このようなことからして、何十億もある個々の銀河の中に、合併や分裂が繰り替えされているようです。 なお、我々の太陽系は我々の銀河の中で、秒速約220キロメーターで円形運動をしています。 上記の点から言うと、恒星のスピードより銀河の動きの方が速くなっていることが知れます。

naigel
質問者

お礼

銀河の公転(のようなもの)ですね。それにしても宇宙的スピードはダイナミックですね。大変参考に なりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

意外かもしれませんが、銀河同士が衝突しても恒星同士はまずぶつかりません。すり抜けていきます。 剣山同士[生花に使う、あれね]を正面衝突させても、針の先同士が当たる確率は低いですよね。あんなイメージです。恒星って結構スカスカなんですよ。 ですから、力学的に、『銀河同士の』相互作用を計算すれば良いと思います。銀河は変形を受けますが、恒星は通り抜けます。<<<衝突しても

naigel
質問者

お礼

衝突の例ですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銀河団

    銀河団は、宇宙膨張により、遠ざかる影響より、お互いの重力によって 引き合う力のほうが強い、集団ですか?

  • 地学 宇宙分野で質問です

    宇宙の構成がわかりません。 銀河団>銀河群>アンドロメダ銀河、大小マゼラン、私たちの銀河系 という認識でいいのでしょうか? また、エッジワース・カイパーベルト、オールトの雲はこれのどのあたりのことを指しているのでょうか? 太陽系と銀河系の大小関係も教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。

    相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。   (1)物理学上、宇宙空間と時間の進行だけがある場合、そこで座標を定義することは    できますか?(幾何学的な仮想座標系ではなく)   (2)この宇宙空間に宇宙船Aが一機だけあるとします。    このときは宇宙船Aのどこかを原点として座標系を展開できます。    ただ宇宙空間にぽつんと一機あるだけなのでAが空間に対し動いているか否かは不明です。        この場合自分自身の座標系上で、ある時間内に自分が元の位置から相対距離でどれ    くらい動いたか?を計れますか?    (予め加速などから逆算できるような計測装置は積んでいないとして)    それとも原点の位置に別の何らかの目印を置いてからでないと無理ですか?   (3)宇宙船Aに宇宙船Bが近づいているとします。     AB相互の相対距離と接近の相対速度は相互の座標系で計れるとします。     このとき宇宙空間から見た場合、          a. Aが静止でBが速度Vで接近している。          b. Bが静止でAが速度Vで接近している。          c. AもBも動きながら接近している。それぞれの速度はVa、Vbである。              の何れかを判定する方法はありますか?     また宇宙空間に対してAとBが動いているか否かを知るにはどうすればよいですか?   (4)もし宇宙空間に原点が見つからず座標を定義出来ないとすれば、宇宙空間に対して     何かがどれくらいの速度で動いているということをどうやって計測すればよいですか?        (5)宇宙では「銀河系」が「銀河団」に引き寄せられその「銀河団」がまた「超銀河団」に     時速XXkmで引き寄せられていると聞きました。         このときの時速XXkmとはどこの座標系を基準にで計ったものですか?

  • 腰部&固有背筋群(下背部)の脱力方法を知りたいです

    生活強度としては、 筋力トレーニングを含めて、一日平均トータルで40トン程の負荷を 抗重力筋及び腰部に受けています。 そのせいか、脱力・リラクゼーションが可能な身体部位が何か所かあり、 (首、僧帽筋、下背部の固有背筋群、脇腹など) 最近その方法論について悩んでいます。 (ちなみに、腰痛や激しい筋肉疲労とかは月レベルではほとんどないです) 週4~5回、サウナを利用し、かつストレッチングも30分位実施して 少しでも筋肉をほぐしていますし、意識して柔らかくしようとしてますが、 硬化した下背部や首をゆるめきることがどうしてもできません。 どなたか、筋リラクゼーション方法に詳しい方がいらっしゃいましたら、 気功注入以外の自力でできる方法や運動をアドバイスしてください。 関連情報のリンクとかも、私の負荷レベル/ケースに合致する限りでは 大歓迎です。 お願い致します。

  • 「重力場で運動する物体の質量増加」 一般相対論

    重力場での質量増加についての疑問です。 重力場では高い位置にある物体ほど質量が増加する と言われています。 例えば『銀河旅行と一般相対論/石原藤夫』などでは、 重力質量は上の画像の(1)式で与えられる、とあります。 (χは重力ポテンシャル、vは物体の速度です) これは高位置・高速の場合に重力質量が増加することを 示しており、よく納得できるのですが、 一方、『相対性理論/C.メラー』のp.287では、 重力質量は下の画像の(2)の式で与えられています。 式の形式もやや違う上に、このメラーの式を見る限りは むしろ高い位置では重力質量は小さくなってしまいます。 (0が2つ付いているmは固有質量のようです。 おそらく「無重力中」で「静止している」状態の質量だと思います) 2つの本で互いに逆の事を言っているように思えるのですが、 どちらが正しいのでしょうか?何か読み違いをしているのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 また、この「重力場での質量増加」について触れてある本が 他にありましたら、ご紹介頂けると助かります。

  • 論文を検索して見つける方法

    こんにちは。 論文検索の仕方がわからなくて困っています。 無料サイトでも有料サイトでもいいので、論文を見つけたいと思います。 具体的には 『宇宙のダークエネルギー』(光文社新書)という本の中に、 「ダークエネルギーの観測的証拠」がいくつか書かれています。 (1)超新星:遠方のIa型超新星はダークエネルギーのない場合と比べ暗くみえる (2)宇宙背景放射ゆらぎ:バリオン音響振動のピークの見かけの大きさが、平坦な宇宙モデルとよく合うように未知のエネルギーが空間を埋めている (3)銀河分布:バリオン音響振動のピークがダークエネルギーのない場合に比べ広がって見える (4)銀河団の数:遠方の銀河・銀河団の数が、ダークエネルギーがない場合と比べ多い。 (5)重力レンズ:ゆがむ確率や複数に見える割合が、ダークエネルギーがない場合と比べ多い。 これらのダークエネルギーの観測的証拠が書かれた論文を探しています。 どうやって検索したらうまく見つけることができるのか? 検索の方法だけでも良いので、教えていただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 色々な天体の観測データ(等級、固有速度等)集

    色々な主な天体の様々な科学的数値(例えば恒星なら地球ならどの位置にあるか、スペクトル型、表面温度、自転周期、質量、銀河ならハッブル分類、回転速度、直径、星の数、星雲なら元素組成)などのデータ数値が個々の主な代表的な天体の名前とともに全部のってる辞典、アプリってありますか? 後、個々の天体で起きてる固有の特性(我々の銀河ならマゼラン星雲からマゼラニックストリームで質量を得ている等)も同時にのっているとありがたいんですが そのような数値を使って、他の色々な物理的量を計算して、予測したいんですが

  • 【機能】と【動作】

    こんにちは。 1)~すると、機器の機能に悪影響を及ぼします。 2)~すると、機器の動作に悪影響を及ぼします。 「機能」は正しく使われていますが、「動作」はそうではありませんね? よろしくお願いします。 --------------------------------------------------- 【機能】 ある物事に備わっている働き。器官・機械などで、相互に関連し合って全体を構成する個々の各部分が、全体の中で担っている固有の役割。 【動作】 事を行うために体を動かすこと。また、その時の体の動き。挙措。所作。

  • 物理のバネの単振動です。

    物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

  • 寒天培地中のイオン

    イオンと重力の関係について、水溶液中では水の熱運動であまり影響は受けないことを知ったのですが、寒天粉末を加えて固めるとどうなるのでしょうか? 例えば、塩化物イオンを含む水溶液と混ぜて固めると、塩化物イオンの分布の仕方は重力に影響を受けるのでしょうか?