• 締切済み

こんにちは。

vsl2000の回答

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.1

 夜空の星がまたたいて見えるのと同じです。 http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~nishio/HoshinoMatataki.files/frame.htm

関連するQ&A

  • 街灯が綺麗な道路

    夜景というか街灯が綺麗な道路を探しています。深夜に道路を走ると街灯や遠くの街の光などが綺麗にみえる道路ってどこがありますか?千葉の沿岸地帯にはそんなところがアリそうな気がします

  • ブルキニ現象について?

    先日青色街灯について質問しました メーカーのホームページの中に 青い光は波長が短く遠くまで広く照明できる(ブルキニ現象)みたいなことが書いてありましたが、 「ブルキニ現象」って探しますけど 他には見つからないんですよ 波長が長いほうがチリ、雨、霧他の影響を考えると遠くまで届くと思いますけど、誰かブルキニ現象わかる人いますか?

  • 量子物理学について

    量子物理学の問題について答えを無くしてしまい、解説お願いしたいです。 使った式と答えを教えていただければ助かります。 (1)セシウムCsの仕事関数は、1.9[ev]である。限界周波数Voおよびその時の波長を求めよ (2)振動数v=2.4*10^2のX線がφ=45°の方向にコンプトン散乱した。散乱X線振動数v'はいくらか。 またはね飛ばされた電子の運動エネルギーはいくらか。 (3)網膜で受ける光のエネルギーが5.2*10^-17[J]以上である。この光の15[%]が網膜の感光物質を励起して視覚を発生させる。 このときの光子数はいくらか。光の波長は550[nm]である。 どなたか1つでもいいのでお願いします。

  • 光のうなり

    ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。

  • ラマン

    >国語)ラマン-こうか ―かうくわ4【―効果】 (三省堂「大辞林 第二版」より) 光を物質に照射するとき、散乱光の中に入射光とは振動数の異なる光が混じって観測される現象。これは、入射光と物質との間でエネルギーの授受が行われ、原子・分子の振動状態・回転状態が変化するために起こる。原子・分子構造の研究に利用される。 >愛人/ラマン - Wikipedia >愛人より愛する人の方が良いですよね?  ラ+マン(MAN)かもね?、RAですよ、ROM&A、ROMANDA201・・ 貴方は誰に愛されたいですか?、誰を愛していますか? はああ、やってる本人としても疲れますわなーーー!、当方今月26日で55歳の ご老体の為にね・・ >85.Part Time Lover-Stevie Wonder

  • 光のうなり

    光のうなり ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。 この質問に対して、 まだ精査していないのですが、直感での第0次回答ですみません。 > 常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか 「検出している物理量が何か」が違うのではないでしょうか? 光の場合、とかく忘れがちなのですが、「検出している物理量」は振幅変化ではなく、"強度"、すなわち振幅の2乗です。それに対し、音波ではマイクロホンから得られる信号は"振幅"ですね。cos波を2乗すると、その周期は元の周期に対して...?  どうですか? という解答をされてます。 この解答が理解出来ないので、誰か教えて下さい。 仮に、振幅y=Asin(wt)とおきます。(1)式 強度は、振幅の二乗かつ半角の公式より、y^2=(A^2)×(1-cos2wt)/2となります。(2)式 すなわち(1)の周期(T)に対する、(2)の周期(T´)は、T´=(1/2)×Tと表せます。(3)式 (3)式を変形すると、1/T´=2/T すなわち、f´=2fとなり、(1)式の右辺のf/2になりません。 よろしくお願いします。

  • 星から出た輝線の赤方偏移が一致しないがなぜ?

     私には赤方偏移が宇宙の膨張の証拠とも思えません。青方偏移だってあるならなおさらです。  ある星の光から赤方偏移が、もし後退運動によって起きるとしたら、その星から発した分光の輝線系列(バルマーや、リュードベリほか)では、同一の係数(Redshift)倍に周波数が伸びるべきです。  その疑問で東京天文台に尋ねました。回答に論文のある1ページを貰いました。  論文はPC1247+3406:An Optically Selected Quasar with a redshift of 4.897 Schneider, D.P.,et al., 1991,The Astronomical Journal, Vol.102,pp837-840の839頁です。私の疑問の答えとなるべき表がありました。表2にRedshiftの項がありました。4.936+-0.001 4.913+-0.006 4.888+-0.003と4ケタで3種の数がありましたが、表1の4.897+-0.011とも違うようで4ケタというよりたった有効桁2ケタでの一致の程度のようです。  この値から私は株価の高値安値終値のグラフ形式でエクセルに4値をグラフにしたら、一致しているとはいえそうもないグラフが現れました。  同じ星から出た光線の輝線の赤方偏移が一致しないのはなぜ?  2ケタの一致程度しかありません。もともと精度が無いような観測値なら一致しているという立場も取れるでしょうし、それは赤方偏移の根拠となり得ます。たとえば赤方偏移の値が4.99+-0.11以内にすべて集まっていれば、一致しているとわたしも納得できたのです。  しかし同じ星から出た輝線の測定数値は、おおよそ誤差幅が0.006で4ケタの有効桁という観測値ですから、素直に読み取れば全くの不一致を意味します。明確に不一致と観測されては、結局まだ疑問は解決できません。  Redshiftの不一致の程度から、むしろ、わたしなら、その星は後退運動していないと断言できます。  天文台の手紙には「後退速度に応じた赤方偏移の観測によって宇宙膨張を研究する手法が確立しております。」と書かれていました。(結局、天文学っていい加減、俊英が集まっているというけれど権威主義者が集っているのかな、というのが私の感想です。)  まさか市井の私が学者のプライドを傷つけたはずないので、私が原因ではないでしょうが、いまは「答えのないもの、そのた問題の明確でない質問・・」は受けないと、天文台は全ての天文学の質問受け付けをしていないようです。答えが無いなら、情報の提供のときに、いくつかの説を並べ、ただし決定打の答えが無いと素直にいえばと思います。  私なら、赤方偏移の原因といわれる後退運動の代案をだせます。  宇宙に漂う、ちりの非線形光学素子で2光波がうなるだけでなく、うなりのある光が、チリの透過の際に発生する乗積効果で、振幅変調が発生する。  そして遠方ほど光線の経路にはチリとの遭遇が多いので、変調で生じた下側波は振動数をどんどん何度も降下して赤方偏移の原因になると私は思います。このような原因なら同一光源(星)の輝線の全てが同一のレッドシフト値にならずとも許せるでしょう。  光色を変換する光学素子が存在するので、そういう乗積の起きる非線形光学は、宇宙を漂うチリに期待できると思います。  非線形光学について、有無が問題なら、参考文献には 光通信理論研究会編 「スクイズド光」62頁2章非線形光学の基礎が紹介できます。

  • これらの語句は【愛~粘菌型~宇宙】とつながりある?

    これらの語句は【愛~粘菌型~宇宙】とつながりある? 「思い付き」や「断片」「散文的な回答」、など、あなたの自由な発想(過去の個人的経験談などもOK)で構いませんので、何かを感じたら、ぜひ聞かせて下さい。宜しくお願い致します。 (当該質問は、普段バラバラにあるモノが、回答者様のヒント的イメージにて、私が常々疑問に感じる「モヤモヤ関連性」を少しでも整理認識できれば・・・という想いによるものです。) ーーーーー<これらの語句>ーーーーー 愛する気持ち 幸せ・幸福感・充足量 花言葉:【しあわせ が、戻ってくる】(あるテレパシーイメージの断片) 花:「すずらん」(鈴蘭)を成す粒子の並び方=鈴蘭の形状を決める「ある数式がテレパシーイメージとなる」可能性 astroid(アストロイド):鈴蘭と聞いて、これをイメージした回答者がいた 縮閉線(しゅくへいせん) リーマン球面 ツイスター理論 ループ量子重力理論 スピンネットワーク ロジャー・ペンローズさん ペンローズ過程 未知の意識体・思考ツールとしての「量子的脳内外ネットワーク」の何か 地球のヒト種の社会進化の可能性としての【粘菌型社会進化】(一般的なのは「ヒト型社会進化」「アリ型社会進化」) 粘菌=生活環は完全には解明されていない。変形菌がどういう位置にあるかについては未だに諸説がある。ただ、真核生物の進化のかなり早い時点で分岐した古い群ではあり、動物、植物、菌類のいずれとも縁が遠い。今のところアメーボゾアの一員であると考えられている。この群は多くの普通の姿のアメーバを含む群であり、言ってみれば変形菌は巨大化し、耐久細胞を発達させたアメーバであるということであろう。 細胞性粘菌=変形菌は微生物の捕食者。この複相のアメーバは周囲の微生物を捕食して細胞分裂を伴わない核分裂と細胞の成長を繰り返し、無数の核を持つ多核体の、大型のアメーバ状生物に成長する。これを変形体と呼ぶ。変形体は細い管が網目状につながって広がった構造をとり、管の内部では激しい原形質流動が往復運動を行う。 粘菌コンピュータ(粘菌は光のあたる部分がなるべく少なく、かつ粘菌全体の管の長さもなるべく短いような経路を取る。) 南方熊楠さん 粘菌同期法は、非線形振動子の同期法の一つとして、また、たとえば蛍の一斉発光現象のような生命活動のメカニズム解明などさまざまな分野において生物学的・数学的・工学的側面でそれぞれ研究されている。 粘菌同期法=細胞性粘菌は、飢餓状態になると集合・凝集しナメクジ状の形態に変化し移動したり胞子を作り出す。この一連の活動において、各々の粘菌同士が化学物質をやり取りすることによって同期現象が生じていることが確認されている。 一つの粘菌を非線形振動子と考えれば、多数の粘菌が集合している状態は化学物質によって結合された連結振動子系とみなすことが出来る。連結振動子系では振動子単体では観測することの出来ない複雑で多様な振る舞いをすることが知られている。単純なシステムの集合により複雑な振る舞いをすることは非線形システムの典型例である。 非線形振動子 単純なシステムの集合により複雑な振る舞いをすることは非線形システムの典型例である。 周期定常過程 周波数 物理学の観点では、信号とは波動であり、電磁波や音波がある。波動のスペクトル密度に適当な係数をかけると、その波動で運ばれる周波数当たりの力になる。このため、それを信号の「パワースペクトル密度」(PSD) あるいは「スペクトルパワー分布」(SPD) などと呼ぶ。 リミットサイクル アトラクターは力学系の位相空間の部分集合である ストレンジアトラクター エネルギー フラクタル構造 位相空間 非整数次元 相互相関定理 非整数次フーリエ変換 フーリエ変換(周波領域表現が連続かつ非有界) 量子フーリエ変換 時系列 量子力学において、運動量と位置の波動函数は(プランク定数を因子に持つ)フーリエ変換対である。プランク定数を厳密に勘定に入れることで、ハイゼンベルクの不確定性原理を記述する。 不確定性原理 畳み込み定理(函数とそのフーリエ変換のコンパクト化のあいだの得失評価は不確定性原理の形で定式化することができる。) リーマン和は定義節で与えられるフーリエ逆変換に収束する。 宇宙・今・137億年の「今という一瞬へ」のコンパクト化

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

  • 物理の数々の矛盾2

    物理の数々の矛盾2 公転と自転の周期に尽数関係の起きるわけ 尽数関係の原因を下記のヒントABCそれぞれの項を生かしたあなたのアイデアで論じてわたしに教えてください. 太陽系の星にはそれぞれ公転と自転が起きています. それを集めて周期同士の組み合わせを作ってみると、周期の比を分数に表せます. それには尽数という特徴があります. 周期の比の尽数関係を天文物理学では万有引力の干渉から説明する論と、もう一つは重心が球体の中心になくて、重心の位置のずれた起き上がりこぼしのような偏心の星に万有引力が働いた論の二つがあります. でも2つとも欠点を持っているのです. そこで尽数関係の原因を新たなあなたのアイデアで論じてわたしに教えてください. 分母と分子がともに整数の分数は現代の数学には有理数と呼ばれます. 有理数の名称には歴史があり、尽数と呼ばれた時代があります. そんなわけで天文学では周期の比の有理数のことをいまだに尽数と呼ぶ習わしが続いているらしいのです. 尽数関係の周期比にある天体は太陽系の中に無数にあります. それを現代の天文物理学では万有引力の干渉から説明する論と、もう一つは重心が球体の中心になくて、重心の位置のずれた起き上がりこぼしのような偏心の星に万有引力が働いた論の二つがあるのです. あなたの説は新しい3つ目になるかもしれません. 起き上がりこぼしの偏心した重心説は月の自転と月の公転には成り立ちますが、1対1の比以外には成立しません. m:nの周期比の天体が多数あるのでそれらの現象を偏心説では説明ができません. すると万有引力の干渉説に軍配は傾くかもしれません. しかし万有引力の干渉説にも問題があります. 問題とは3体の運動を微分方程式から解くと、安定した周回運動の解が得られない難点があるからです. 宇宙の回転運動は長期間にかけて安定していますから、引力の干渉を原因とする説は矛盾します. 問題の有無の定かな根拠論文を知らないのですが、3体運動には解が無いらしいのです. 根拠をよくご存じならわたしにお知らせくださるとありがたいです. ようするに尽数の原因の2つの説は正しくありません. そこで3つ目の説は以下のヒントを生かして、論じていただきます. A 有理数の関係で表される比の事例を取り入れてあなたの論をからめて下さい. たとえば、分子式の元素数の有理数、正多角体、結晶構造等をからめて下さい. B 高調波の周期を比較すると必ず有理数になります. 2倍や2分の1の関係はオクターブという単位で表し、べき乗のときべき次数をオクターブで表す事ができます.  たとえば振動周期の異なる3体の運動はそのうちの2者の周期の公倍数の振動周期をもつ物体の運動を介して、協調し合う干渉をする事ができます. たとえば空気振動や弦の振動運動ならば、その干渉関係を和音と呼びます. 近い周期差の和音ほど協調しあう干渉は激しく起きます. C OKWAVEに「物質波の同期物理学の矛盾のかずかず」の題で掲げた(1)(2)(3)(4)(5)(6)の内容がヒントになります. (1)角運動量の保存則の矛盾・・  演算通りに角運動量が定値を保つには、(超長楕円軌道の)遠日点側で地球を太陽に引き戻す運動を補う力とエネルギーが必要です. (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質・・ 中心極限定理という確率の数理に反する特質がファインマンの経路積分か、もしくは物理現象の全てにあるのです. (3) 最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある・・・・ 最小作用の原理とは空間に復元力の働くポテンシャルの偏在があることを意味する現象です.・・物質波の位相の同期が起きている事になります・・ 復元力はF=hdk/dtとなる    (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾・・  重力波を測定できたとしたら、エーテルを重力波という名前にして観測したことになります. (5) 地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度・・ 公転における角運動量の保存則を補い、・・  太陽の放射流がトンネル現象を起こして空間に偏在分布するポテンシャルを発生し、球座標系にポテンシャルの等高線を描いていると予想できるのです. (6) 単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾・・ 光の通り道は一点に定まらないという量子力学の前提に反した論理で単孔の干渉実験では整数個の光路が説明に用いられます. 2重スリットの光の干渉実験や2重スリットの電子線の干渉実験は有名ですが、単孔でも光は干渉します.