• ベストアンサー

中1の弟が道場の指導者に

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

良いわけないだろ。過干渉もいいところだろ。ダメに決まってる。 そっちの方がよっぽど虐待だよ。僕はそういうの許さない。 柔道指導者は自身もオチる経験積んでる。 もちろん、オトす経験だって積んでる。ちゃんと正しいやり方習ってきてるんだから危険は少ないよ。 心配なのは分かるけど、柔道を志すならやっぱりそういう道は辿るべきだし、辿らなくちゃいけない。 大体、自分から辞めたいって言わない限りは、自分の納得の範囲だろう。外野がコロコロ辞めさせたりしていいわけがない。何度も言うけど、そっちの方がひどい虐待。 弟さんのヤル気がどんどん失くなってくよ。そんな事をすれば、将来ニートになるのは決まってる。 弟さんが自分からやると言ってやってるのか、それとも最初は教育方針で習わせたのかは知らないけど、一度やらせた事は本人の納得するまでやらせなよ。 そもそも、親が言うならまだ解る。貴方は親じゃないよね?完璧な外野じゃん。柔道から退かせるってどうするのさ? なんでもかんでも自分の思い通りになるなんて思わない方が良いよ。

loveseasky
質問者

お礼

あなたの言葉遣いは小学生よりなってないみたい

関連するQ&A

  • 柔道とレスリングは同じもの?

    はじめまして20台から町道場で柔道を習い始めたものです。今年で2年目になります。よろしくお願いします。 前々から疑問に思っていたのですが、柔道とレスリングはよく似ていると思いませんか。 たとえば (1) 同じようなルールである。 相手を投げればポイントになる。特に背中から落とせばポイントが高い。押さえ込みが決まれば一本になる。レスリングは両肩をつければフォール、柔道は相手の上半身を決めれば押さえ込み。 (2) 同じ技術が数多く存在する。 立ち技だけでも、巻き投げ(一本背負い)、飛行機投げ(肩車)、首投げ(腰車)、両足タックル(双手刈り)、片足タックル(朽木倒し、踵返し)、バックドロップ(裏投げ)などなど数えればきりがありません。 寝技では、袈裟固め、横四方、ローリングなどなど (3) 構えがそっくり(特に軽量級) 脇をしめ腰を落とし、頭を突き出しまっすぐを相手を睨む。さっき、国体の柔道とレスリングの試合をネット放送で見てきたのですが、軽量級の構えはほとんど同じように見えました。ただ、柔道の選手は重心を後ろに置いていましたが、レスリングの選手は前に前に出ようとしているように見えました。 もしかして柔道とレスリングは元々同じものだったのではないでしょうか。返答よろしくお願いします。

  • 脳震盪について質問です。

    脳震盪について質問です。 3日前に久々の柔道で頭を強打し、脳震盪を起こした模様です。意識喪失には至ってませんが、そのときの記憶がありません。気がついたら朝になっており、家の布団で寝ていました。親に聞くところ、私は柔道から帰ったのち、脳震盪かもしれないとすごい神経質になっていたらしく、夜も寝付けずうるさかったようで。そんなに騒いだのにもかかわらず、そのときの記憶が無いのです。 気がついた朝は、氷枕を敷いて寝ていたことと、昨夜の柔道をプレイした記憶が無いことから、何故かすぐに脳震盪を起こしたのだと理解できました。道場へ入っていくところまでは覚えているのですが、プレイしたところから床についたところまでのことが思い出せないのです。 今は大して変わったことはありませんが、後遺症が出る可能性はあるのでしょうか。先生は「スポーツにはつきものだ」と笑っていたのですが、脳震盪は侮れないと思いますので、心配で質問しました。初めての脳震盪でもありますし、学生なのでこの先支障がないのかなどの心配もあります。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 中1の弟について

    最近中1の弟が医学部に行きたいと僕に相談してきて困ってます。 なぜ困ってるかとゆうと弟は数学が苦手で中間、期末共にギリギリ平均点をこす程度です。 でも弟は親の負担と、下にいる弟のことを考えて国立に行くっと行っています。 自分自身も某国立大学の医学部に通っており受験の大変さをよく知っております。 弟にその苦労を耐えられる気力がない感じがします。 でも弟が医学部に行きたいことを応援したい気持ちもあります。 僕は弟になんって行ったあげればいいのでしょうかぁ。

  • 弓道の道場(指導してくれる)を探しています。

    都内の新宿、渋谷、文京、千代田、中央区辺りで弓道の道場を探しています。 週5回とかバリバリ指導してくれる道場はないでしょうか?

  • 極真空手の道場の指導

    極真空手の道場は、基本稽古や移動稽古や型を詳しくしっかりゼロから教えてくれるのでしょうか?たとえば、三チンのすり足、丹田を使った呼吸法、呼吸の調整、突きの際の肩、腰の使い方、力のもっていきかた、部位の細かい角度などなど、上げればキリがないですが。客観的なイメージでは試合、スパーリング、ミットを重視しすぎていて、本来の空手道の基盤がないようにも見えます。ゼロからきちんと教えてもらえるのでしょうか?そういう面では沖縄空手のほうがしっかりしていますかね? よろしくおねがいします

  • 個人指導の居合道場ってありますか?

    居合を始めてみたいのですが、 私は、グループなどの団体指導ですと、目立たないよう集団に隠れようとしてしまい、 ある程度はできるようになるのですが、細かい動作が置き去りになってしまうところがあります。 また、仕事がシフトで、稽古が「毎週○曜日○時から」と指定されてしまうと困るため、 通い続ける面でも予約制の個人指導だと大変助かります。 土日も働いたり休日だったり様々です。 贅沢ではあると思いますが、もし、マンツーマンで指導していただける道場が東京都内近郊にありましたら、教えてください。

  • 中1数学 有効数字の指導について

     有効数字の指導が不十分だと思います。皆さんはどう思われますか。 【例題】身長172.9 cm,体重50.1 kg の人の BMI を有効数字に注意して求めなさい。ただし,BMI=体重(kg)/{身長(m)}² である。 【解答】身長は(測定値±0.1)cm,体重は(測定値±0.1)kg の誤差を含んでいると考えられるので,有効数字3桁で求める。 50.1/(1.729)²=16.75……≒16.8

  • 中一の娘への進路指導について

    埼玉県草加市に住む、中一の娘を持つ父親です。 娘への進路指導について相談させて下さい。 娘は最近進路について(どの高校を受験するか) 考えることが多いらしく いろいろと悩んでいるようなのですが、 親の立場から、どのように情報を与えればよいのかわからず、 困っております。 高校紹介の本(その他、職業紹介の本なども)は 買って与えているのですが、 いまひとつピンと来ていないようです。 どのように進路選択の情報を与えればいいのでしょうか。 また、良いイベントのようなものがあれば紹介していただけないでしょうか。

  • 行き慣れた道場か遠くの道場か迷っています

    行き慣れた道場か遠くの道場か迷っています 家の近くに極真の道場があり、そこには15年近く通っていたのですが、ブランクが三年あります。そこでは教わることはもう何もないのですが、とても通いやすく仲間もたくさんいます。 その道場に復活して戻るか、昔から大道塾本部に行きたいと思っているのですが、家からだととても遠いのでどうするべきか。 行き慣れた道場に復帰するか、通うのが大変ですが、新しい分野の大道塾本部に通うかとても迷っています。どちらが私にとってベストなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 道場破り

    長年の疑問ですが、道場破りって見たことある人います? 私は20年くらいインチキ格闘から空手、合気までやっていますが、 一回もないです。 経験された方がいらっしゃいましたら、体験談をお聞かせください。

専門家に質問してみよう