• ベストアンサー

心室細動が起きてから・・・・

心室細動が起きてから・・・・ 心臓カテーテル検査室で働くこと半年になる医療スタッフです。 Q1:心カテ術中に心室細動になる患者がいるようですが、術中になるケースはどのような時ですか? Q2:また心室細動になってから何分以内に除細動をかけなくてはならないのですか? Q3:除細動を医師でも看護師でもない医療スタッフがやるのは法律違反ですか? 詳しい方お願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

1.患者側のファクター(MI、サルコイドーシス、ARVD、DCM etc)もあるし、医師側のファクター(カテがwedgeした、解離をおこした etc)もあります。 2.できるだけ早く 3.普通は医師がしますが、IABPの準備などで手が離せない事があるので法律の事は考えず医師の指示に従ってください。

関連するQ&A

  • 心室細動による突然死について

    11月末に私の10年来の友人が、心室細動という病気で28歳の若さでなくなりました。仕事中突然倒れ意識・呼吸の反応がなくなり、10分後に救急車がかけつけた時には、すでに亡くなってしまっていたようだということでした。彼女は、今年の4月にはじめて自宅で倒れ、その時には救急車到着前に自力で意識・呼吸が回復し、その2日後自宅近くの病院に約1ヶ月検査入院しました。不整脈が人より多いということ意外に特に心臓疾病は見当たらないということで、退院後も気分がすぐれない彼女に対し、不安からくる自律神経失調だということで精神安定剤が処方され、抗不整脈の薬と合わせて飲んでいました。彼女が失神しそうになるときは、だんだんと気持ちが悪くなり、視界が暗くなり、そのまま意識が遠のいていく状況だといっていました。退院後7月後半には、意識消失もないようなので抗不整脈の薬は安定剤とともに処方されなくなり、以後は1月に1度の検査に行くだけでした。そして、2度目の失神が9月で、倒れたままその病院に運ばれ、自力で意識・呼吸を回復、検査結果は特に異常なし。そして、3度目は「心室細動」という病名が死因につけられ、家族も友人もそんな思い心臓病だったのかと驚いている事態です。それまで、故人も周囲のものも医師の「心配しすぎ」という言葉を信じ、自律神経の失調と思いきたものですから・・。前置きが長くなりましたが、質問したいことは (1)強い不整脈が現れていても、心室細動というのは診断できるときとできないときがあるのでしょうか (2)1度目と2度目の意識消失も心室細動が原因なのでしょうか (3)このような前置きを見て、さらに詳しく病院の診察について調べる必要があることを教えてください まとまりがなく、聞きたい要点もはっきりしていませんが、友人が助かる命だったかもしれないと思うとこのまま受け入れるのが難しいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • カテーテル、バイパス手術の痛み

    心臓または下肢血管の カテーテル検査、カテーテル手術、バイパス手術について。 下肢の血管が腰あたりから詰まっているということで、カテーテル(またはバイパス)手術を受けることになりました。近々検査入院なのですが、医師から「部分麻酔をします。足に管を通す時痛みが強いですよ」という説明を受け、今から不安で仕方ないです。 そこで、患者として経験した方・医療従事者の方にお尋ねしたいのですが。 1、検査や術中に痛みはありますか?どれくらいの、どういう痛みがあったか詳細が分かれば書いて下さると助かります。医療従事者の方であれば、患者さんの様子(痛みに耐えている、全く痛みがなく平然としている、など)を教えて下さい。 2、痛みに強い恐怖やパニックを起こす人がカテーテル検査や手術を受ける際、痛みを感じないようにする方法や気を紛らわせる方法はないでしょうか? 医者や看護師の方は患者を安心させるためか「少しチクッとするだけ」「そんなに痛みはない」と言うことが多いように思うのですが、こんなにはっきり「痛いですよ」ということは、かなりの激痛なのではないかと不安で堪りません。 どんなことでも良いので、カテーテル・バイパスに関する経験談や医療従事者の方のお話を聞かせて下さい。何卒よろしくお願い致します。

  • 心室中核欠損症の手術での医療費

    私は28歳の女です。 このたび、心室中核欠損症と大動脈弁膜症のため、 心臓カテーテルと手術をすることになりました。 手術には300万ほどかかり、 そのうち高額医療?!でいくらか戻ると聞いています。 心カテが12月で手術は来年1月の予定です。 (仕事の都合で時期が少し後ですが) 医療費について不安に思っています。 もしご存知でしたら、何かアドバイスお願いします。 本当に全くの無知でして・・・ またどこへ相談に行けばいいかも教えていただけたらと 思います。。。 また、成人になってから手術された方へ、 どこらへんまで傷が入っていますか? Tシャツ着ても上から見えますでしょうか。 それが一番つらいです。 よろしくお願いします。

  • 心臓カテーテル検査でAS(大動脈弁狭窄症)の患者の検査

    心臓カテーテル検査でAS(大動脈弁狭窄症)の患者の検査 心臓カテーテル検査室で働いています(医師ではありません) ちなみにカテ室1年目です。 AS患者の大動脈圧を記録するときに、大動脈にカテーテルを置いた時にカテが動いて大動脈圧が上手く記録できなかったりするようですが、なぜでしょうか? 狭窄による大動脈付近の圧増加、血流の速度が速いとかが関係するのでしょうか? その他にAS患者の時に気をつけて見なくてはいけないものってありますか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 【医学の法律】病院で患者の体温を測れるのは医師と看

    【医学の法律】病院で患者の体温を測れるのは医師と看護師だけですか? 無資格の受付アルバイトに患者の体温を測らせる医療行為をさせると法律違反になるのか教えて下さい。 体温と酸素濃度測定のパルスオキシメーターの使用は誰がやっても良いのか法律を教えて下さい。

  • 心房細動に対するアブレーションの実体

    (お聞きしたいこと)  アブレーションの技術や実績は現在のところどうなのでしょうか?  担当医からは説明を聞いていますが、他の専門家にもご意見をうかがいたく、お願いいたします。  また、専門の方でなくても、情報があれば是非いただきたく思います。 (病歴など)  9年間、心房細動を病んでいます。現在は慢性心房細動です。43歳男性です。 (担当医の意見) ・アブレーションはもっともうまく行っている茨城の病院で70%の成功率であるが、こういう発表の実体は7かけくらいで考えるのが実体であるので、せいぜい5割の成功率と考えて良い。しかも、その後再発している患者もいるのだから、成功率の高い処置とは言い難い。 ・アブレーションをやってよかった。もっと早くやれば良かった。こんなにすばらしい治療法があったのか、という患者の喜びの声を伝える報道があるが、あれは成功した人の話である。うまく完治しなかった患者を何人も知っているし、そういう人の意見は違う。 ・技術的、理論的にはまだ未成熟だ。もう待てないと言う症状ならいざ知らず、待てるのならもう少し待った方がよい。 ・アブレーションを勧めたがる医師の中には、実施件数を増やし実績を積みたい人もいるので、あなたにとってそれが最高の選択肢だと医師が確信して勧めているとは限らない。  ちなみに、この医師は心臓の専門医であり研究者でもあり、アブレーションを行っている医師でもあります。

  • カテーテル検査後に透析を回すケースが多いですが・・

    カテ室歴半年ちょいの者です。 今更人に聞けないのでこの場で質問させていただきます。 透析患者がカテーテル検査をする場合、必ずカテーテル検査後に透析室へ搬送します。 Q1:カテーテル後に透析じゃないとダメなのでしょうか?   (透析後→カテーテルではいけないのでしょうか?) Q2:カテ後透析ですと、シースを残したまま透析室へ患者を搬送しますが、シース残しにしないといけない理由は何でしょうか? Q3:カテ後透析の患者で気を付けることありましたら教えてください。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 小論文、添削をお願いします。

    【問題】チーム医療において、看護師が最も心がけることは何か。800~1000  チーム医療において、看護師が最も心がけるべきことは、他の医療スタッフとの意思疎通である。そして、この意思疎通は欧米のチーム医療のように、全ての医療スタッフが同等の立場で行われなければならない。  確かに、緊急の場合などは常に患者と接している看護師が、他の医療スタッフとの意思疎通をする前にいち早く行動することは重要だ。看護師の臨機応変な対応で救われる患者もいるだろう。しかし、看護師一人が行ったことで医療ミスも起きている。  実際に、2人の患者を取り違えて別々に手術が行われたという事故もある。大きな原因は1人の看護師が、この2人の 患者を手術室まで運んだことであった。また、看護師が機器に蒸留水と誤ってエタノールを入れ、患者をアルコール中毒で死亡させるという事故も発生した。これらはチーム医療の連携不足で生じた結果であろう。他の看護師や医療スタッフがダブルチェックなど確認をしていたら、妨げたはずである。つまり、チーム医療の連携不足であり、もっと医療スタッフが意思疎通を行うべきであったのだ。確かに、この背景には医療スタッフの圧倒的人手不足や過酷な労働形態もある。しかし、このような状況でも医師や看護師が意思疎通をしようと、日々努力している病院もある。例えば、大阪のある病院では患者さん1人につき1カル出てを枕元に起き、みんなでカルテを共有しているそうだ。こうすることで、患者 さんの知る権利が保証されるとともに、患者さんを含め、医師や看護師などの医療スタッフが多忙の中、意思疎通を取ることができる。また、医療行為を行うときもより慎重になったそうだ。  したがって、チーム医療において看護師が最も心がけるべきことはほかの医療スタッフとの同等の立場での意思疎通を行うことであると私は考える。こうすることで、絶対に起こってはいけない医療ミスを防ぐことにも繋がるだろう。

  • 心臓カテーテル検査で使う造影剤とは?

    心臓カテーテル検査で使う造影剤とは? 心カテ室で働くこと半年になる医療スタッフです。 いままで原理とかそういうのを除いて、最低限の仕事をできるようにと覚えてきたせいか基礎がさっぱりです。 初歩的な質問ですがお許しくださいませ。 Q1;心臓の血管に造影剤を流し、狭窄部位を見たりしますが、流した造影剤は心臓の血管からどこへ流れどこで排泄されているのでしょうか? Q2;心機能を見るために左室造影をしますが、その際にレントゲンの管球(?)を必ずバオプレーンで撮影する理由は何ですか?何かメリットがあるのでしょうか? Q3:造影剤に何種類かあるようですが、何が違うのでしょうか? 私の病院ではイオパミロン・オイパミロン・オムニパークなどがありますが・・・・・ 詳しい方宜しくお願いします。(全ての質問にお答えできなくても構いませんので1つでも参考になることでしたら教えてください。)

  • 看護師の診断

    日本の看護師が病気を診断することは日本のどのような法律に違反しますか? また何か罰則みたいなものはありますか? 例えば その病院の医師がインフルエンザと診断してるのに インフルエンザじゃない、ただの風邪だよとか のように実際にはただの風邪でも医師の診断を無視したり勝手に診断したりすること 看護師(風邪)→医師→患者ではなく 看護師(風邪)→患者 or 医師(インフルエンザ)→患者 and 看護師(風邪)→患者 インフルエンザと風邪の違いがよく解ってないのでここでは別物と考えてください

専門家に質問してみよう