• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンを組むにあたって質問です。(長いです。))

住宅ローンを組むにあたっての質問

pawawapuの回答

  • pawawapu
  • ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.3

フラット35「S」の適合物件ではないのでしょうか? せっかくの新築ですので、「S」適合物件にされるとよいと思います。 フラット35Sでは、当初10年間金利が1%引き下げられます。さらにその後10年間0.3%の引き下げも可能です。 それだけでも恵まれていますが、mina2010さんは、10年間で完済するか、10年後にはほとんど残債が無い状態なのでさらにでしょうね(笑) 20年以下の借入期間であれば、変動金利よりも有利である事は、変動金利を推奨している人も認めるところです。 何より、金利については「勝ち負け」ではありません。 あえて勝ち負けを言うなら、銀行の一人勝ちでしょう。 お金の不安は、家族の笑顔を奪います。 安心が一番だと思います。 もし、「S」適合でなくとも、固定金利にするメリットはかなりあると思いますよ。 蛇足ですが、 銀行ローンでは、金利以外に、手数料&保証料がかかります。 フラットでは、金利以外に、手数料&団信保険料(加入するなら)がかかります。 もちろん、それぞれ例外もあります。

mina2010
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 担当者さんから「お宅の場合は、フラット35にする利点はあまりないですよ。」と言われていたので、除外して考えてしまっていました。 ちなみに建築予定の家は、「長期優良住宅」の基準には満たないようです。(あと数万円をかければ、適応する設備にできるそうですが…。) 教えて頂いた「フラット35S」についても調べてみましたが、確かにだいぶ金利は下がるし何より安心できる内容ですね。 あと数万円で適応できるのなら、これも選択肢に入れられそうです。 今度担当者さんにも聞いてみようと思います。 参考になりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    約1000万弱で住宅ローンを組み、中古住宅購入予定です。 現在の状況では、どのような金利タイプのものを選ぶのが良いでしょうか? 月々の支払いには多少余裕があるので、1年に50万位は貯金して、いずれかのタイミングで繰り上げ返済をし、10年位で払い終えるのを目標にしていこうと思ってます。 知り合いからは、繰り上げ返済にも手数料がかかるので、2年もしくは3年固定にして、期間終了時に繰り上げ返済をするのがいいのではとアドバイスを受けました。 10年固定で、その間金利が固定される安心を得ながら、10年間貯金して、終了時まとめて返済(できれば完済)っていうのもいいかなって思っているのですが。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    住宅を購入したのですが、資金について詳しく検討できず、繰上げ返済するつもりで購入しました。 借入額:3450万円 (内訳)固定金利 2.640% 1000万円 35年ローン     変動金利(当初) 1.375% 2450万円 35年ローン     現在貯金が2500万円ほどあります。 年収は700万円くらいです。 夫が40歳なので期間短縮しなければなりません。 現在こどもはいませんが、ほしいと思っています。 貯金をどの程度残し、繰上げ返済にはどちらにどれくらい充てればよいでしょうか?

  • 住宅ローンのことで悩んでいます

    近々、3年固定の住宅ローンの期間が終了します。 現在月々48000円弱払っており残りは32年です。 銀行で試算してもらったところ、 3年固定 56700円 5年固定 57400円 7年固定 60500円 10年固定 62500円 15年固定 66100円 20年固定 67800円 25年固定 72400円 だいたいこんな感じになるそうです。 毎月の支払額を抑えるべきか、今後の金利上昇を見込んで長期固定にするかで悩んでいます。皆様でしたらどうされますか? これからの金利の予測はできることではなく、結果を見てみないと最終的にどうだったかわからないことは承知しておりますがお願いします。 夫婦共に30代前半で年収は550万くらい。今までの支払いは問題なくできております。繰上げ返済も予定してますが住宅購入後はいろいろ出費が重なり3年で60万程しか貯まってません。これからは毎月3万円づつ繰り上げ返済用の貯金をする予定です。 ちなみにこれと同じくらいの支払額の住宅ローンがもう一つあります。

  • 住宅ローン10年目の選択

    もうすぐ、住宅ローンを組んで10年目を迎えます。 今まで、少しずつ繰り上げ返済をしてきたので、あと5年でローンが終わります。 固定金利でローンを組んでいたので、繰り上げ返済時は3万円程の手数料がかかっていました。 しかーし、変動金利に変更すると、繰り上げ返済時の手数料が2千円ほどになるそうです。 これからも1年に1回は150万円以上の繰り上げ返済をするつもりです。 10年目に固定、変動の金利をどちらかに変更する事ができるので、迷っています。これから金利は上がるので、固定が得だと言われていますが、うちは、繰り上げ返済をして、あと二年ちょっとでの返済を目指しています。 どっちにすればよいでしょか?メリット、デメリットを教えてください。

  • 住宅ローン

     3年前に2100万円35年ローンを組みました。新築マンションです。  3年固定1.3%で、もうすぐ3年が来ます。  固定期間中は繰り上げ返済手数料が高いので、一度変動にして、繰り上げ返済をする予定です。貯金は1000万ほどですが、どの程度の繰り上げ返済が妥当でしょうか?  また、今後は何年固定にするか悩んでいます。1%は優遇になります。金利の予測は付かないのは分かっていますので、あなたならという考えを教えてください。もしくは借り換えについてどう思いますか?預金連動型ローンも気になります。現在は年間200万ほどの貯蓄が可能です。  何かアドバイスが頂けるとうれしいです。

  • 住宅ローンについて

    中古住宅を購入しまして1000万のローンを組みました。 15年返済、10年固定、金利3パーセント(3大疾病0,25パーセント含む) 毎月69000円強払い(元利均等返済) (11年目以降はその時の金利で固定なら0、5パーセント優遇、変動なら0、4パーセント優遇と言われました) この返済方法だと最初は利息ばかり取られて元金が減らないので繰上げ返済をガンガンした方がいいと不動産屋にアドバイスを受けました。 本当は銀行に借金しなくても1000万はあるのですが、今後何が起きるか分からないので貯金しておこうと思いローンを組みました。 今後も貯金は可能なので1000万には手を付けずに新しく出来た貯金で繰り上げ返済をしようと思ってます。 (と言っても予定では2年に100万くらいのペースですが) この方法で2年に1度100万繰上げ返済して(返済額は変えず、ローンの年数を減らす)どの位短縮できそうでしょうか? 繰上げ返済をしないと15年後には250万くらいの利息を払う事になりそうなのですが、2年に1度100万繰上げ返済したら利息はかなり減りますか? それとは別に貯金の1000万は3年半前に郵便局の定額貯金に入れたままです。 金利0・06パーセントしかついてません。 このお金のうまい運用方法はありますか? 銀行に借金してる分、貯金の利子ももう少しもらいたいと思います。 後、住宅控除は受けられますか? ローン負債が1000万以下は受けられないと言うのは昔の話ですよね? 色々質問してすみません。 このサイトを見てると色々と詳しい人(私の頭では考えられない)がたくさんいて関心してます。こういう事にとても疎い私にアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。

    住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。 住宅購入に際し、借入金を下記の条件で組みました。 3300万円、金利2.7%、10年金利固定 2年と4ヶ月経過 今現在、元金3100万弱 これを繰り上げ返済すべく、銀行に電話をしました。 すると、「当行では10年間金利を固定する代わり、資産を運用しています。 繰上返済されると契約違反となり、ペナルティとして繰上返済手数料が35,000円となっています。 しかも、10年固定での繰上返済は出来ますが、金利が変わります。 他行ではどうかわからないのですが、当行ではこういった仕組みになっています。」と。 今まで、繰上返済で検索し、情報を集めたのですが、こういった情報はありません。 こうなると、1.繰上返済して、金利を変更する 2.10年後に繰上返済すべく、貯金を続ける。 3.他への借り換えを検討する のどちらかになるのかもしれません。 上記のコースを選ぶにも不安はあります。 1.銀行員からは1.2%の金利優遇がある為、変動金利(2.925-1.2=1.725%)を勧められている。  5年固定(3.5-1.2=2.3%)だと、5年後にまたコースを選択しなければならなくなる。  10年固定(4.1-1.2=2.9%)だと、今の金利よりも上がる為、選択したくない。 3.2.7%よりも1%下がった金利でなければ、借り換えの必要なし? この不景気のおり、利息を少しでも減らし、先立つ為に節約がしたいのですが、どうかよきアドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンどれが良いでしょうか?

    住宅の購入に2500万のローンを組む予定です。 年収約600万 35年ローンで1年間の返済額が120万以内を希望。 ↑の条件なら1年間100万くらいの繰上げ返済ができると思います。 考えているのは、 1.フラット1本 安心感。しかし、繰上げ返済をしていくので35年間の安心は不必要? 2.10年固定 フラットよりも金利が安いので、その分返済できる。10年後の金利が心配だが、繰上げ返済で元金がずいぶん減っているはずなので大丈夫? 3.フラットと短期固定のミックス 短期固定の分の金利が不安。 です。我が家の場合はどのローンが良いと思われますか? アドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換え

    現在住宅ローンを組んでいるのですが、借換えをしたほうがいいのか悩んでいます。 2年前に新築し、2000万の住宅ローンを30年の完全固定 2.99%、35年返済でローンを組んでいます。 月5.4万・ボーナス14万返済となってますが、貯金あり・夫婦共働きということもあり、700万ほど繰り上げができ、現在の残高は1300万となりました。(現在は貯金はあまりありません) ちなみに、繰り上げをしたおかげでボーナス払いがなくなり、現在は月払いのみです。 今後繰り上げ返済の予定も特になく、月払いをのんびりと返していこうかな~と思っていたのですが、最近の低金利・・・ 残高がだいぶ減った今、完全固定にこだわる必要があるのかな~と思い、借換えを考えています。 10年固定で、2.0%。10年後は固定・変動どちらでも選択できるとのこと。これでいくと月5.8万。ボーナス15.5万程度で、 15年で完済できるという計算になりました。 ただ、10年後の金利がどうなるかはわかりませんが、 もし大して変化がなければこのまま33年払うのと、15年では 返済総額が670万ほど差がありました。 子供が現在2歳。一人。 15年で返済が終われば大学に進学するとなったらその頃には住宅ローンは終了。素敵だなと・・・ ただ、私もずっと働くかどうかは疑問なので、どうしても15年を さらに繰り上げることは厳しいと思います。 住宅ローンに詳しい方、ご意見を聞かせていただけると助かります。