• ベストアンサー

1歳半から、職場復帰するために保育園に預けます。毎月、どのくらい早退や

muni621の回答

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.2

現役保育士です。私は未満児のクラス担任が多いのですが本当に個人差が大きいんですよ。全然風邪とか惹かない子もいれば,よく熱を出す子もいますので 一概に「〇日位」とは言えませんが…参考までに…。まず入園したら暫くは園になれるまで慣らし保育があります。最初は10時か11時位まで、暫くしたらお昼ご飯たべたら帰る、暫くしたら普通通り…その園にもよるとおもいますが普通はあると思います。但し最初からフルで仕事です。というので慣らし保育なしの方もいます。行事的なものは園にもよりますが、せいぜい月に1度くらいかな?勿論 なにもない月もあります。未満児さんだから そんなに大きなものもないと思います。運動会、遠足、保育参観、表現会、大掃除…後はもしかして母の日とかにイベントする所もあるでしょうね…最後に病気について 先にも書いたように個人差を前提に…入園して暫くは心身共に不安定でしょうね。GWあけも意外に疲れてます。梅雨の時期は下痢などが多いです。夏場は手足口病に感染する恐れが大きいです。秋にむけて(今くらい)は風邪(鼻水)がちょっと出始めます。日中暑いけど朝晩は寒いから。とびひにも注意しましょう。冬はまあ咳、鼻水のオンパレードですが必ずしも熱がでるかと言えばそうでもありません。他にこの年齢で子供がなりやすいのは 中耳炎、夏風邪やロタウィルス、水荳、突発性発疹、風邪からくる吐き下し…などですかね~これらは保育園内で移る事が多いのである意味 防ぎようないですね。保育士としていつも思うのは 保護者の方は早く仕事に行きたいが為に子供の病気がきっちり治ってないのに 保育園に連れてくるので いつまでも長く鼻水が出てたり、途中で又熱が上がったりしてしまいます。治す時はきっちり専念する。その方が子供は元気になるの早いと思います。まあ保育園からも40度の熱なら別だけど 38~39度くらいなら一応連絡はするけど、無理に「すぐ迎えにきて!!とは言わないと思います。」

kickwater
質問者

お礼

ありがとうございました。 そんなに病気が蔓延するとは、全く知らなかったです! そんな中、ご自身もうつるかもしれないのに・・・子供のお世話をしてくださっている保育士さんに、感謝です。 病気にかかってしまったら、しっかり治してから、という教え、ありがたく心に留めておきます。

関連するQ&A

  • 半休や遅刻・早退・外出の扱いについて

    お世話になります。 零細企業の経営者です。 いままではパートばかりの職場で、今回初めて日給月給制の正社員をやとったため、 欠勤や遅刻・早退・外出の扱いについてよく分からない事があるため質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 今までは時給制のパートさんばかりだったので、半休・遅刻・早退・外出はタイムカードを押してもらっていればそれで済む話だったのですが、 正社員の場合はそれぞれどうなるのでしょうか? 完全な欠勤は年休を割り当てればいいですし、年休がなくなれば減給すればいいのは分かるのですが、 例えば半休の場合はどうなのでしょうか? (労働者の同意があれば)、半日有給制みたいなものを導入して半休+半休=有給一日消化扱いにすればいいのでしょうか? ただ、もっと細かくいうと30分の遅刻、1時間外出の場合は? 今雇っている人は真面目な方なので遅刻とかもないのですが、 これからどんな人が入社するかも分からないのでルールを細かく決めておきたいと思っています。

  • 有給がないかわりに、欠勤扱いにならないのは、あり?

    25歳OLです。今の会社に入って丸3年になりました。 入社してから知ったのですが、この会社には有給制度がありません。 当たり前にあるものと思っていたので、特に確認していませんでした。 ちなみに、半休の時(朝病院に寄ってきた等)は、1日出勤したものとして扱われます。これは皆知っています。 そして、3年経って知ったことなのですが、欠勤しても減給にはならないそうなのです。 それが、この会社での「有給制度」らしいのです。 ほとんど1日欠勤しないので、気づきませんでした…。というかほぼ皆知らないです。 それって、有給制度として、ありなんでしょうか。 有給がもらえないなら、それはそれで諦めようとも思いましたが、 同じ課に、しょっちゅう休む先輩がいて、先月なんかは月に10日しか出勤していませんでした。 しかし、減給にならないとすれば、週に3日も休んでる先輩の方が 給料が多くもらえてるのかと思うと(基本給が私よりは高いハズなので)、さすがに悲しくなり、質問いたしました。 私が一番ききたいこととして、 ・有給がない代わりに、欠勤だと減給にならない事で「有給」として認可されてしまうのか。 ・会社を辞める時に、あるはずの有給消化を訴える事を出来るのか。 以上、乱分になってしまいましたが、ご回答よろしくおねがいします。

  • 罰金制度

    勤めている会社から、遅刻5000円、休み10000円の罰金制度ができた、といわれました。 いわれたのは4月の半ば、適用は4月1日からだそうです。 前日までに連絡がなければ罰金対象、休んで10000円の罰金を払っても有給は消化されるとのこと。 有給がなくなったら欠勤扱いで減給というのはわかるのですが、罰金制度というのは一般的なのでしょうか?  突然いわれたので驚いたのですが。 漠然とした質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 育休後、職場復帰するべきか迷っています

    現在育休(保育園に入所できず育休期間延長)中です。 4月から保育園に入園できるため、それに合わせて職場復帰をと考えていました。 ところが、次の子を授かったため、復帰から次の産休まで2か月弱という状況に・・・。 上司には妊娠が分かった段階で話をしたところ、復帰に関しては、 「有給を当て込んで、そのまま産休に繋げてしまうのもアリでは!?」と提案を受けました。 ちなみに、子どももまだ幼いので、復帰するとしても8時間勤務ではなく、時短勤務として6時間勤務でと考えており、その要望は聞いてもらえるとのことでした。 私が育休前に担当していた業務は、組織編成等で他部署(しかも地方)で行われることのなったため、復帰後は新たに別の業務を引き継ぐことになります。 ところが、私がいた部署の仕事は基本、一か月スパンで動くため、勤務期間が2か月弱では新たに仕事を引き継ぐこともできません。雑務や手伝いという形なら仕事はあるんでしょうが、正社員でありながら、パートあるいはアルバイトの方に任せるような仕事のみをしていたのでは、なんだかまるで給料泥棒のようではないかとも思えて・・。それならいっそ、有給を当て込んだほうが、かえって職場に迷惑かけなくて済むのではと考えてしまい、どうするべきか迷っています。 体調に関しては、少し心配があって、妊娠初期に切迫流産で入院をしていました。安定期に入り、ようやく安心していた矢先、今度はインフルエンザにかかってしまい、お腹の赤ちゃんには何かと負担の多い妊娠になってしまっています。できればもうこれ以上の負担をかけたくないという意味では、職場復帰より有給を選ぶ方が、私にとってもいいようにも思うのです。甘えかもしれませんが・・・。 職場で働く他の方々の本心としては、私のように休み続ける人を快く思わない方はいると思うのですが、いずれまた同じ職場に戻ることを考えた場合、私はどうするべきなんでしょうか? 期間は短くても一旦職場復帰するべきか、有給を当ててしまってもいいものかどうか・・・。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • え?いつの間にか減給?強制的な有給消化?

    某企業で約9年勤務している者です。 基本給156000円に職務手当てや皆勤手当てなど諸手当がつき総額210000円が支給額、 これに厚生年金、健康保険等が差し引かれ手取りは170000円そこそこです。 役員も合わせて20人程度の小さな会社ですので有給はありません。これは入社時から 聞かされていたことですので仕方ないとは思っていました。 その代わり、早退や遅刻などは大目にみてもらい、減給の対象にはなりませんでした。 ただ、ここ数年の間、売り上げの激減による人件費削減の一環だと思うのですが この3/21に「これからは遅刻、早退、欠勤はその時間分を減給します」と上司より 口頭で伝えられました。 私としましては、ノーワーク、ノーペイの原則でそれは構わないと思っていました。 また、会社は3/20が締め日ですので3/21以降からの勤務に適用されるものだと思っていましたが、実際2/21から始まっており、3/20締の給与(3月末支給)でいきなり30000円もの減額がされていました。 私は2/21-3/20の間、一日の欠勤と30分の遅刻を一回しまして、それで皆勤手当ての一万が無くなるのは納得できるのですが、あとの2万はどのような計算になっているのか気になります。一日+30分の欠勤が2万に相当するかといえば私の月給からは無理な金額だと思うのですが。。。 これでは病気になっても休めないので、今後は有給制度を取り入れることも考慮してもらえないか会社側に訴えましたところ、「今後は土曜の休日を有給に宛てることにしました。社員には強制的に土曜に有給消化をしてもらいます。」との返答でした。 会社は年間104日の休日を設定しておりますが、例えば1年間のうち10日間の土曜を 有給扱いとしましたら、実際の会社の休日は94日程度になります。 法律では年間休日の最低ラインは引かれていないのは存じていますが、いきなりの減給、そして計算が合わない減給額、あと有給のことについてもどうも納得いきません。 ちなみに給与の計算方法については聞ける雰囲気の会社ではないので。。「こちらが間違ってるっていうの!?」て逆切れされるだけなんで・・・。 困りました・・・。

  • 嫁の職場復帰について

    こんばんは。 嫁の職場復帰について皆さんのご意見を頂きたいと思っております。結局はそれぞれの家庭での事情によってという事になるとは思いますが宜しくお願い致します。 私 41歳 嫁 38歳 私職場 会社員 嫁職場 国立大学事務員 第1子の産休、育休 2016年11月から 現在は幼稚園に通園中 第2子の産休、育休 2019年9月から 現在は在宅で育児中 2021年4月からの職場復帰予定 通勤は片道1~1.5時間 勤務時間短縮制度を利用予定 最初は5時間勤務くらいで、慣れてきたら 2時間短縮くらいにしたいがやってみないと分からないとの事です。 復帰理由 ・収入面 ・あまり長く休むと環境が変わり過ぎて仕事についていけないから早めに復帰したい 私の収入はお恥ずかしいですが、月に25~26万、マンションのローンが月7~8万くらいです。義母がお金を持っている方で結構援助を頂いております。特に子供に対しての援助は惜しまないよと言ってくださっております。 私としては収入面では復帰はありがたいなと思っておりますが、嫁の産後の身体への負担や新型コロナウィルスの事も考えると複雑な気持ちです。正直、財政的にはそこまできつい状態ではなく育休を3年フルでとってもらってもいいかなって思っています。 結構話し合いをしましたが、お互い平行線の状態です。育休をフルにとったとしても最終的には復帰をするため、嫁の職場環境、人間関係がよく分からない私がそこまで強く言えない状態です。 以上、長文になりましたが宜しくお願い致します。

  • 有給と欠勤に関して

    有給・欠勤に関しての質問です。 私は月給社員ですが、 健康診断の為半日休んだ時は経営者に勝手に有給を使われていました。 風邪の為仕事を休んだ時は経営者に勝手に欠勤にされ、減給されていました。 どちらも有給・欠勤の旨は経営者には伝えていません。 経営者の判断で決定され、給与明細を見た時に気付きました。 有給を使う際には申請をしていなくても勝手に有給を使われるのに、 有給の申請をしていなかったからといって、勝手に欠勤の減給にするのは、 法的にどうなのでしょうか?

  • こんばんは、「育児休業者職場復帰金」について教えてください。

    こんばんは、「育児休業者職場復帰金」について教えてください。 2009年8月に出産して、現在は育児休業中です。 本来ならば、今年の8月に仕事復帰するはずですが保育園に入れそうにないため育休期間の延長申請予定です。 しかし、6ヶ月延長したとしても2月だとやっぱり保育園に入れないだろうということで、現実的には仕事復帰は2011年4月になりそうです。 ・会社側に育休を4月までの延長を認めてもらった場合、育児休業給付金は2月までしかもらえないと思いますが、引き続き育休期間ということで3月分の健康保険などの免除は受けられるのでしょうか。 ・「育児休業者職場復帰金」は10ヶ月に6ヶ月延長した場合は16か月分が支給されるのでしょうか。(4月からは制度が変わったようですが。) ・復帰後は、実際に仕事をしていなくても雇用が継続されている場合は、「育児休業者職場復帰金」は支給されるとのことですが、その場合は普段なら給与から控除される健康保険、厚生年金などはどうなるのでしょうか。給与が0の場合は、マイナスになってこちらから会社に支払わなければいけないということでしょうか。その分を6ヶ月間支払っても、「育児休業者職場復帰金」をもらうにはその方がいいのでしょうか・・・ . ・育児休業者職場復帰金は雇用主も支給されると聞きましたが、額はどのくらいになるのでしょうか。 おわかりになる範囲でいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育園入所&職場復帰時期について

    自治体によって状況は違うと思いますが、ご意見&アドバイスください! 来年1月頭に第1子を出産予定です。 現在、扶養範囲内のパート派遣で働いており、産休→育休で職場復帰予定です。 そろそろ育休期間の申請を挙げなければいけないのですが、保育所のことがネックになり復帰の時期を決めかねています。 1番の理想は、子供が1歳になる再来年の1月からの復帰です。 が、役所に状況を聞きに行ったところ、若干待機児童が多いらしく、今年度の場合、1歳児入園の場合、中途入園はかなり難しい&4月の一斉入園でも1/2~1/3程度しか受入れができなかった・・とのことです。 一番入りやすいのはやはり0歳児での4月入園とのことでしたが、その場合、1月に出産→(入れたとして)4月:満3か月位での入園&職場復帰になります。 もちろん、そのくらいの月齢&育休期間での復帰の方は多くいらっしゃることはわかってますが、高齢での出産なのではたしてカラダがついていけるのか?首もまだちゃんとすわっていないかもしれない子供を預けるのはどうなのか?迷っています。 子供が6か月を過ぎる6月以降の中途入園も考えているのですが、やはり待機児童も多く、パート勤めの場合、入園選考ランクもフルタイムより落ちると思うので厳しいかな?とも思ってます。 (ちなみに主人は最低でも6か月以降がいい!と言っています…) このような状況の場合、いつくらいから子供を預け&職場復帰するのがよいと思われますか? また、育休申請は長めにとっておいて後から短縮する方が手続きしやすいと聞きますが、復帰時期が曖昧なままは入園選考ランクは落ちてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 3歳未満のお子さんを保育園に預けている方に質問です

    4月から6ヶ月で子供を保育園に預けます。 よく保育園に預けた途端に熱を出したりして 最初は全然働けないとか聞きますが・・・。 3歳半のもうすぐ年少さんになる子供も3歳になるくらいまでは 保育園に通っていなかったのに 毎月必ず1~2度熱を出した冬は胃腸風邪ばかりしていました。 ようやく最近たまに夜に熱を出しても朝には引いてたり して病気で保育園をお休みする心配は少なくなった所です。 0歳~2歳は集団生活になると特に風邪などで 仕事を休んだり保育園から電話があって早退したりして大変だと聞くのですが 朝、子供が熱があって休むのは仕方ないとして 仕事中に保育園から電話があって早退・・・と言うのが一番困ります。 朝ならまだ他にお願いして変わってもらったり出来るかもしれませんが 早退となると・・・ また、勤務先が自宅と保育園から遠く 片道1時間くらいかかります。(渋滞だともっと・・・) 電話もらってもすぐに帰れたとしても1時間 何だかんだ、すぐに帰れなかったら2時間くらいかかってしまいます。 朝は、熱もなく元気だったのに急に昼間発熱などで 保育園から会社に呼び出しとかもありますか? どのくらいのペースでありますか? 私は欠勤よりも早退の方が困るので 朝もちろん熱や微熱があれば休ませますが 早退しなければいけない事もよくありますか?