- ベストアンサー
- 困ってます
基金訓練校を担当する会社,NPO法人についてです。基礎訓練でも担当する
基金訓練校を担当する会社,NPO法人についてです。基礎訓練でも担当する会社の方針でまったく内容が違うと聞きました。資格取得する日程、試験対策のスケジュール入っている訓練校とそうでないただ教えるだけ。 実績ある専門学校、自治体訓練校は評判良いですが民間の赤字会社,NPO法人、PC教室等あまり地元でもよくない会社が担当している訓練校はやる気ないから基金目当てで生徒もそれなりの人しか集まりません。要は金儲け!! 訓練校の現場を隠れて見に行きましたが雑居ビルの一角の狭いアパートぐらいの部屋サイズです。個人事務所が入っているビルです。 とても20名入るとは思えません。受けた人から聞くと鶏小屋のように人と接触しながら狭い部屋に押し込められて窒息する、ストレス溜りまくりだと!! 担当する会社の方針なので何をしようが勝手、先生もスキルの無い素人さん、ブラック会社がやっているので貧困ビジネスの典型だと!! 民間の担当する基金訓練はまともな環境がありません。先生は能力不足、設備も不足しています。 目的持っていく人にはきつくただあぶく銭貰いに行く人にはうってつけだそうです。 なんでこんな劣悪な環境、貧弱な訓練校がまかり通っているのでしょうか? 認定審査あるそうですが明らかに偽造して書類作成したのでは? 二度と行きたくないと言っている人もいました。なんでこんな訓練校が多いのでしょうか? 勉強とは建前上で身につかないと言われました。 暇つぶしのあぶく銭をもらいに行くだけでしょうか?
- wideman100
- お礼率42% (9/21)
- その他(学校)
- 回答数2
- ありがとう数6
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- rarapio
- ベストアンサー率50% (1/2)
私も同感です。今現在基金訓練に通っています。NPO法人です。雑居ビルでせまい教室20名ぎっちり状態で勉強しています。 問題点はたくさんあります。まず自分の学校は面接の時点で人数が集まらず定員割れしてしまい、誰構わず全員採用したこと。このおかげで給付金目的人たちや精神病を患ったような怖い人が紛れ込んできてしまい、勉強や就職のことなど考えず、他の訓練生の女の子をお茶に誘ったり、授業妨害⇒授業中ずっと電卓をたたきまくったり、パソコンのキーボードをたたきまくったりして訓練中他の生徒は集中して勉強ができない状態です。にもかかわらず、そんな生徒でもお金になるから?でしょうか学校側がまったく注意も何もせずほったらかし。教師も基金訓練なのでその期間限りの派遣のようなものです。やる気はまったく感じられません。生徒に注意も何もしません。はげのおっさんで四六時中テキストをただ棒読み状態で目新しい知識は全く期待できないからです。この先生は独身で特定の女生徒ばかり執拗に話しかけてくるのではっきりいって気持ちが悪い。低賃金で働いてくれるから?こんな先生?を重用するなんて信じられません。やはり、初めの学校選びは重要です。ここで失敗するとかなり痛い目恐ろしい目?にあわされますよ。この制度は途中で退校して学校を変えることもできないからです。先生もキャリアある由緒ある専門学校を選びましょう。基金訓練を食い物にするできたばかりの民間学校やNPO法人は金もうけ主義なので要注意ですよ。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Tort_Capa
- ベストアンサー率21% (19/88)
「IT分野(実践演習)」で訓練を受けて習得しても、ほとんどの求人情報では「必要な経験等」の欄には実務経験何年以上必要となっていて面接に行くことすらできませんね。 訓練を受けるのであれば「介護・福祉分野」にすべきでしょうね。
関連するQ&A
- NPO法人について
民間団体です。 NPO法人化を考えています。 NPOとNPO法人の違いを教えてください また、公務員や会社員は就業規則の関係で、NPO法人の社員になれないのでしょうか? 以上二点を質問させていただきます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 基金訓練について
ハローワークの基金訓練について質問です。 私は一年以上前に3ヶ月間の基金訓練で1ヶ月10万円の給付金を受けたことがあります そして今度は弟が半年コースの基金訓練を受けることになったのですが、ハローワークの担当者から「同一世帯で2人が給付金を受けるのは無理」だと説明を受けました 私は現在、別の県で求職中の身です できれば寮のある会社に入社したいと考えています 実家(弟含む)の方も生活が大変で、無収入で訓練を受けるのは厳しい状況です しかし今後のために、と無理して訓練のみ受けるべきか悩んでおります この場合に給付金を受けられる可能性があるのなら、アドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 株式会社からNPO法人に
今勤めている会社の社長から、 10月からこの部署は今の会社から独立させてNPO法人にすると言われました。 なぜなのか、NPO法人にするメリットは?今働いている私達にデメリットはないのか、などと尋ねても、言ってもわからないからと教えてくれませんでした。 現在、資金不足により職場の環境整備が出来ておらず(エアコンがきかない、仕事道具が足りない、壊れてるのになおってない、など)色々と整えてほしいとお願いしていた矢先のことでした。 非営利団体ということは、今の仕事でどんなに売上を上げても、利益を出しても、働いているわたしたちには何の還元もないということなのでしょうか? 調べてもよく分からなかったので、わかる方がいたら教えてほしいです。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- NPOと法人について
「NPOをたちあげたらいい」と言ったら「法人」「ひとつの会社に入ってるからうちは無理」 と回答した人が居ます どう分かりやすく説明すると良いですか? 馬鹿なのは私も分かります
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 基金訓練て意味ない気が…
友人がIT企業に就きたいと言っていて関係するようなPC系の資格の勉強ができる 基金訓練に行っています ですが聞いたところ、資格はMOSとかPC整備士とか民間資格で微妙なものばかりでした そのことを友人に話したのですが、基金訓練に行ってたこと自体、就職活動に有利になるから と言っていました… このことは訓練所やハロワ側から言われたみたいですが 正直、うさんくさくいです… そんなものに時間と金かけるより、国家資格の取得や無資格からでも入れるIT起業にバイトや派遣でもいいから就いた方が良いと思うのですぅが… 皆さんはどう思いますか? 基金訓練行ったら就職活動はスマートに行けました!って言う人いますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 多くのNPO法人が売上・収益を得ている方法は何か
この前、テレビで、無国籍者が国籍を取得するのを支援するなど、困っている人を支援するNPO法人などの報道をしていました。 テレビでは、このNPO法人は都内のビルの一室を借りて、数人のスタッフ、ファイル棚、デスクなど、少し小さな会社という感じでした。 しかし、ビルの一室の家賃、数人のスタッフの人件費などを工面するためには「売上」又は「収益」が必要なはずですが、多くのNPO法人はどのようにして「売上」又は「収益」を得ているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 法人格を持たないNPOの定義etcは?&新公益法人に対するNPO法人のメリットは?
お世話様です。 表題の通りですが、 (法人格を持たない)「NPO」の定義や手続きをご存じでしたら、お教えください。 NPO「法人」でしたら、 http://www.npo-homepage.go.jp/index.html などを見て、分かるのですが、 法人格を持たない「NPO」とは、何を指すのでしょうか? 法人格を持たないNPOに限っては、通称にしか過ぎないのでしょうか? wikipediaをみても、いまいちぴんとこなくて・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NPO wikipediaにある 「広義のNPO」・・・法人格の有無にかかわらず、NPO全体をさす? 「狭義のNPO」・・・法人格を持つNPOを指す? のでしょうか? また、「法人格を持たない」NPOを設立する場合、 どんな手続きとどんな条件があるのでしょうか? なお定義としてではなく、現実問題のところをお聞きしたいです。 ひょっとして、単なる通称であって、 ●手続き不要 ●人数は1人でも可能 ●資金不要 ●総会など開く必要もなし なのでしょうか? ようは、「自分は今からNPOだよ」と名乗った時点でNPOなのでしょうか? ●でもって、それゆえに、税制上の優遇措置も助成金もないのでしょうか?・・・ってさすがにないですよね? //=========================================================== 関連して、もう1つ質問させてください。 NPO法人と、いわゆる「新公益法人」(公益法人制度改革3法が2008年12月1日に完全施行なので)を比べると、 NPO法人のメリットが見あたらないのですが・・・。 (というか、「認定NPO法人」ですら、「新公益法人」に対してデメリットしか見あたらないのですが…) どんなメリットがあるのでしょうか? //=========================================================== なお、会社設立だと手続きに1ヶ月くらい、NPO法人だと4ヶ月くらい?かかるかと思いますが、 この「新公益法人」設立の手続きってどのくらいかかるのでしょうか? もっとも、現状では、NPO法人と、「新公益法人」の、お役所における担当部署が違っていて、質問してもたらいまわしにされる… みたいなことを、どっかのサイトで読んだのですが…。 以上、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- NPO法人か、一般企業か
2011卒業予定の大学4年次です。 あるNPO法人から内定を頂きました。(新卒募集ではありませんでした) 障がい者支援の団体なのですが、NPO法人は給料がとても低いと聞きます。 面談の時には15万くらいだとおっしゃっていました。 長年働いてもあまり給料が上がらないんじゃないかととても不安です。 新卒でNPO法人への就職はどうなのでしょうか?? 現在もう一社他の民間IT企業からも内定を頂いています(総務です)。そちらもそんなに給料はいいわけではなく、16万くらいです。こちらは新卒募集でした。 地方なので大手会社じゃないと20万なんていきません。 NPO法人の方が自宅から距離も近く、民間企業よりは規則はゆるいのかなと感じてはいますが…。 文系なので、総務とはいえIT企業できちんとやっていけるかという不安も少しあります。人事の方に聞いたところ総務でもITのことはそれなりに学ぶとのことです。 どちらも手取りはもっと少なくなると思うのですが、この二つならどちらに行くべきでしょうか?長く働くなら、やはりNPOよりは一般企業の方へ就職すべきでしょうか…。 とても悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 基金訓練受講時の講師による暴言について
現在、基金訓練に行っています。 で、授業中わからないところがあったので質問したのですが、「こんな事もわからないのか・・・子供じゃあるまいし」という暴言を言われました。 これはいくらなんでも容認できる言葉ではないし、人格攻撃で侮辱です。 なので、発言の撤回と出来れば謝罪を申し入れようと思うのですが、その前に相談できる所を探しています。 法テラスに電話しましたが、弁護士にという事でした。ですが費用もかかるし裁判になれば時間もかかるので、民間もしくはNPO法人、人権団体などの相談出来る所はないかと思っています。 わかる方がいれば情報をお願いします。 ※他にアドバイス等ございましたら宜しくお願いします。 ちなみに私は高校卒業後、専門学校を卒業しています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
有難う御座います。どこでもそのような状況ですね。 他に検索するとブラック企業の基金金目当ての事ばかり出てきますね。 やはりまともな所を探さないと後悔しますね。