• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Goemon: The Robin Hood of Japanの冠詞の)

Goemon: The Robin Hood of Japanの冠詞の用法

wind-sky-windの回答

回答No.4

固有名詞というのは、たとえば Mike Smith であれば、名前というのでなく、その名前ももった、(同姓同名の誰かというのでなく)特定のある人物を表しています。 人間社会がまだ小さな村だったころ、住民全員に別々の名前をつけて区別した。 同名というのはあり得なかった。 名前で人物を区別していた。 今は当然、同姓同名が何人も存在し、そのような単に名前を表す場合には普通名詞と同様、a や the がつくわけです。 単に「Mike という名前の子」というなら a Mike です。 名前だけがわかっていて素性がわからない。 これは特定されれば the がつきます。 The Mike who is my best friend is absent today. 「(クラスに何人かいるマイクのうち)親友のマイクは今日休んでいる」 そして、有名人の場合は特殊です。 an Edison といえば、「Edison という名前の人(その可能性もありますが)」というのでなく、 エジソンのような発明家という意味です。 これも普通は a になるだけで the の場合もあります。 とにかく、固有名詞が名前として普通名詞になっているということです。 He is the Edison of Japan. は Tokyo is the capital of Japan. と同じです。 of Japan によって限定されているということもありますが、 単に日本にエジソンのような発明家が何人もいるというのであれば a もあり得ます。 ここで the Edison of Japan とすると、日本の首都というのが一つしか存在しないように、 「日本のエジソン」と言われるようなすぐれた発明家は彼しかいない。 それだけすぐれているということを表しています。 五右衛門は日本の人だから A Goemon of Japan は意味がありません。 単に、日本のというのでなく、日本版という意味合いが出る (そういう意味では the capital of Japan とは異なります) ので、The Robin Hood of Japan としています。 Goemon と言ってもだれかわからない。 The Robin Hood of Japan「日本のロビンフッド」 として、西洋の人なら誰でも知っているロビンフッドの日本版だと言っているわけです。

zatousan
質問者

お礼

大達人、ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 まず始めに断っておきますと、 >A Goemon of Japan は打ち間違いです。 A Robin Hood of Japan.と打ったつもりでした。 そのような訳で、僕的には「義賊の大泥棒」なんて五右衛門以外にもいますから、aでも良いのではないか、というよりもaであるべきだと思ったのです。 >単に日本にエジソンのような発明家が何人もいるというのであれば a もあり得ます。 やっぱり、aでも良かったのですね。 ありがとうございます。 今回なぜaではなくtheが使われたのかは、No2,3さんのご回答で分かりました。 やっぱり、英語はややっこしいと思いました。 これからも、よろしくお願い致します。 改めて、ご回答にお礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

この欄をお借りします。 皆様ご回答ありがとうございます。  今回は皆様から正解のご回答をいただき、 ベストアンサーの選択には本当に迷ったのですが、(本当は普段からお世話になっているNo3様やNo4様をベストアンサーに選びたいところですが)、やっぱり一番早く正解ご回答をしていただいたNo2様をベストアンサーに選ぼうと思います。 皆様、これからもよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 冠詞・不定冠詞の用法 a PlayStation3

    ある文法書の説明に【通常、固有名詞には冠詞はつかないが、不定冠詞がつくと「~のような偉大な人物」「~の作品」「~という人」「~の家の人」という意味を表す。】との説明がありました。以下の英文ではいづれの用法も当てはまらないと思います。 文章はニュースのスクリプトで、ある教材からの抜粋です。 Now, if you bought a PlayStation 3 last week, today you might be kicking yourself. Sony has just revealed a new, smaller and lighter version of the PS3. a PlayStation 3, the PS3 とそれぞれ不定冠詞、冠詞がつく理由を教えていただけないでしょか。 よろしくお願いします。

  • 明細書内での定冠詞の用法について

    特許の明細書の翻訳をされている方々にお聞きします。 それは、明細書内での定冠詞の用法に関してです。例えば、初出の名詞でも図面から1つしかないもの、例えば、「装置上1つしかない中心点を通る線」の「中心点」を表す場合、"a line passing through the center of a device" というふうに、"the center" というように定冠詞を用いるのか、または"a center of a device" というふうに不定冠詞を用いるかについてです。 発明協会発行の「米国の特許明細書の書き方」を参照すると、明細書中は、初出の名詞には不定冠詞を用い、既出の名詞には定冠詞を用いる。このルールは厳格であるという説明がなされています。このルールは、学校で学んだ冠詞の用法や、科学技術英語の冠詞用法とは違うような印象があります。どうも特許の明細書だけのルールのようです。科学技術英語は、学校で学んだ冠詞のルールそのままのようです。 今まで私は、1つしかないような「中心点」、「垂直方向」、「前面」についても、不定冠詞を用いてきました。例えば、初出の場合は、"in a vertical direction" として、その後は、"in the vertical direction" にするということです。そもそも「垂直方向」は特別な環境下にいない限り地球上で1つしかない方向なので、"in a vertical direction" という表現には違和感を感じます。("a vertical direction","a first direction","a second direction" など、様々な方向を議論するなら、"a vertical direction" もあり得るので、時と場合によりますが。)これは私の考えよりも事務所の考えでした。しかし、この例のような冠詞の使い方は、どうももすっきりしないのです。 皆さんは、定冠詞と不定冠詞との基準はどうなさっていらっしゃいますか?

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • 【冠詞と定冠詞について】アメリカ英語わかる方教えて

    Green is the color of the leaves of plants 上の文はなぜtheが2度つかわれているのでしょうか? the は特定されるもの、つまり、自分自身がわかっていることにつけるのではないのでしょうか? Green is the color of the leaves of plants  とすると  緑色は植物のその葉っぱのその色です  という直訳になります  要するに、  緑という色は、【不特定の】(ほとんどの)植物の葉っぱの色です。  という意味なのでしょうか。  もし、以下のような文章をつくったとしたら、何が間違っているのか、どこまでが正しいのかおしえてください。  定冠詞と不定冠詞の使い方がしっかりと理解できません。 1. 【不定冠詞のみで、定冠詞のない文章】   Green is a color of leaves of plants 2. 【不定冠詞なしで、定冠詞のみの文章】   Green is the color of the leaves of the plants 3. 【 colorは冠詞なしで、後続のleaves と plantsに定冠詞を付けた文章】   Green is color of the leaves of the plants 4.【colorとleavesは冠詞なしで、後続のplantsのみに定冠詞を付けた文章】   Green is color of leaves of the plants 5.【すべての名詞に冠詞なしの文章】   Green is color of leaves of plants 6. 【すべての名詞に冠詞をつけた文章】   The green is the color of the leaves of the plants.  いつも疑問に思っていましたが、そのまま解決しないままにしていました。  どうかわかる方おしえてください。

  • 定冠詞の使い方を教えてください。

    theの使い方がよくわかりません。何となくつけてしまうことが多いのですが、そんなことはないと思いますので教えてください。 (1) The number of children who can not write the proper words, that is to say, are illiterate, is increasing these days. 【the proper wordsのtheは不要】 (2) I think government should control the Internet.【the governmentにする】 上記はネイティブに添削された一例ですが、不定冠詞と定冠詞の用法に苦労しています。

  • "a kind of ....." の意味

    "a kind of ....." という表現について教えてください。辞書を見ると   「一種の....」 というキチンとした意味のほかに 「いわば.....みたいなもの(本当は怪しげだがマア.....みたいなもの)」 と揶揄するような意味もあるらしいので困ります。 "a kind of ....." という表現は かなり注意して使わなければならない表現なのでしょうか? この表現を避け、 不定冠詞で 「a .....」 とするだけでも 「一種の....」 という意味は表せるでしょうか?

  • part of~

    高校二年のものです。辞書にpart ofの使いかた、とあってa part ofよりも不定冠詞をつけないpart ofのほうが普通と書いてあったのですがpartは可算名詞でしかも単数形なのにどうして無冠詞なのでしょうか???? ついでですが、a,theの使い分けに悩むことがいまだによくあります。そんな簡単にまとめられるものではないと思いますが、もしよろしければa,theの使い分けにおいて皆さんが注意している点を教えてください

  • 冠詞の使いどころ

    中学の英語です。 勉強をし始めて文法に慣れてきたのですが 冠詞の使いどころがわからないので詳しく教えてください。 The、a,anは使うときと使わないときがあるのでいつ使ったらいいかわかりません。 of,for,toなどはどんな時使ったらいいかわかりません。 でもtoの不定詞とかはわかります。 よろしくお願いします。

  • 名詞の冠詞/単複がよく分かりません。

    時々ネイティブの人にしてもらえる英文添削サービスを利用するのですが、 <1> 私の作成した英文: Custom of Japan is utterly different from U.S. に対して、 The customes of Japan are utterly different from U.S. と添削されました。 customには定冠詞が付き、なおかつ複数形に成っています。 定冠詞が付く理由は、 「修飾語句によって特定されるもの」 だからでしょうか? 基本的に、後ろに「of ~」と付くとtheを付けるというような感じでもいいのでしょうか? ただ、複数形になる理由がよくわからないですが、 単純に文意から考えて「異なる習慣は複数ある」ということでしょうか? <2> また、同じく私の作成した英文: I sometimes harbor an anger against my friends に対しては、 I sometimes harbor anger against my friends と、不定冠詞を取られました。 ジーニアス英和辞典によるとangerは「Uncountable(or an ~)」となっており、 たしかに不加算名詞扱いが一般的なのかもしれませんが、anがあってもいいとも取れます。 anを付けてもいいのはどのような場合でしょうか? いつも、冠詞の有無や、不定冠詞か定冠詞か、単数か複数かで迷います。 加算扱いにするのか不加算扱いにするのかも同様です。 これらについて詳細に説明されているサイトをご存じであれば教えてください。

  • 先行詞につく冠詞

    Learning words increases the size of a child's vocabulary. Behind this obvious truth lies a set of complex issues concerning the wide range of information that children employ in learning new Words. という文で、参考書には 通常は a wide range of information であるが、 先行詞になっているので、予告のthe(先行詞になることを予告するthe)になっている、 と書いてあったのですが、 先行詞であっても冠詞が a のときがあったような気がします。 先行詞になる名詞につく冠詞は定冠詞でも不定冠詞でもどちらでもよいのでしょうか。