• ベストアンサー

創世記(旧約聖書)の解釈

cleare000の回答

  • cleare000
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

失礼しました。創世記3:22の記述ですね。 創世記1:26と3:22の表現が類似していることが手掛かりとなります。1:26には「わたしたちの像に、わたしたちと似た様に人を造(ろう)」と神エホバは言われました。神はだれにこの言葉を語っておられたのでしょうか。 使徒パウロは、地上に来られる以前のイエスについて、こう述べています。「彼は見えない神の像であって、全創造物の初子です。なぜなら、他のすべてのものは、天においても地においても…彼によって創造されたからです」(コロサイ1:15、16) それで、創世記1:26で神エホバが語りかけていたのは、天と地の創造の間中、「優れた働き手」(初子イエスについて書かれた箴言8:22-31をお読み下さい)としてそばにいた独り子であると考えるのは筋の通ったことでしょう。 創世記3:22の場合も、表現が類似していることからして、神エホバがご自分と最も親しい独り子イエスに語りかけておられたものと思われます。 神エホバの独り子イエスは「善悪」に関する知識を持っていたようです。神エホバと長いこと親密な間柄にあったので、み父の考え、原則、規準をよく学んでいたに違いありません。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「われわれ」というのは神とイエスのことでしょうか しかし、(コロサイ1:15、16)の記述は新約聖書のものだと思うのですが、どうしてそれほど重要なイエスの名前が旧約聖書に出てこないのでしょうか またそうなると、新約を経典としないユダヤ教などは創世記の「われわれ~」という表現を解釈できなくなると思うのですが

関連するQ&A

  • 旧約聖書の史実性

    旧約聖書についての解説書を読んでいます。 創世記の冒頭などを真実とは思わないのですが、旧約聖書の途中から年号が入りだすので(たとえばバビロン捕囚など)、どこからがフィクション(伝説)で、どこまでが史実にのっとっているのか、よくわからなくなりました。 旧約聖書は紀元前7世紀ごろにまとめられた伝承がもとになっているという話も聞きました。そのあたりからは史実が反映されていると考えてもよいのでしょうか? また、歴史的、考古学的にみて正しい事実と旧約聖書を対比させたような解説書はありますでしょうか?

  • 虹 旧約聖書における

    旧約聖書で最初に虹が出てくるのは、創世記でしたか? 神と人間の約束のしるしとして。 後で、出エジプト記でも、出てきたような。 記憶があいまいなので確かめです。 他でも出てきますか? よろしくお願いします。

  • 奴隷の倫理 (旧約聖書)

    旧約聖書の内容って,多神教のエジプト人の奴隷になってたユダヤ人が,唯一紳の導きによって苦労して脱出したりしますね。 Q1)てことは,ユダヤ人とエジプト人って仲が悪いんでしょうか? Q2)ユダヤ教が成立した原動力は,奴隷のもつ凄まじい恨みによるものなんでしょうか? Q3)奴隷と主人の関係は,そのまま信者と神(唯一紳)の関係に置き換えても差し支えないでしょうか?ラディンとその従順なテロリスト,大統領と熱狂する大衆,噂氏と信者など。

  • 旧約聖書に登場する神以外の一神教は?

    神話と旧約聖書の創世記について調べています。 聖書の神以外で、一神教である神話や宗教を知っていたら教えて下さい。

  • 旧約聖書「ノアの箱舟」とは?

    旧約聖書『創世記』5~10章の物語です。 ウィキペディアで内容を見たのですが、この物語にはどんなメッセージが込められれいるのでしょうか? 「神と共に歩んだ正しい人」は神に滅ぼされない~ただそれだけなのでしょうか? 回答おねがいします。

  • 旧約聖書 人物

    旧約聖書創世記第4章で、出てくる人物で、 カインの妻 レメクの妻アダ、チラ 25節「人」の二人目の妻 はどこから来たのでしょうか。 (神)ヤハウエ神が人間を作ってエデンに置いていたはずですが、 他にも上記のような人を作っていた、ということでしょうか? 3章の最後で、神は人を排した、という記述もあり、よくわからず。 また、「神」「ヤハウエ神」と2つの言い方をしてますがこれは同じでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 宗教学に詳しい方おしえてくだい。

    宗教学に詳しい方おしえてくだい。 モーセの十戒に、唯一神であること、偶像崇拝禁止などが含まれています。モーセはイスラエルの民を引き連れ、エジプトを脱出し、新たに十戒を設けたと思うのですが、多神教の教義の問題点(多数の神々、偶像崇拝)を考慮した結果に思われます。 (1) 多神教においての多数の神々を崇拝する事においての問題点はなんですか? (2) 偶像崇拝を禁止した理由はなんですか? (3) その様な記述はありませんか?また、宗教学者の見解はありませんか? また、創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されていますが、 (4) アブラハムの時代の教義(古代イスラエルの民)には既に偶像崇拝禁止、一神教の概念があったのでしょうか? (5) それとも創世記の内容自体、モーセ以降の時代の人間が、先代から聞いてきた内容を踏まえ、旧約聖書に織り込んだのでしょうか ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じるいわゆる聖典の民は、いずれも唯一神がアブラハムを人類救済のために選んだ預言者として尊敬し、祝福する傾向が強いとウィキペディアにありますが、 要約しますと (6) モーセが、何故、唯一神、偶像崇拝を禁止にしたのか・・・その理由 (7) アブラハムの教義には、既に、唯一神、偶像崇拝禁止の概念があったのか (8) アブラハムの生まれた時代には、その周辺の教義は主に何だったのか 以上、宜しくお願い致します。

  • 旧約聖書のモーセの律法&マリアとエリザベトについて

    『手塚治虫の旧約聖書物語』で、2つ分からない事がありました。 1つはモーセの十戒と律法の違いです。ヘブライ人とエジプトを出た後、シナイ山で神(または主)からモーセに与えられた律法の一部が十戒である、という解釈でいいのでしょうか? もう1つは聖母マリアが故郷に戻る途中で訪問したエリザベトですが、この2人の関係は従姉妹(いとこ)でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 一神教と多神教は平和共存できるでしょうか。

    世界を見渡せば、啓示・啓典の民(ユダヤ・イスラム・キリスト教徒)における神(一神教の神)と、神道や仏教(多神教)における神仏とが対立しているように思われます。 これらはどうしたら平和共存できるでしょうか。

  •  バベルの塔の神

     バベルの塔の神   http://bible.monochro.com/index/2/#ln310  第11章 5)では、“主”という言葉が使われています。      7)では、“われわれ”という言葉が使われています。      8)では、“主”という言葉が使われています。  【質問1】   以上5)、7)、8)に出てくる“主”と“われわれ”で指示している存在は、キリスト教に言う“神”だという理解は正しいでしょうか?  【質問2】   キリスト教やユダヤ教は確か、一神教だといわれていると記憶しているのですが、7)では“われわれ”となっています。   これはどういうわけなのでしょうか?  【質問3】   この、創世記第11章以外にも、“神”とか“主”を複数の表示をしている箇所がありましょうか?   その場合、一神教といわれるキリスト教やユダヤ教ではどのような理解をしているのでしょうか?  (なお、わたし自身は精進している宗教、Self-Realization Fellowshipでも一神教だということですが、私は一なる多という、つまり唯一神の多なる側面や化生として勉強しております。)   どうぞよろしくお願い申しあげます。