• ベストアンサー

「依」という漢字について

「依」という漢字について 昨日、質問した内容で、もしかしたら回答をくださった方もいるかもしれませんが。質問ページがどこかに飛んでしまったので。もう一度質問します 自分の名前に「依」という漢字が入っているのですが、先日親に、そこの6画目は上に跳ねるんじゃなくて上に払うんだよ。と言われました。 しかし、自分には上に払うの意味がわからなく困っています。 漢字に詳しい方など教えてくれればと思います。

  • esrup
  • お礼率17% (8/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

はねるも払うもたいして変わらないように思うのですが。 たぶんしっかり伸ばして右の払いに届くぐらいに書けという意味だと思うのですが違いますか? 跳ねる払うの解釈はともかく、字の形が合っているのがまず大事だと思います。 明朝体ゴシック体にひきずられて六画目の縦棒と跳ね・または払いが連続しないような書きかたをしなければ、間違いとは言えないように思います。 http://kakijun.main.jp/page/0805200.html ↓「表」の字の下部 http://www.geocities.jp/ki07ji/kireinaji/kyokashotai.html http://www13.plala.or.jp/hosonag/juken_kyozai_kyokasyotai.htm 字形は間違っていないとしたら、「こういう形に書いた方が美しい」という細かいアドバイスなのだと思います。 親御さんはそれっきりで教えてくれないのですか?爺婆に聞くとか。

esrup
質問者

お礼

形の意味だったんですね。 他にも似た分類(表、氏など)での説明分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

noname#124369
noname#124369
回答No.3

>上に跳ねるんじゃなくて上に払うんだよ… と言われるのは、例えば六画目がカタカナの「レ」みたいな感じなら、『ノ』の部分を『跳ねる』となりますね。 ですが、「依」の六画目は、例えるならカタカナの「ン」の『ノ』の部分。つまり右下から左上に『払う』ように書きます。 極端に説明すると、「レ」みたいに一本で繋がる時は『跳ねる』。「ン」つまり「依」の六画目のように、別々に書く時には『払う』と言います^^ 説明下手ですみません☆

esrup
質問者

お礼

「依」は全8画で 6画目はつなげて書くと思うのですが…。 しかし、この質問に回答くださってありがとうございます。 Thanks anyway

noname#119957
noname#119957
回答No.2

筆で書く習字の基礎  はね はらい とめ のことです。

esrup
質問者

お礼

Thanks anyway

回答No.1

跳ねるということは、縦からはねまでは1画で数え,払うというのは、ほこりを払う=上から下へ、この辺の意味の違いの食い違いでしょうか、わたしは全画数は9画で下から上へ跳ねるの方で覚えていますが、漢字も書き方も書き順も結構時代によって変わるときがあり、両方ともOKの場合もあるみたいです。あきばが正しいのかあきは ばら がただしいのか。どっちでもいいのじゃないのといわれればそれまでですね。ちなみに、させほ も させぼ(佐世保)も ほぼ同じと 中学校の社会科の時間に習った覚えがあります。教科書に書いてある人物も年号も訂正される時代ですから、私も何が正しいのかわかりません。

esrup
質問者

お礼

全8画で下から上に払うそうです。 形の問題という事がわかりました Thanks anyway

関連するQ&A

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • なぜ、習った漢字を無理矢理使う?

    娘は小2です。名前は百合です。「百」という漢字だけはもう習っています。 学校では、教科書、ノート、テストや作文等の提出物などすべて、名前の欄に「百り」と書かされています。 昨日の夜、娘は「り」はいつ習うんだっけ?といいながら漢字表を調べていました。  百 → ゆ  合 → り と読むのだと思い込んでいたのです。 このようなやりかたは、子供に間違いを教えていると言えると思います。 両方習うまでは「ゆり」と書かせ、習ってから「百合」と書かせればいいのに。 なぜ、このような名前の書かせ方をするのか、ご存知の方、教えて下さい。 先生に直接聞くべきなんでしょうが、機会がないし、うるさい親と思われたくもないのでこちらで質問させてもらいました。

  • 興という漢字

    木の上に立って見る・・・親 心に刃・・・・・・・忍 人が憂いを持つこと・・・・優しい(優れてる) などと漢字を作るための意味みたいなものが あると聞きます。 興という字は・・・どんな意味なんでしょうか? 知りたくてしかたがありません。 (子供の名前につけられそうで・・・・) なるべく詳しく知りたいです。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 吉ではない「よし(漢字)」の入力方法を教えてください

    苗字で「吉田」は良くあるのですが、「よし」の漢字の上が「士」ではなく「土(3画目が長い)」方の漢字が見当たりません。どうやって引き出せばよいのでしょうか。 人の名前に関わることで、できれば正確に入力したいと思っています。

  • 「吉」という漢字…

    「吉」という漢字ありますよね? その漢字を含む名前の方から「私の吉は下が長い」と言われました。 「下が長い」というのは、「吉」の上部分「士」が「土」であるという意味です。 しかし、私自身そんな漢字は知りませんでしたし、調べても分かりませんでした。 この漢字は本当にあるのでしょうか?またあるとしたら、それぞれの漢字の持つ意味や用法は違ってくるのでしょうか?

  • 子供の名前に使ってよい漢字ですか?「莢」

    まもなく第3子出産予定です。 あて字でない名付けをと思っています。 長男、次男ともに名前の画数や漢字の持つ意味等を考慮して決めてきましたので、その流れをくみ、第3子に「さや」という名前を付けたいのですが、 10画の「さや」という漢字は→「莢」しかありません。 「さや●」という男の子の名前を検討しております。 この「莢」は、さやいんげんの「さや」のようですが、人名に用いるには不適切でしょうか。 親として気にしているのが、  ・ 辞書に記載された漢字の持つ意味がいまいち・・    「包み込むような、包容力のある人になってほしいと願って」というのは、無理がありますか?  ・ この先「どのような字を書くのですか?」と聞かれた際に、    「さやいんげんの さや 」としか言えないのか、(さやいんげんと言われても分かりにくいですが) やはり、一生の名前なのですごく悩んでおります。 どなたか助言頂けますと大変有難いです。 よろしくお願い致します。    

  • 姓名判断での漢字の画数の件で悩んでおります。

    「弥」という文字なんですが、画数としては、普通は、8画だと思うんですが、 旧漢字での17画で占う説もあるらしく、ネット上の無料占いソフトでも8画で 占うソフトもあれば17画で占うソフトもあります。 実は、8画で占うと凄く良い名前として出てくるんですが、17画で占うと 凄く悪い名前として出てきてしまうらしく、名前をつけられた親御さんは、 17画のことは、知らず、8画と考えて命名されたようなんですが、数年前より、 そのご子息の体調が良くなく改名まで考えておられるようです。 できれば、今の名前でという希望はあるようですが、いったい、8画?または、 17画?どちらが、正しいのでしょうか?

  • パソコンでの漢字変換について・・・

    今結婚式に使う席辞表をパソコンで作ろうと思っているのですが、 相手の名前の西という字がこの「西」ではなく要の上の部分、4画目・5画を曲げるのではなく、まっすぐ!が正当な漢字表記なんです。 でもパソコンで「西」を入力してもまっすぐの方は出ないんです。 どうすればまっすぐの「西」という字が出ますか?自分で作ることとかできるのでしょうか? どなたかご存じの方いらっしゃればお返事ください。 ちなみにパソコンはwindows Vistaを使っています。

  • 卑弥呼の漢字について

    卑弥呼の「卑」は現代は「卑しめる」というあまり良い意味に使われていない漢字で、こんな漢字を名前に使うのかなと思うのですが、このような漢字が使われていることの理由って何かあるのでしょうか? ふと、思ったので質問しました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字の覚え方について

    私はパソコンをよくやっていて、それが原因か、 自分でもわかるほど漢字が思い出せません。 思い出せないのも悩みですが、もう一つ、「漢字を練習しても覚えることができません・・。」 たぶん、漢字を覚えたり思い出すための脳が弱ってきているんだと思います。 それで質問なんですが、漢字を思い出したり、覚えて脳で処理したりする代表的な脳はどの部分 でしょうか?右脳とか、脳の部分の名前で教えてくれれば大丈夫です。 その脳を鍛えたりする方法を教えてくれたらなおさらありがたいです。(方法が載ってるウェブページ をおしえていただけるのも大歓迎です) よろしくお願いします。