• ベストアンサー

引越しをするにあたり、通勤経路で迷ってます。

引越しをするにあたり、通勤経路で迷ってます。 (1)実籾-京成船橋-徒歩-船橋-馬喰町 (2)実籾-人形町 職場は人形町の方が若干近いです。 JRを使った場合は行きも帰りもほぼ座れないと思いますが、浅草線方面を使った場合は行きも帰りもたまに座れたりしますか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

早いのは 実籾(快速)人形町 座るなら 実籾(快速)高砂始発(普通)人形町 実籾(快速)青砥始発(普通)人形町 実籾(普通)京成津田沼(特急)高砂始発(普通)人形町 実籾(普通)京成津田沼(特急)青砥始発(普通)人形町 実籾(普通)京成西船(徒歩)西船橋始発(東西線普通)茅場町(日比谷線普通)人形町 該当する電車の本数が少ないので、会社に着く時間から逆算して選択するとよいです。 馬喰町のホームは地下5階にありますのでエスカレータの乗車時間が必要です。 馬喰町と人形町の中間なら東日本橋で下車する選択肢もありでは? ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんばんは。電車運転士をしております。 時間帯、区間から、どちらの電車でも着席は厳しいです。 帰路、京成線の途中駅で目の前の人が降りる際の入れ替わり、これを期待するくらいの確率になります。 経路としては、京成線で人形町まで一直線の方が楽かなと思います。 ≪理由≫ 1:通勤時間帯、東西線などの陰に隠れて知られていませんが、総武快速線は混雑していることで有名。京成線の方が混雑率が低い。 2:京成線経由の方が乗換頻度が少なく、途中の青砥・高砂始発列車があるので、乗換しなければならない事が納得いくのでしたら着席する事も出来る。 ※ただし、整列乗車などのロスタイムもあるので、その点はご了承ください。 3:馬喰町駅は鉄道の薀蓄に出てくるように、地下深い駅なので、検索などで出る所要時間+地上に出るための時間を考えなければならない事。 上記理由があります。 通勤ラッシュ時、京成本線列車は、基本的に都営線直通がメインになります。(成田スカイアクセス線列車が上野方面メインになる。) 実籾でしたら、都営線で人形町まで行かれた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤定期の買い方

    引越しで通勤経路が変わりますが、次のような場合は1つの定期券を通しで購入できますか。 京成勝田台→京成船橋→JR船橋→JR西船橋→東京メトロ西船橋→竹橋です。徒歩乗換えが船橋と西船橋にありますが、定期は一本でいけるのでしょうか。

  • 通勤経路の登録について

    会社で総務を担当しているものですが、私の会社では、通勤経路は、1本しか登録できない形式の書類になっていますが、他の会社でも、1通りの経路しか登録しないようにされているのでしょうか? 例えば、「朝は渋滞を避けるため、細い裏道を通って出社し、帰りは、国道を通って帰る」というような場合、行きも、帰りも2通りの道を通勤経路として申請してもらうのが、一般的なやり方なのでしょうか?

  • 通勤の方法 どっちがいい?

    引越しを考えています。今の候補は、大雑把に言いますと、京成大久保駅から1km、幕張本郷駅から2kmの辺りです。会社は有楽町なのですが、どのルートでの通勤が良いかなと考えています。候補は次の二つ。 1.徒歩(または自転車)で京成大久保→船橋(JRへ乗り換え)→有楽町 2.自転車(雨の時はバス)で幕張本郷→JRのみで有楽町 時間的にはあまり変わらないようですが、どちらのほうが少しでも楽しい通勤になると思いますか。(例えば、船橋乗り換えならこんな楽しみがあるとか、定期の損得とか) また、他の経路があるなら教えてください。

  • 通勤経路について迷っています

    近距離の引越しをして約1ヶ月、通勤経路2種類どちらにしようかと 切符を買って乗り比べている毎日です。 いずれにもメリット・デメリットがありいまだに決めかねています。 どちらを使ったほうが良いのか皆様アドバイスをお願いします。 駅A(自宅から徒歩15分)からの経路 メリット 自宅からより近い 乗車時間は1時間10分程度 この区間の定期を買うと、休日にも大型遊びスポット数箇所に通える デメリット 行きも帰りも非常に混雑する上乗客のマナーが極端に悪く、凶暴 運行本数が少ない(1時間に4~5本程度)乗り損なうと痛い 駅B(自宅から徒歩25分程度)からの経路 メリット 始発で、一台待てば座れる可能性高 運行本数が多い。3~5分置きに発車している デメリット 自宅からより遠い 乗車時間が1時間35分位に伸びる 停車がとても多く、まだ着かない感がある 以上です。 運賃は片道にして10円、 定期1ヶ月200円・3ヶ月500円程しか差がなく、懸案材料になりません。 駅Aからの経路と駅Bからの経路のどちらがよろしいと思われますか よろしくお願いします。

  • 行きと帰りが違う経路での通勤定期

    お願いいたします。 事情があって行きと帰りを違う経路で通勤することになりました。 具体的には、 (行き)春日部→(伊勢崎線)浅草→(銀座線)溜池山王→(南北線)六本木一丁目 (帰り)六本木一丁目→(南北線)永田町→(半蔵門線から伊勢崎線に乗り入れ)春日部 です。 途中改札もありますし、この場合通勤定期をどのように買えばよいのでしょうか?

  • 品川駅までの通勤経路。東武伊勢崎線より。

    来月から東武伊勢崎線の梅島、竹ノ塚あたりから品川まで通勤で通います。そこで定期券を購入するのに路線を選ばなければいけないのですが何通りかあるので、経験者の方にアドバイスを頂きたいと思っています。ちなみに目的地は品川駅を港南口で下りて徒歩です。時間帯は朝の8時くらいに電車に乗ります。 1.日比谷線経由 上野乗換 山手線(京浜東北線) 2.日比谷線経由 秋葉原乗換 山手線(京浜東北線) 3.日比谷線経由 人形町乗換 都営浅草線(京急乗り入れ) (すべて乗換回数は1回) 定期代は会社負担なので高くても構いません。また通勤以外でよく乗り降りする駅などの設定はなしで、通勤のみでどれが便利か知りたいです。自分でもわかる範囲では調べましたが、時間はJRの場合、どちらも40分程度、都営浅草で44分程度。また乗り換えの歩く距離は人形町で都営浅草線に乗るほうが近いかな?と思いました。 ポイントとしてはまずはJRで行くか、都営浅草線を使うか。またJRの場合は上野と秋葉原のどちらが乗り換えの距離が遠いとか、混雑度がひどいとかを知りたいです。また混雑により行列になっているので、ネットの路線検索通りには行けないとか。。。その他、都営浅草なら帰りは座れる?とかなんでもいいので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 通勤経路を書く際の朱書きの書き方

    今回職場へ、通勤経路の届け出をすることになりました。 その用紙を見てみると、 「表面で届け出ている経路を記載。経路部分は朱書きする。」 「通勤経路は朱記すること」 なと注意書きがあるのですが、どこの部分を朱書きすればいいのかがわからず困っています。どこの部分を朱書きすればよいのでしょうか? 例、 自宅 ― 中野 ― 早稲田 ―  勤務地名    徒歩    東西線   徒歩 となる場合、どこの部分が朱書きなのですか?すべてなのか、一部なのかがわかりません。教えてください。宜しくお願いします。 

  • 通勤経路が申請と違う労災について

    現在、自宅から会社まで電車通勤をしておりますがA・Bの2経路あり、毎月の気分によりそれぞれの経路で電車通勤をしております。 会社への通勤費請求は高い方のA経路にて請求をしております。 そこでふと、思ったのですがもし安い方のB経路で通勤中に事故などにあった場合には労災は下りなくなってしますのでしょうか? ちなみに経路的には東武線、日比谷線、JR使用のA経路、と東武線、JR使用のB経路で日比谷線を使う場合と使わない場合で若干の経路が変わります。

  • 通勤経路について迷っています

    最寄り駅が千代田線の代々木上原駅か京王線の 幡ヶ谷駅で、勤務地は馬喰横山です。 出社時間は8時半です。 (1)か(2)どちらの経路で行くか迷っています。 (1)は行きも帰りも座れると思うのですが、 通勤時間を考えると(2)の方が15分くらい 短いんです。ただ都営新宿線は今まで使った事が ないので朝と帰りの混雑度がどのくらいなのか 分かりません。 (1)代々木上原→(千代田線)→新御茶ノ水/小川町→  (都営新宿線)→馬喰横山 (2)幡ヶ谷→(京王新線)→新宿→(都営新宿線)→馬喰横山 よろしくお願いします。

  • 京成船橋競馬場から、新宿3丁目まで

    通勤で、京成船橋競馬場から、新宿3丁目までを通うのですが、出来るだけ早く楽な方法で、通いたいのですが、船橋から総武快速→馬喰町→新宿3丁目と、京成八幡から都営新宿→新宿3丁目だと、どちらが乗り換え、込み具合、時間等、通勤しやすいでしょうか。アドバイスを、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • iPhone12mini、iPad proどちらにもイヤホンが検出されず、bluetooth接続画面に「HPC14」が表示されません。
  • イヤホン購入直後の初回ペアリングでも、電源の再起動やBluetooth接続のリセット、他のイヤホンのBluetooth登録の削除などの試みが行われましたが、問題は解決されませんでした。
  • ご利用のLBT-HPC14MPBK Bluetoothイヤホンが、iPhone 12miniやiPad Proなどのデバイスに正常に接続されない状況です。
回答を見る