• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレの造作について)

トイレの造作について

junchang-mの回答

回答No.1

施工方法はいろいろあるのですが  工事のしやすい(手間がかからない)方法で 工事をされたようですね  工事価格との問題もあるのですが 使いやすさを 考えるのでしたら 柱より壁が出ないように工事するのが良いでしょうね(数センチ前後部屋が小さくなります)  できれば 将来のことも考えて 手すりの金物がつきやすいように 下地などをつけてあればよりよいと思います  基本的には工事方法の違いだけですが 気遣いの違いは歴然としてありそうですね  

gentamori
質問者

お礼

回答ありがとうございます 残念ながら、今回の大工さんは気遣いの件では外れかもしれません 見ればわかるような間違いをしていて気付かない方ですから・・・ 最初に予定していた大工さんだったら、このようなことは なかっただろうなと思うと残念です 間違いではないということで今回はあきらめようと思います 今後ともよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 和室の化粧柱に亀裂が入った(只今建築中)

    現在、木造2階建ての住宅を建築中ですが、建て方が終わり、屋根に瓦を張り、外壁の合板が張られたところです。 和室が一部屋あるのですが、父がこだわりを持ち真壁で柱はブランドと言われている地方の上小節の柱を入れたのですが、このあいだ下から36~37センチくらい亀裂が入っていることがわかりました。巾は最大で3ミリくらいでした。工務店の人と一緒に見つけたのですが、「裏側に背割れも入っているし、何故だろう?大工と検討して早々に対処する。」と言われました。 その後、工務店の方から「割れのある柱は通し柱で交換は無理なので、何らかの補修をして単板を貼るのが一番の方法です。原因は定かでないが造作の大工が、きざみの時に割れてしまって、そのまま隠して紙をかぶせたのではないか?と言っていました。」と言われました。 基礎と建て方(きざみも含む)をやっていた業者は同じなのですが、ミスも多く、是正させると別に不具合が生じてばかりだし、工務店への連絡にも嘘が有ったり、ミスを誤魔化して隠そうとしたり、工務店からの指示もちゃんと対応しないなどの理由で、工務店さんが造作の大工からは別の業者を入れていました。化粧の柱は全て紙で巻かれていたので、今までは気が付きませんでした。 和室は父が拘りを持ち、楽しみにしていたのに、理由がこの様な場合でも、この回答で納得するべきなのでしょうか?

  • アパートの柱の傷直し。。。

    知り合いの相談されたのですが、 賃貸アパートで内緒でウサギを飼っていて 部屋の柱等を、かじられて傷になっているそうです。 十数か所あるらしいです。 それを直したいらしいのですが、、、、 質問1.DIYショップ等で売っている物で素人(女性)が直しても、きれいに直る物でしょうか? 質問2.都内でそのような修理をしてくれるところは、どんなところに頼めばいいのでしょうか?工務店?大工さん? もし頼んだことのある方は業者さんの名前を教えてください。その際の料金の目安がわかればありがたいです。

  • 新築の際、今までを使いまわせる物は?

    必要があって二世帯住宅を新築したいのですが、建築地に今まで建っていた一戸建ても、まだそっくり壊すには惜しいような物です。20年以上経っていますがガタは来ていないしパーツも無事、つくった大工さんの趣味でなかなか立派な趣向のものもあります。 工務店の方も、良い造作が施されている物に関しては使いまわしましょうと言ってくれているのですが、バス・キッチン・トイレ等の設備に関しては、使いまわしはできないのでしょうか。 新品をとりつけるより、旧住宅からそれをきれいにとり外す事の方が高くついてしまうとかならあきらめるしかないのですが・・・。 旧宅の物ってどのくらい使いまわせるものなのでしょうか。 工務店にどうお願いするのが良いとかいう事はあるでしょうか。

  • 階段下トイレの天井高について

    長文ですみません。 地元工務店で、現在建築中の者です。 設計段階では、階段下トイレの天井高が、低くて165cmくらいと説明を受け、 数回、そのことについては天井の高さとして確認したうえで、 限られたスペースを他に活用したいと思い、1階に階段下トイレを作ることにしました。 それでも、高さが気になる話をした結果、30cm入り口側にトイレを出すことで、 圧迫感もなくなるとのことで、設計に盛り込むようにお願いしたことでした。 ところが、上棟も終わり工事が少しずつ進み始めている中で、 昨日現場に行き、大工さんにトイレのことを質問すると、 大工さんから、「それは階段の高さで、側板がくるから20cmは下がるよ」と話がありました。 驚いて、図面を見せながら大工さんと一緒に確認しました。 すると、一番低いところで140cm近くまで下がってしまうとのことでした。 今の段階では、階段、トイレは発注されておらず、 まだ筋交いをつけたり、防水シートを張っている段階です。 大工さんによると、設計では1階床から2階床までの高さが3m2cm、 15段で上がりきることから、一段がだいたい20cm程度。 八段目からトイレを横切る形で直に十一段まであるので、 八段目が160cm-20cm=140cm 十一段目で240cm-20cm=220cm くらいになるらしいです。 あわてて、現場監督に連絡をして、次の土曜日に現場で話し合うのですが、 現場監督は、「トイレを前にずらしているので、気にならない程度だと思いますよ。 できるだけ階段は高くしましょうか?」とのことです。 ですが、段差が急な階段というのも不安ですし、 実際に現場監督が言うように、 斜めに上がっていくので、この天井でも大丈夫ってのは。。。 そこで、改善策として、側板を真っ直ぐではなく、 段々にすれば高さが階段の高さに近くなるのではないかと 素人ながらに考えていますが、コの字ですぐに折り返さないので、 入り口側の手前の側板が段々にできる物なのでしょうか。 また、この他、今からできそうな改善策で、工務店と話し合える内容ってないものでしょうか。

  • 入居後、トイレの床下がフワフワ!!

    中古のマンションを購入しました。内覧時にトイレも見ましたが、中に入ることはしませんでした。購入決定日から約2ヶ月後やっと入居できたのですが、トイレの中に入ると少しフワフワするなと思いました。 知り合いの大工さんに見てもらったら、「これはひどいな」と言われました。 今は、直してもらったので、安心して使用しています。 この問題は仲介会社に非があるのでしょうか? 修理費用を請求できるものでしょうか? 教えて下さい。

  • 階段下のトイレ

    一戸建てを新築建築中です。今、大工関係の工事が終わるくらいの所です。設計の打ち合わせ中は気づかなかったのですが、階段下のトイレの天井に階段の段が三段くらい出ておりかなり圧迫感を感じます。打ち合わせにも時間をかけて細かい部分にもこだわった家なので、ショックは大きいです。特に天井部分のの説明が無かった為、メーカーになにか圧迫感を無くす対処法をきいている所です。 自分で考えてみた案は、 1.天井の段を斜めにしてもらう。 2.便器をタンクレス又はタンクを収納式にしてもらう。 3.段を覆うように段部分を収納に造作してもらう。 4.設計を変更してトイレ室内の幅を少しでも広くしてもらう。 皆さん、少しでも圧迫感を無くす対処法はないでしょうか?

  • 洋式トイレの寿命??水漏れ、困っています

    こんにちは。わが家築30年、様式トイレの便器は2代目で15年目の洋式トイレが水漏れしております。 知り合いの水道屋さんに来てもらったら、便器の寿命とのことでした。 今まで知り合いの電気屋、大工、人のいい両親は次々と言い方は悪いですが詐欺のような目に遭っているので、私としては本当に寿命?と疑ってしまいます。 でもなんの専門知識もないので、そんな15年くらいで寿命になるのか、皆様のご意見をお伺いしたいです。 そしてかえることになりましたら、どこで購入してだれに取り付けてもらう方法がいいか、アドバイスいただけたらうれしいです。なるべく予算は抑え目にしたいですが、水周りなので確実に安全にしたいものですが。。。

  • 階段のアンカーボルトの出っ張りについて

    現在、木造二階建てを新築中です。 階段の壁の石膏ボードの一部に何かが当たって脹らんでいる箇所があり、大工さんに確認したところボルトが少し出ている為なので、その出っ張っている箇所のボードを削りパテで埋める処理をしますとの事でした。 階段側は、そうなるのが普通ですか? ボルトが飛び出しているのは締めすぎなのではと心配です。 何かで締めすぎは良くないと聞いています。 また他にボードが貼られていない階段の壁を確認したところ、同じように少しボルトが外側に出ている箇所があります。 階段側はそうなるものですか?また処理としては適切でしょうか? この件に詳しい方がおりましたら教えて下さい。

  • リフォーム中の職人さんのトイレ使用って?

    リフォーム中の職人さんのトイレ使用って? 歩いて1分ほどの所の中古戸建ての購入を決めたものです。 近くのリフォーム会社に内装や水回りを頼む予定でしたが、 主人の父(元大工)が、内装・畳・屋根外壁・水周りはそれぞれ知り合い の職人さんに頼むというので、予算的にも抑えられるか…と思い そちらですることになりそうです。 それはいいのですが、ひとつ気になることが… 一つのリフォーム会社に頼めば工事期間中は簡易トイレなどを用意して職人さんたちは そこを利用されると思うのですが(ちがいますか?!) なんせばらばらに頼むので、やはりトイレはその家のトイレを使用されることになるのでしょうか?? とれも便器から内装から交換する予定なので、古い状態で使用されるのはまあいいのですが、 新しくなってから、入居前に住人より先に使用されるのはちょっと… 歩いて1分の今の我が家のトイレを使ってもらうことも考えたのですが、 自分が少し潔癖症なところがあり何となく嫌で…。 何かいいアイデア、アドバイスあれば教えてください。

  • 工務店への部屋の壁穴の修理依頼について

    部屋に穴をあけてしまいました。 1箇所は、10×10程度でクロスも破れその下の石膏ボード? いヒビが入り一部粉々になってます。 もう一箇所はクロス自体は何も傷はないのですが 内側の石膏ボード?が粉々になってるようで壁を触ると ペコペコへこんで石膏ボードの破片と思われる物のせいで クロスが一部膨らんでる箇所もあります。 こっちは30×60程度の範囲です。 工務店に直してもらいたいのですが、以前と同じ状態に してもらいたいので同じ壁紙を使って直してもらいたいのですが 工務店に同じ壁紙があるかわかりません。 工務店というのは壁紙を同じものにして欲しいと言えば 同じものを用意してくれるのでしょうか? また工賃はどの程度になりますでしょうか?