• ベストアンサー

GCMSのしくみについて素人の人に質問されて答えられなかったので教えて

GCMSのしくみについて素人の人に質問されて答えられなかったので教えてください。ちなみに私もほぼ素人ですが・・・。 真空状態で気化した試料を入れて電子ビームを当てると分子が壊れてイオンが分離する? 壊れてばらばらになった物質は最終的にはどこに行っちゃうの? 高温で分解されてなくなりますって言ったんですけど、分解されるにしてもばらばらになった破片が残るでしょう、それはどこに行くんですかって言われて詰まってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>分解されるにしてもばらばらになった破片が残るでしょう、それはどこに行くんですか 定期的に装置の中を掃除します。 と言っても、その量は少ないので、もっぱら掃除する場所は電子ビームが分子にあったる場所です。 無精に構えていると、電子機器では補正できないエラーが出ますので、真空を抜いて、手術用手袋をし、イオン源をダイアモンドの粉で磨き鏡面にします。 重症の時は交換します。維持費が結構かかるし、無精な奴にはまかせられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1)1980年代の(GC-)MSは4.5mもの大きさで、大型ポンプが3台でしたが1990年後半のは  コンパクト化され卓上型で、小型ポンプ1台でしたが、どちらも年1-2回のGC-MSの機器の清掃は真空を止めて、ビームのフィラメントの入れ替え、ビームのレンズ付近の大小の金具を磨き、タール(少量)を除去し、メタノール(sound wave 洗浄)で、GC-MSはGCだけでなく、MSも清掃しないと感度がおちます。(清掃前と清掃後)をknown sampleでデータ整理しておくべきです。MSからの廃棄ガス(色々な分子のフラグメント)は車の廃棄ガスよりは少量ですが、色々な分子もものですので、室外に出しておくべきです。最近では、これらの廃棄ガスを吸収する装置もあります。フラグメントの大きい、高真空、高温でも気化しないのは、タールのようになって、MS装置内に残存します。 2)ここ5年位のは、真空を止めずに清掃できる機器もでています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

GCの注入口から試料が注入され,分子種に分離されてMSに供給されます。MSでイオン化されて分子種特有のイオンになり,これが検出されて,分子種の特定と濃度が決定されます。 >壊れてばらばらになった物質は最終的にはどこに行っちゃうの? 高温で分解されてなくなりますって言ったんですけど、分解されるにしてもばらばらになった破片が残るでしょう、それはどこに行くんですか GCからMSに供給された分子種(フラグメント化されたイオン種を含む)は,当然MSの真空排気系から排出されます。一般的には装置内は高真空・高温で,フラグメント濃度も小さく,それが装置内を汚染して,感度が低下して検出に障害となるため,装置を分解して清浄化する操作は,GC-MSではめったにないと思います。私が使用していた有機化合物の分析ではそのような経験はなかったように記憶(忘れたのかな)しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イオンポンプの停止について

    すみませんが、また真空装置についての質問です。 私の装置は、測定室、準備室、試料導入室の3つに分けられており、 測定室には、イオンポンプとチタンサブリメーションポンプ 準備室もイオンポンプとチタンサブリメーションポンプ、 試料導入室にはターボ分子ポンプとロータリーポンプがあります。 今回、準備室のイオンポンプの点検のために イオンポンプを一時的に停止させようと思っています。 その場合、3つの方法を考えたのですがどの方法がよろしいのでしょうか? もしその他に適切な方法があれば教えていただきたいのですが。。。 (1)系全体をventさせる。 (2)イオンポンプを停止させてしまうと準備室の真空度がかなり落ちてしまうので 準備室と試料導入室との間のバルブを開けて準備室をターボ分子ポンプとロータリーポンプで引く。 (こうすると2つのポンプに負担がかかって壊れそうなきがするのですが) (3)測定室と準備室との間のバルブをあけて、測定室のイオンポンプで準備室も引く。 真空に関して素人なので、どうしたらいいのかわかりません。 適切なアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 光電効果

    しょうもない質問ですみません。 真空中で物質に高いエネルギーの光を当てると、物質の表面から電子が飛び出します(光電効果)が、 仮に、手に持てる物質(イオンビームとかではなく、例えば、1cm^3の目視可能な物質など)を加速して、衝突させ、光電効果を生じさせることはできるのでしょうか? 変な質問ですみません、お暇があれば教えてください。

  • ESIのイオン化について

    LC-MSなどに用いるESIにおけるイオン蒸発ってイオン性試料が気化してるんでしょうか?HP(http://www.an.shimadzu.co.jp/support/lib/lctalk/47/47intro.htm)の文脈からは溶媒蒸気の気化に伴いイオン性分子が気相中に放出されるだけではないでしょうか?理解力が無くてすみません。どなたかHPの解説?いただけませんか?

  • 電子レンジの仕組についての疑問

    日本電機工業会 電子レンジ専門委員会というHPの説明によると 1.電子レンジに仕組まれたマグネトロンから電波を食品にあてる。 2.電波が食品に含まれている水の分子などを振動させる。 3.振動すると、まさつ熱を生じ、このまさつ熱が広がって食品全体をあたためる。 とあります。「電子レンジの仕組」で検索した他のサイトを調べてもほとんど同じです。疑問は3.のまさつ熱のくだりです。 熱とは何かを調べると、物質を構成する分子などの運動エネルギーそのものを言うらしい。つまり、分子が激しく振動していれば高温で少ししか振動していなければ低温ということです。燃焼やまさつも分子を振動させる行為です。だから3.の振動によりまさつ熱を生じるは、蛇足かもっともらしい嘘ということになります。しかし、なにしろ一番権威のありそうな機関の説明ですので確信を持つには至っておらずモヤモヤしております。どなたか名回答お願いします。

  • プラズマとは

    プラズマとは何でしょうか?プラズマは、高温で、電子と原子核が分離するのでしょうか?それとも、電子とイオンに分離するのでしょうか?

  • 水分子と各陽イオンの電子の吸収のしやすさの大小

    以前、希硫酸の電気分解について質問した者です。 急遽ひつような情報なのですが、ネットで探してもみつかりません。 電解液中の陽極における物質の電子放出のしやすさは 単原子イオン>H20>多原子イオン とネット検索ででてきましたが、 陰極における水分子と各陽イオンの電子の吸収のしやすさの 大小が分かりません。H20が電子を受け取るのか、 他の陽イオンなのかということが 溶質が変わっても分かるようにしたいのですが・・・

  • 真空蒸着装置

    タイトル通りなのですが、真空蒸着装置のしくみについて できれば真空にするポンプの所を詳しく教えてください。 蒸着物質を加熱して、気化させ板にはっつけると、周りはガラスでかこってどれくらい蒸着できているか見れる用にする、とこんな感じでしか理解できていません。よろしくお願いします。

  • Na-Cl間距離について

    塩化ナトリウムの個体を1400℃以上の高温にすると, 塩化ナトリウムは気化し,1個のNa+と1個のCl-から構成されるイオン対分子を形成する。 このイオン対分子におけるNa-Cl間の距離は, 塩化ナトリウム個体中のNa-Cl間の距離よりも短い。 ↑なぜ短いのか,理由が分からないので教えてほしいです、、、。

  • 水酸化カリウム水溶液の電気分解について。電極はPt。

    水酸化カリウム水溶液の電気分解について。電極はPt。 陽極において、(1) 2OH^- →1/2O2(1/2酸素です。)+H2O(水)+2e^- ある問題集に陽極において上記のように反応すると書いてありました。 けれど最初、(2) 2OH^- →2H^+(2水素イオン) +O2(酸素)+4e^- と私はかんがえました。 なぜ(1)のようになるのか。そのプロセスがわかりません。 (1)だと二つの水酸化物イオンがある。 (そのうち一つの水酸化物イオンの中の)酸素イオンが電子を2個放出して1/2酸素になり、残りの水素イオン2個と、酸素イオン1個が結合して水分子になる。(と推測) けれど、なぜ、二つの水酸化物イオンのうち一つだけが電子を放出する のか。 (2)の考え方は、酸素分子が二つとも電子を2個(計4個)放出して、このままでは不安定なので共有結合して一つの酸素になる。結果、水素電子2個が残る。 要するに、ここら辺の仕組みが分からんのです。 ややこしいですがよろしくお願いします

Wi-Fiマークにビックリマーク!
このQ&Aのポイント
  • 昨日から急に家のWi-Fiが使えなくなり、Androidには扇マークにビックリマークがついている。家族全員のWi-Fiが使えない状況です。
  • 再起動や抜き差しを試してみましたが、問題は解決していません。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。Wi-Fiの利用に関する助言をいただける方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る