• ベストアンサー

電子レンジの仕組についての疑問

日本電機工業会 電子レンジ専門委員会というHPの説明によると 1.電子レンジに仕組まれたマグネトロンから電波を食品にあてる。 2.電波が食品に含まれている水の分子などを振動させる。 3.振動すると、まさつ熱を生じ、このまさつ熱が広がって食品全体をあたためる。 とあります。「電子レンジの仕組」で検索した他のサイトを調べてもほとんど同じです。疑問は3.のまさつ熱のくだりです。 熱とは何かを調べると、物質を構成する分子などの運動エネルギーそのものを言うらしい。つまり、分子が激しく振動していれば高温で少ししか振動していなければ低温ということです。燃焼やまさつも分子を振動させる行為です。だから3.の振動によりまさつ熱を生じるは、蛇足かもっともらしい嘘ということになります。しかし、なにしろ一番権威のありそうな機関の説明ですので確信を持つには至っておらずモヤモヤしております。どなたか名回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.5

摩擦熱とか誤解があります、というより素人向けのウソです。 その方が一般人には理解しやすいための方便です。 まず原理ですが、電子レンジのマイクロ波が照射されると、電界の変化で水の分子(永久電気双極子)が作用し、水はその電界に従って動こうとしますが、実際は遅れて動きます。このときの遅れが、電界の変化に対する抵抗力となり、マイクロ波のエネルギーが散逸し、散逸したエネルギーが熱に変わり、水が加熱される訳です。(誘電損失と呼ばれます) 誘電損失の差により、氷と水ではマイクロ波の効果が異なるため、水は加熱できても、氷は加熱されないのです。摩擦は全く関係ありません。 この辺のことを説明するには、字数が足りませんのでここまでとします。

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だんだん難しくなってきて、ついて行くのが困難になりつつあります。 >散逸したエネルギーが熱に変わり とありますが、熱というのは、物質を構成する分子や原子等の振動と考えてよいのでしょうか? 固体の氷は分子の結合が強くて動きにくいから、過熱されない とすれば説明がつく?

その他の回答 (7)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.8

私は物理学者ではありません。しかし、問題はもっと簡単なことに思えます。 1.電波/電磁波が水などの分子を電磁的な力で、振動させます。 2.これにより水分子の振動は激しくなり、水の温度は上がります。 3.しかし、水でない部分(電磁的力が掛からない部分)の温度は低いままです。 4.一方に於いて、水でない部分は、水分子に隣接しています。従って、水分子の振動は伝わります。この伝わり方が、摩擦力であると表現されているのでしょう。 5.最終的に、他の部分の温度も上がるのです。 マグネトロン→→電磁波→→(電磁的力)→→水分子→→水の温度上昇→→(摩擦力)→→水以外の部分→→全体の温度上昇。

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとなく分かってきました。 水分子の振動がもっと激しくなると(水の温度が上がる)分子同士の結びつきが弱くなり気体(蒸気)になってしまう。 逆に水分子の振動が弱くなると(水温が下がる)と結びつきが強くなり固体になる(氷)というわけですね。 古典力学的理解かな・・ みなさんありがとうございました。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.7

マグネトロンによる強力な高周波の電磁波で細胞が破壊される可能性があったり、水分中の酸素分子が破壊されて、危険な活性酸素が発生したりしないのか、という不安と解釈するとしたら。 これは、充分な試験や追試が本来必要な部分なのではないかと、感じました。 以前、USAのFDAの下のFCC規格(某国では、厚生労働省の食品医薬品局の下に、電波管理局があるのです。日本とは全く違いますねー)、みて、プラウン管のX線が放射する量の制限値があったりします。 電磁波の人体障害の有無が、これだけ疑問視されているのに、500~1200Wの強力な電磁波が食品に与える影響が無いなんて、考える方が変じゃないのかなって、疑問が湧くお気持ちは、とても解ります。 ちょっと考えた方がいい、大事な問題だと思います。

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自宅に始めて電子レンジなるものが来たときは、食品が温まってゆく様子を扉越しにずっとながめていたものです。今は、子供に「目玉焼きができちゃうから離れて見ないといけないよ」と注意しています。 携帯電話も通話中は電波を出しているわけで、脳に近いですから、みそ焼きにならないかと気にすれば気になります。

  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.6

4です。 やはり、5さんのほうが正しいようです。適当なことを書いてすみませんでした。 私なりによく説明されているのではないかと思われるページを見つけましたので、ここに揚げさせてもらいます。 電子レンジで加熱できるわけ http://atom11.phys.ocha.ac.jp/water/microwave.html

参考URL:
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/water/microwave.html
metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介のページ見てみました。いろいろな言葉が出てきて難しいですね。 「外場Eに対してPが遅れることになり、遅れた分だけエネルギーの散逸が起きて、最終的には熱になる。」というのは、5さんの説明と同じですが、熱になるというのは、やっぱり分子の振動になるということですよね。

  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.4

振動とは言っても、それは回転、厳密には共鳴に近いものです。 分子単体でみれば、熱エネルギーを与えられているわけではないのですが、 分子間結合力のゆらぎによって、共鳴エネルギーは分子自身のベクトル運動(熱エネルギー)に転換されるのです。 そしてそれをまさつ熱と表現しているのにすぎません。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

燃焼は、化学反応じゃないの・・・ まあ、分子も動いてるんでしょうけど・・・(^^;

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 燃焼は化学反応ですね。でも反応の結果分子が激しく振動しているのではないかと思います。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

>分子が激しく振動していれば高温で少ししか振動していなければ低温ということです。 ここが違っているのでは? 振動中は摩擦熱が発生するでしょうが振動が収まれば熱は発生しないのでは? 分子が激しく振動していれば高温が発生し、少ししか振動しなかったら熱の発生も少ない。 矛盾しているとは思えませんが...

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 熱とは何かをどんどんひも解いてゆくと熱力学やら量子力学まで動員しないといけないようです。難しいことはよくわからないけれど「分子が激しく振動していれば高温で少ししか振動していなければ低温ということです。」が私なりの理解です。 だとすると、まさつで熱が発生するのは、まさつで分子を振動させるから、と理解しております。で、蛇足ではないかと思った次第です。

  • tomy41
  • ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.1

>蛇足かもっともらしい嘘ということになります。 なぜそう至るのかが理解できないのですが・・・。 もう少し理解できない点を詳しく教えてくれませんか? 元々あまり振動してないものを外からの電磁波によって振動させエネルギーを高めて温度を上げているのですよね? あとカテゴリーをここではなく物理で聞いたほうがいい回答が来ると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8#.E6.A6.82.E8.A6.81

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分子の振動そのものが熱だとしたら、電磁波で振動させたらすでに高温状態であって、さらにまさつが出てくるのはおかしいと思ったのです。 モノをまさつさせるとなぜ熱くなるか?は、まさつにより分子の振動がはげしくなるから。という理解です。

関連するQ&A

  • 続・電子レンジの仕組

    以前、電子レンジの説明で分子の振動による摩擦熱というのは変だろうと思い質問しました。結果『水にマイクロ波を与えると、水分子がそのまま振動するのではなく、水分子が集団で作る分極Pが振動しようとする。しかし分極Pは電場の変化に少し遅れてついてゆく。そして、この分極Pの遅れでエネルギーの散逸が起き、最終的に熱になる。摩擦というのはこのことを素人向けに言っている方便。』という事で理解しました。さらに質問ですが、「エネルギーの散逸」とは何ですか?なぜ熱になるのですか? また、水が熱くなるということは、水分子が激しく振動することだと思います。「分極Pの遅れ」から「水分子の振動」にいたる過程はどんなものなんでしょうか?前回は家電製品で質問しましたが、今回は物理にしました。

  • 電子レンジの仕組み

    電子レンジはマイクロ波を照射して、 食品中の分子が回転しその摩擦で熱を発生すると聞きました。 そのときの吸収度合いを「誘電体損失係数」という数字で表し、 2450MHzのとき、5℃の水では22、食塩水は30などという表を見ました。 しかし、その表の中に油(コーン油)0.4、一般ガラス0.56、パイレックスガラス0.0048などという数字がありました。 ガラス容器などはそれだけで温まるということだと思うのですが、 これらのものの場合には水分子が含まれないと思うのですが、なぜ温まるのか教えてください。 水分子が回転するから温まるわけではなのでしょうか?

  • 氷は電子レンジじゃ暖められない???

    電子レンジはマイクロ波を使っています。 周波数にしてGHz(10^9Hz)です。 一方、水分子の振動は1000cm-1=10μm~10THz(10^13Hz)のオーダーだと思います。だから電子レンジが励起するのは水分子の振動ではなくて、回転運動とか、配向分極ですね。 (特に水分子は「く」の字をしており、水素原子より酸素原子の電気陰性度が大きいので電気双極子になっている。) 水が冷やされて固体になった場合、回転運動とか、配向分極とか制限されますよね。融点近くだと、ずるして水分子が回転運動なんかもしそうなので、充分に低温だと仮定します。 すると、氷は充分に低温の場合、電子レンジにいれてもマイクロ波を吸収しないで、温まらない? これ本当?うそ? 尚、専門的な設備がないと実験は難しいと思います。 まったく液体の水がない状態で実験をしないと、液体になった水が温められてしまうからです。

  • 電子レンジの加熱計算

    例えば1個でちょどよい温め時間が2分のハンバーグを電子レンジに2個入れる場合、温め時間は物理法則で計算すると何分になるのでしょう? 電子レンジは高い周波数の電波をあててハンバーグの水分を振動させて温めるそうですが、そう考えるとターンテーブルに乗った食品に同じだけ電波が当たるのだから2個とも2分で暖まりそうですが違いますか?

  • 電子レンジでの加熱について

    電子レンジの加熱は、どうやって起こるのでしょうか? マイクロ波を出して、水分子を振動させるのは知っているんですが、 水分子の分子量に合う波長の電波で水分子だけを加熱するという 記述と、極性のある分子は全部加熱するという二通りの記述が あって、悩んでます。 極性があってしかも水分子の分子量と同じような物質を加熱するということでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 人間が電子レンジの中に入っるとどうなる? 暖かくて気持ちイイ? すぐ死ぬ? 発狂する?

    外国で我が子を電子レンジに入れて逮捕されたバカ親がいたそうです。 他にもペットの猫の身体を洗ったあと、乾かそうとして電子レンジに入れて殺しちゃったバカもいたそうです。 (これはPL法に関する注意事項が都市伝説化して実話みたいに伝えられた、とも聞きますが。) そこで質問です。実際に人間が電子レンジに入ってあの電磁波を浴びるとどうなるのでしょうか? 「冷たい食品に電磁波を照射して水分子を振動させて、摩擦熱で温度上昇させる」 というのが機械の原理なわけですが、生きた人体にその電磁波が当たるとどうなるのでしょうか? 「あー、暖かいなー、気持ちいいなー」となるのでしょうか? もしそうならほどほどのところで止めておけば新しい暖房器具になるかも知れませんね。 それとも電磁波を浴びた瞬間に脳の中の水分子がいっせいに振動して頭がぐらぐらするような感覚に襲われるのでしょうか? それとも次第に幻覚とか見えてきてついには発狂してしまうのでしょうか? 僕は歯を治療したときに銀の詰め物をしたのですが、やっぱりスパークするのでしょうか? 電子レンジを発明した人は電磁波の実験をやっていたときに漏れた電磁波がポケットに当たり、ポケットの中のチョコレートが溶けたことにヒントを得たて電子レンジを作ったそうですが、彼は健康に害はなかったのでしょうか? ちょっと気になったもんで誰か教えてください。(実験はしなくていいです。責任取れませんので)

  • 電子レンジで食器が熱くなるのはなぜ?

    電子レンジは食品等に含まれる水の分子を暖めるものだと思っていましたが、「食器を暖めるために電子レンジを使ってる!」という人の話を聞いて、“そんなバカな!”と思いながらもいろいろと試してみました。 どんぶり、ガラスのコップ、素焼きの食器(何年も使ってない備前焼の茶碗)、いずれもまったく濡れていないにもかかわらず、すべてが熱くなりました。 これまで自分が常識だと思っていたことが“ガラガラ”と崩れてしまいました。 どなたか説明してもらえませんか。

  • 電子レンジで猫を温めたら死んだ

    昔、アメリカで電子レンジで猫を温めたら死んだという出来事が ありましたが、その直接の死因はなんだったのでしょうか? 電子レンジは水分子の振動で温めると聞いたことがありますが、 猫の直接の死因は電磁波による障害なのでしょうか?やけどなのでしょうか? その他、猫が死んだ要因、過程などが説明できる方、ぜひ教えてほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジと他の電気調理具はどちらが熱効率がいいのでしょうか?

    電子レンジと、他の電気式調理具(炊飯器とか電気鍋、電気クッカー、電気ポットなどなど)と、どちらが加熱の熱効率がいいのでしょうか。 もちろん、食品中の水分量とか機種などの条件によって大幅に差がでると思いますが、一般論として教えてください。 水の分子を直接振動させて温めてしまう電子レンジのほうが、ヒーターを温めて、その熱を食品に伝える調理具よりも、効率がいい気もするのですが……どうなんでしょうか。お願いします。

  • 電子レンジ

    今電磁波について勉強しています。 何か参考になるものがあれば・・・と思って過去の質問を全て見ていたら 電子レンジについて、いろんな疑問がわいてきました。  1.電子レンジって、マイクロ波で水分子を振動させて発熱させることによっ   て、物質を加熱するんですよね?   じゃあ、水分がないものは加熱できないってことですか?  2.それとも、「電子レンジで物質を加熱できるのは、物質の誘電損失という現   象による」というのがあったのですが、これはどういうことですか?水分子は   関係ないのでしょうか?  3.肉や魚を解凍すると発癌物質が発生する、とありました。   じゃあ、なんで「解凍」という機能があるのですか?  4.「解凍」が良くないなら、同じように、「茹でる」も良くないのでは?  5.同じようにケーキやクッキーを焼くのも・・・? 謎は深まるばかりです・・・(-_-;)