• ベストアンサー

真空中で金属を切断した時、あの飛び散る光の粒は出るのでしょうか

真空中で金属を切断した時、あの飛び散る光の粒は出るのでしょうか よく、工場の人がマスクを被って防護しています あれは、金属の酸化物でしょうか 真空中では、あんなに光るのものなのでしょうか 切った時、どんな状態になるのでしょう 水で切ると飛び散った後が大変だからできないだろうし、 やっぱりレーザーとかを使うのでしょうか 物理が専門ではないのですが、知りたくてここに書き込みました 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

>金属を切断・・・ 一般的な「鉄鋼」の切断で、酸素-アセチレンでの切断(溶断)のこととして、はばかりながら回答させていただきます。 鉄系の金属は、酸化鉄の融点が低いことを利用して切断(溶断)します。 つまり、鉄系金属を融点近くまでに高温にして、そこへ高圧の酸素を吹き付けることで融点の下がった鉄系金属を吹き飛ばして切断(溶断)します。 従って、レーザーを使用してもアシストガスとして「酸素」を使います。 真空中であっても、酸素の影響が及ぶ範囲では光る粒(溶融した鉄系金属)が飛び散ります。 しかし、空中で行うほどのレベルではなく、極限られた範囲での現象となります。 水(高圧の水)で切断する場合は、水だけではなく水と一緒に硬度の高い砂状の鉱物を含ませて吹き付けます。 空中では、空中の酸素と反応して「火花」を散らせますが、酸素-アセチレンほどの火花は散りません。 真空中であれば恐らく火花は出ないと思います。(経験なし) 非鉄金属、たとえばアルミなどは上記の酸素-アセチレンは使えません。 アルミは酸化すると、鉄とは逆で融点が上がるためです。 ですので、酸素-アセチレンでアルミを溶断しようとすると、切断しようとする周りが熔けてしまうため失敗します。 ここらへんはよくわかりませんが、宇宙空間での作業では恐らく酸素-アセチレンは使わないと思います。 トーチ(ガスを噴射するノズル)に伝わる熱の問題が出てくると思います。 なにしろ空気がほとんどない環境なので、空気による「放熱」ができなくなると思われます。 ヘタをすれば、トーチが熔けてしまうかも知れません。 レーザー光を使う方が合理的なのかも知れません。

dodomesu
質問者

お礼

鉄鋼を切る やはりそれだけでも様々な技術が使われているんだと、 あらためて感心させられました ありがとうございます! あのよく見掛ける光景は、 酸素ーアセチレンを使っているのですね 飛び散る光の粒は「溶解した鉄系金属」だったんだ! その中の酸素が反応する限り光り、 酸素の無い真空では、直ぐ消える だから、「空気中より反応のレベルが低い」と言う事で良いでしょうか レーザーを使う場合、 レーザーで鉄軽金属を融点近くまでに高温にして、 そこへ高圧の酸素を吹き付ける…… そのことを「アシストガスとして『酸素』を使う」事だと 判断したのですが、これでいいのかな いろいろ勉強になりました

dodomesu
質問者

補足

飛び散った「溶解した鉄系金属」は、 無重力の場合、下に落ちず、 自分の運動しようとする方向へ真っ直ぐ飛んで行き、 暫くは酸素との燃焼反応で発光するけど、 反応レベルは空気中の場合より早く弱まり、 黒いすすにでもなってそのまま飛んで行く、 という図式を考えました

その他の回答 (4)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

No,4様、うまく伝わらなかったのでしょうか、私の文章がまずかったのか・・・ ニュアンスとしては同じことを言っていたつもりでしたが、ありがとうございます。 >高圧の酸素を吹き付けることで融点の下がった鉄系金属を吹き飛ばして切断(溶断)します。 この「吹き飛ばす」には、酸化を促進させながら、ついでに高圧のガスなので吹き飛ばしてしまおう。 のような意味でした。 実際高圧酸素の流量を下げると、熔ける範囲が広くなりきれいな切断はできませんからね。 うまく酸化させ、高圧の酸素を吹き付けると、熔けている部分と熔けていない部分の境目がハッキリとし、細い切れ込みで切断できます。 >ガス切断は鉄を焼き切ると言います。 私の時代では、「溶断」と習いました。今は違うんですね。 勉強になりました!。

dodomesu
質問者

お礼

専門の方(私よりはずっと)のご説明、ありがとうございます。 とても、勉強になりました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.4

多くのガス使用者がそうですがmazeranさんも間違った理解をしておられます。 dododmesuさんは気づいておられると思いますが、酸素は吹き飛ばすために使うのではありません。 空気中でアセチレンは燃えますが空気中の酸素だけでは鉄を酸化させるには不十分ですから完全に酸化させるように酸素を補給します。 ですからガス切断は鉄を焼き切ると言います。 吹き飛ばすだけであれば酸素を使う必要はなくタダの空気を使えば良いことになります。 真空中では最初からアセチレンと酸素を供給して燃やし、鉄を焼き切る場合は酸素の量を増やして鉄も完全に酸化するように調整します。 真空中であってもノズルは高圧酸素を噴射することで熱を奪うので加熱し過ぎることはありません。 宇宙ステーション等では無重量状態で高温のまま、まっすぐに長く光ることになります。 切断できるような水やレーザーは大型の装置が必要ですから宇宙に持って行くことは無いでしょう。

dodomesu
質問者

お礼

完全に鉄を酸化させながら、 鉄を「焼き切る」。 宇宙空間では、水やレーザーでは大型になるので、 手頃な「酸素ーアセチレン」を使って鉄を焼き切る。 その時、酸化した鉄の光の粒は、 まっすぐ長く光って飛ぶ、 ということですね。 詳しいご説明、ありがとうございました。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

補足に対しての回答が遅くなり申し訳ありません。 補足文中に少し勘違いされているような部分がありますので、確認させてください。 >無重力の場合、下に落ちず、 と書かれていますが、無重力ではなく、恐らく頭の中は「宇宙空間」と言うニュアンスだと思いますがどうでしょうか?。 「宇宙空間」と言うのも正しくはないでしょうが、空気も重力もない空間と言うことだと思いますが、それであれば、考えられた図式は間違いないと思います。 酸素-アセチレンでは「アシストガス」と言うかどうか知りませんが、酸素-アセチレンでもレーザーでも、高圧の酸素ガスは、ただ単に熔けた鉄を吹き飛ばすのではなく、酸素を吹き付けることで融点が下がった鉄を熔かして吹き飛ばすわけです。 あとは間違いないと思います。

dodomesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私こそ、大変遅れて申し訳ありません!!! そうです。 宇宙空間での作業を想像していました。 そうか、おおむね私の考えた図式は間違いなかったのですね。 いろいろ教えて頂き、とても嬉しいです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.1

空気中でも鉄材を切断するときはアセチレンガスと酸素を使って焼き切ります。 この時に酸化鉄となって高温で光ります。 空気中では空気で温度がすぐに下がりますが、真空中では温度が下がり難いので光が強くなるのでしょう。

dodomesu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます 「真空中では温度が下がりにくいので光は強くなる」んですね。 知りませんでした。 多分、強く光っても酸素は無いからすぐ消えるんだろうな 実際に、どうなるか見てみたいと思いました いろいろ勉強させて頂きました。

関連するQ&A

  • ウォーターカッターの金属材の切断について

    こんにちは。ウォーターカッターで鋼といった金属材やセラミックを切断する時は研磨剤を水に混ぜて使用しますが、水のみではこれらの硬質材料は切断できないのですか?

  • 真空での物の落下について

    真空状態のガラス管と空気の入ったガラス管の両方に金属と紙を入れて同時にひっくり返して物を落としてみると、空気のガラス管の中の物の落ちる速度よりも真空のガラス管の物の落ちる速度の方がはやいのでしょうか?物理を習い始めたばかりなので基礎的なことかもしれませんが教えて下さると助かります。

  • 線幅の狭い光が線幅の広い光から受ける影響

    線幅の狭い光が線幅の広い光から受ける影響についての質問です。 レーザの発振光のような線幅の狭い光がレーザの自然放出光のような線幅の広い光と混ざり合った時に影響を受けるのでしょうか? また受けるとすればどのような物理的理由なのでしょうか? この件について詳しい方ご回答よろしくお願い致します。

  • ハイス鋼の切断方法について

    ハイス鋼の切断方法を教えて頂きたいのです。 SKH 51の厚みが3mm の板を切断したいのですが、どんな方法があるのでしょうか? 今考えているのは、鉄板の時と同じ方法でディスクグラインダーの切断砥石でやろうと考えています。 本職は木工業でして金属加工の専門的な機械は持っていません。 回答よろしくお願い致します。

  • レーザー切断面について

    一般にレーザ切断で板金を切断すると 板上面と下面では切断幅が違っているため、 切断面はテーパーになるという事ですが、 ある資料では以下のように書いてあります。 「金属ではレーザ光の吸収による溶解と、 溶解壁面での反射を繰り返し減衰しながら 板厚方向伝わるため、上溝幅は広く下溝幅 は狭くなる。」 そこである外注で実際板金をレーザカットしてもらい、以下のようなサンプルを提供して頂いたのですが (加工機の出力は4kw) ? SPCC…板厚1.6t、3.2t、4.5t、(アシストガス:EacyCut) ? SS400-D…板厚9t、10t (アシストガス:9tは酸素のみ、10tは酸素+水) ?SS400… 板厚16t、19t (アシストガス:酸素+水) ※EasyCutはAIRから窒素を分離してアシストガスに使用する方式 ??は教科書通りのテーパーだったのですが ?のサンプルは通説と逆の角度のテーパーになっていました。 (上面と下面の差は約16tでは0.1、19tでは0.3) 板厚が20mm近くになるとテーパーの向きは逆転するものなのでしょうか? (もちろん上面と下面が逆でない事は何度も確認しています。) テーパーの向きが逆転する板厚の境界はあるのでしょうか。

  • 金属に対する純水の腐食メカニズムについて

    純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑問点としては下記の通りです。 1.空気中の酸素や二酸化炭素を急激に溶け込むので、酸化しやすい水となっている? 2.純水は電気を殆ど通さないので、金属そのものを溶け込んでいるのでは無い、のではないだろうか? 3.純水が原水よりもpH低下する原因は? 4.導電率が低いので、腐食は抑えられる方向ではないのか? 金属と純水が接触した時、金属表面では何が起きているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法

    水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法 たとえばバケツの水に銅板、アルミ板を漬けた時のことを考えます 摂氏25度の時のネルンストの式E=E0+(0.059/z)*log10(酸化体活量/還元体活量)に 電圧をかけないからEo=0 Eには標準還元電位 銅(CU/Cu2+)で+0.34V アルミニウム(Al/Al3+)で-1.66Vをいれて 還元体活量は金属単体の活量ということで1 Zはやり取りされる電荷なので銅で2、アルミで3 を代入したところ [Cu2+]=10^(-11.5)mol/L [Al3+]=10^84.4mol/L となりました。なんかすごい数字が出てきている気がするのですがどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • コヒーレントな光について

    光の干渉は、通常光がレーザーなどコヒーレントな光であることが前提になっていると思います。ただし、実際には白色光であってもレーザーの時ほど顕著ではないものの、フレネル回折などが起こることが、例えば「光の鉛筆1」フレネルの回折の項で述べられています。これは、白色光であっても若干の光のコヒーレントさが存在するからでしょうか。 例えば、「ファインマン物理学II」の光の散乱の項に、なぜ雲が見えるのかという話があり、原子が光の波長よりもずっと小さい領域に密集している場合、これらの原子は光によって必ず一緒に動かされるため、コヒーレントな光を出すという説明がなされていますが、このことと関係あるのでしょうか。 また、上記「光のコヒーレントさ」を定量的に表現する尺度のようなものは存在するのでしょうか。もしあれば、光源の種類によってもその値は変化するのでしょうか。

  • 微量の金属が体内に入った場合

    私はアルミ部品を扱う工場で1年近く働いています。業務内容はアルミ部品の加工なのですが、最近目が急にかゆくなったりします。かゆみは収まるのですが、なぜ急にかゆくなったりするのか不安になる時があります。 それから空気中に目に見えない程の微量の金属が呼吸中に体内に入り、そのまま体内に残ってたまってしまうという話を聞きました。これはほうっておくと深刻な病気になったりするのでしょうか。因みに工場では、作業用のメガネやマスクは着用しません。というより誰も着用しないです。 もしこのような状況に詳しい方がおりましたら、どのように対処したらよいか教えて頂けませんでしょうか。もし気にしすぎでしたらそれにこした事はないのですが。。。 以上ですが、宜しくお願いします。

  • 光の回折

    数学のようですが、物理の実験で出てきたので、 こちらのカテゴリで質問させていただきます。 光の回折実験の最中に、 tan(2φ)=y0/x だから 2φ0=tan-1(y0/x) と出てきたのですが、 この変形がなぜできるのかがわかりません。 私が高校で物理を選択していなかったために、 何か重大なことを知らないのでしょうか? それとも、単に数学の公式を忘れているだけ? どうしてこうなるのか、教えてください! ちなみに、 φ0:レーザー光と障害物のなす角 x:障害物とスクリーンとの距離 y0:障害物を置かない時のスクリーン上の光点と    障害物を置いた時のスクリーン上の最明点との距離 です。