• ベストアンサー

クラッチ交換についてです。

いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします。 さて、最近、10年13万キロを走ってきた愛車のクラッチ交換を初めてしたのですが、 交換後にクラッチのミートポイントが変化した(深くなった)のはいいとして、 クラッチ自体がとっても軽くなったのです。左足が楽になったのはうれしいの ですが、これはクラッチ交換をしたらもれなく軽くなるのでしょうか?それとも ディーラーのかたが気を利かせて軽くしてくれたのでしょうか? おバカな質問かもしれませんがよろしくお願いします。クルマはAE101のトレノです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noritaman
  • ベストアンサー率67% (36/53)
回答No.3

小型車のクラッチスプリングには一般的にダイヤフラムスプリングが使用されています。(トレノも例外ではありません) このダイヤフラムスプリング式のクラッチカバーは 1,クラッチディスクが摩耗しても圧着力の低下が少ない。 2,クラッチディスクが摩耗してくると、ペダルが重くなってくる。 という特性があります。 クラッチの操作機構がワイヤー式の場合、クラッチ修理の時に同時にワイヤーを交換すれば、それだけで軽くなる事はありますが、トレノの場合は油圧式なので、関係ないですよね。 と言う訳で、摩耗したクラッチディスクを交換すれば、もれなく軽く(新車の状態に近くなると言う意味で)なります。 私、自動車の修理をしていますが、工場に入庫した車のクラッチペダルの踏みごたえや、つながり具合からクラッチの摩耗度合いがある程度、推測できますから、交換を勧めるときの材料にしています。

zenith
質問者

お礼

わかりやすいご回答、感謝します。 なるほど、ダイヤフラムスプリングの話、たいへんよくわかりました。そういうことだったんですね。 昔の車はワイヤー式だったから、多少のクラッチの減りはクラッチロットの調整でなんとかなった、 ということを聞きましたが、もう最近のクルマは全部油圧式で、ロット調整なんてないそうですね。 そうかあ、これが新車のペダルの軽さなんだあ。やっぱり新車っていいですね(笑)。 でも私はがんばって20万キロまで乗りたいと考えています。今後また質問することがありましたら よろしくおねがいします。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yr1
  • ベストアンサー率23% (191/830)
回答No.4

こんにちは 皆さんの回答にもう一つダイヤフラムを押すためにスラストベアリングを使用していますそれのスリーブのところにグリースを塗布しますので軽くなります。これも古くなると誇り ごみ グリスが硬くなるということでここを何もしないでいますと軽さが半減します。普通は3点セットということでクラッチデスク カバー ベアリングを交換 さらに(50%くらい)フライホイール側のセンターベアリング(FF車にはありません)を交換します。

zenith
質問者

お礼

そうですね。今回のクラッチ交換では、クラッチディスク、カバー、レリーズベアリングの 3点を交換しました。ディスクだけじゃダメですか、と聞いたのですが、長く乗りたいのなら 三つとも交換しましょう、普通はそうしますよ、とのことでした。 そうか、グリースのこともあるんですね。勉強になりました。ありがとうございました。 ご回答に感謝します。

  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.2

私も「錯覚」の可能性が高いと思います。 錯覚というより事実 交換前よりは確実に軽くなってますが それが正常時の重さなのだと思います。 私も今まで数回 クラッチ交換をしてますが そのたびに 「軽くなったなぁ。。。ラクだぁ~」と思います。(笑 「もれなく軽くなる」というより「もれなく軽く感じられる」ですね。「笑

zenith
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、なるほど。 なにぶん初めての、しかも10才のクルマのクラッチ交換なため、そこそこに重くなって いたのでしょうね。友人の新車を運転させてもらった時に、クラッチが軽いな~と思った ことがありますが、本来はそれくらいが普通と言うことなんですね。 スムーズになったのがうれしくて、運転が楽しくってしかたありません。 ご回答、ありがとうございました。

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.1

クラッチが磨耗してくると 遊び代が無くなって来る為 ペダルは徐々に重くなります 交換する事によって正規の状態になる為 軽くなりますが急な変化が訪れた為 異様に軽くなったと錯覚します

zenith
質問者

お礼

なるほど、そういうことだったんですね。よくわかりました。 つまり、今まで重い状態に慣れていたと言うわけですね。 早速のご回答、感謝します。

関連するQ&A

  • 最適なクラッチミートポイント

    こんにちは。H13のマツダ・ロードスター(NB6C、1.5万キロ)に乗っています。 昨日車検に出した車が帰ってきました。(預けたのは1日で代車も使っていません) そうすると、出す前と、戻ってきた後で明らかにクラッチミートのポイントが変わっています。もともとは奥の方1/3あたりの位置が、手前1/4あたりに、距離にして10センチくらい手前に移動した感じです。 どうもまだ慣れていなくて、ギクシャクしてしまう上、左足が疲れてきます。でも、回転があってないとギクシャクするということは、かえってシフト時に回転を合わせる練習にはなるかもしれません。 そこで質問です。 (1)「新しい車ほどミートポイントは奥で、クラッチが劣化するとだんだん手前に来る」モノだと思ってましたが、この認識は正しい? (2)クラッチのミートポイントの調整は簡単にできるものですか?たぶんディーラーでタダでやってもらうことになると思いますが。。それでも手間的には楽なものですか? ↓・・で調整してもらうとしたら、どこらへんにしてもらおうか? (2-1)一般的なミートポイントはどのあたり? (2-2)(あなたにとって)運転しやすいミートポイントはどのあたり?手前が好きか置くが好き? (2-3)運転技術の向上に向いているミートポイントってある?(正しいドラポジみたいな) 以上です、どれか一つでもいいので思い当たることがあったらお願いします。

  • クラッチの繋がる位置が高い

    お世話になります。 クラッチの繋がる位置が妙に高い(浅い)ので、ディーラーに持っていったら、 クラッチディスクの磨耗ということで、 ・レリーズフォーク ・ベアリング ・クラッチカバー ・クラッチディスク ・フライホイール を交換しました。 (しかしクラッチディスクは別に磨り減っていませんでした) 交換後ですが、まだ繋がる位置が高く、ペダルが戻りきる瞬間になんとか繋がるくらいの浅さです。 そこで、 ・マスターシリンダ ・レリーズシリンダ ・クラッチライン をディーラーで交換し、クラッチのミート位置の調整もしていただきましたが、 しばらくするとやはりミート位置が浅くなってきてしまいます。 そして今日、走行中にアクセルを吹かすと滑りの現象が発生しました。 何か他に原因となる場所があったりするのでしょうか? 車種は平成8年式の三菱GTOです。

  • クラッチの残り寿命

    平成14年式、MTのレガシィターボ(走行距離54000キロ)ですが、アスファルト乾燥路面で4速でブーストがかかると、加速感より前にタコメーターが跳ね上がります(ハイドロプレーニングになった感じ) ミートポイントもかなり手前ですし、クラッチ滑りの初期症状だと思いますが、街乗り程度では滑りは感じないです。 北海道で雪道なので、夏タイヤに交換するころにはクラッチ交換に出そうと思っています(10万円以上かかるのは承知ですが。。。) 高負荷な加速をせずに、月400キロ程度、街乗り中心で丁寧に乗った場合、クラッチはあとどのくらい持つでしょうか? あまり持たなさそうなら、不動になる前に交換しちゃおうと思うのですが。。。

  • クラッチの滑りでしょうか?

    クラッチの滑りでしょうか? 以下の状況の愛車で、時速10Km~15Km渋滞時のノロノロ運転時、駆動系でガクガクと音がします。 ノッキングが発生しているような感じ。 ・この現象は上り坂時には、必ず発生し、下り時には発生しません。 ・0Kmからの加速(40Km オーバー)時には一切発生しません。 ・ブレーキ掛けながら、アクセル開くとちょっとはマシかな。。。 これってクラッチの不具合でしょうか? それとももっと別な個所の不具合でしょうか? SUZUKI Skywave250 CJ41(初期型) 85,000キロ走行 ・駆動系 35,000キロ時 ベルト交換      65,000キロ時 ベルト、クラッチ、プーリー交換 ・エンジン 3,000キロ毎 オイル交換       6,000キロ毎  エレメント交換 ・日々通勤(片道40キロ:途中15キロ程、高速通行(80キロオーバー)可能)  にて使用 ・燃費 26キロ/Litter ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • クラッチミート時にゴリゴリ感が出ます

    こんにちは、車両はH9年式ホンダCR-Xデルソル(EG2)です。基本構造はEG系シビック・DC系インテグラとほぼ共通です。走行距離はもうすぐ9万kmで、クラッチ板・クラッチスプリング・フライホイール共に新車時より付いてる純正品で、一度も交換しておりません。 一昨日より運転中に発生し始めた現象ですが、クラッチミート時にゴリゴリっとした感触が左足に伝わってきます。 シフトアップ・ダウン時にも少し発生しますが、発進時のようにフライホイールとクラッチ版の回転速度の違いが大きい時に顕著に現れます。 ギアをニュートラルにしてクラッチミートした時にも出ます。この場合も、エンジン回転数を上げてからミートした方が、症状がハッキリと出ます。 現在疑ってるのはクラッチ板の磨耗です。出先で不動車になると困るので、現在は乗らないようにしてバイク出勤しています。これってやはりクラッチ板の磨耗が原因でしょうか?

  • クラッチフルードの交換・エア抜き

    ユーノスロードスター(NA8C)のクラッチフルードの交換をやっているのですが、ワンウェイバルブを付けてブリーダスクリューを緩め、クラッチペダルを何度か踏んだところで古いフルードが若干出てきたのですが、それ以来クラッチペダルがスカスカになりフルードも出てこなくなりました。ブリーダスクリューへのホースの取付が甘かったのか、そこから空気を吸ってしまったのかと思い、ブリーダスクリューを開け閉めしながら注射器で吸ったのですが、フルードが僅かに出てくる程度までであまり手応えがありません。ワンウェイバルブが悪いのかと思い、注射器を直接ホースに繋いで同様にやってみましたが、あまり変化がありません。 ブリーダスクリューは緩め過ぎないようにしているつもりで、45度ほど緩めて作業しています。まだ、マスター・レリーズシリンダー周りにフルード漏れ等は無いようなので、原因が分からずに困っています。 ご教授、よろしくお願いします。

  • ワゴンRのクラッチ。

    7年式のワゴンRに乗っています。 同じカテゴリーで他の方がクラッチの質問されているのを見て、私も気になりました。 私の車も、クラッチを踏むときに違和感があるんです。 踏み込むと、「ういっ」とか「ぐいっ」とか「むいっ」というような、きしんだ音がします。 言うなれば、どこかと擦れている摩擦音のようなものです。 踏んでいる左足にも、こすっているような感触が感じられます。 奥まで踏みつけている間や、戻す時は何も無し。 今年1月に車検をしたのですが、その後から出るようになりました。 今現在、走行距離は81000キロです(中古なので、私の代になってからは21000キロ)。 なじみの修理工場があるのですが「ちょっと様子見てください」と言って、その場で見てもらえるようなものでしょうか。 それとも、ディーラーの方がいいんでしょうか。

  • ダイハツエッセのクラッチ調整方法

    すみません、お知恵を拝借いたします。 ダイハツエッセ(5MT)のクラッチペダルを踏み込んだ際、クラッチのミートポイントが浅く感じましたので、深くしたい(奥で繋がるようにしたい)と思います。 そこでボンネットを開けてバッテリー横から手を差し入れ、クラッチ調整用の黒いプラスティックパーツをグルグルと回してみましたが、私自身が鈍感なため変化がわかりません。 調整用のパーツよりも後方(バルクヘッド側)にネジ山が見えない状態にするべきでしょうか?それともネジ山が見える状態にするべきでしょうか? ちなみに現状はネジ山がほとんど見えない状態にしてあります。 つたない表現で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • MT車 クラッチのつなぎ方を教えてください。

    BMW F800ST 新車購入後4年目 走行距離1万5千キロ ディーラーに点検に出したら 「クラッチがすり減っています。修理代金は、ばらしてみないとわからないが8万円位です。」 と言われました。 自宅が丘の上にあり、妻とタンデムする事が多いので半クラを多用していましたが、 あまりにも早い交換ですが、あきらかに私のテクニック不足です。 上級者の皆様 クラッチ版が摩耗しにくいテクニックを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クラッチ板について

    ちょうど1年前、某三菱ディーラーで三菱車のクラッチ板を交換しました。しかし、クラッチをつなぎきった後、「さあ、踏み込むぞ!」と4000回転以上踏み込むと約1秒ほど500回転位タコメーターが上がります。もちろん体感で滑っているものわかります。修理前にはなかった現象なので、ディーラーに聞くともともと「その車種は滑りやすい車で、交換後に起こる症状なのでそれくらいは大丈夫です。」と言われました。それから1年しかも走行距離はたったの1500km(1万5千ではありません)。突然踏み込んでも動かなくなり、レッカーで同店に運んでいただくと、クラッチ板が焼けてしまいました。昨年の症状を話し、クラッチ板の品番が間違っていなかったか?ホースが破れオイル漏れしていないか?修理ミスで半クラの状態になっていなかったのか?と聞きましたが、「原因はお客さんが半クラの状態を長く続け、それが積み重なってこうなった。」と言われました。私自身が修理後500kmほど乗り、海外長期出張のため身内にバッテリーが上がらない程度に乗ってもらっていました。しかもその人も今までずっとミッションに乗っている人です。その人が未熟だったと言われればそれまででですが、専門の方にお聞きしたいのはたった、1000kmでも未熟な者が運転すれば新品でもクラッチが焼けることはありますか?また運転していた身内も今まで自分の車のクラッチ板を定期的に車検などで変えた経験があっても、1000kmで焼いたことなんて当然ありません。どう考えても昨年のディーラーの修理ミスの匂いがしてなりません。違うメーカーの工場に持って行けば、品番ミスとか、常に半クラ状態になっていたかなど、診てもらうことは可能でしょうか。また、半クラ状態にしてしまう。ことってありうるミスなのでしょうか?専門家の方のご意見と今後どう交渉すればいいか、お知恵を下さい。ご指導よろしくお願い致します。