• 締切済み

地震の震度は何故整数?

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

震度3についての定義に勘違いがあるのでないでしょうか 地面の振動が震度計の2.6~3.4(この数値は震度ではない、地面の振動を数値化したもの) を震度3と定義しているのでないでしょうか。

yuusui2dai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国地震の震度は?

    今回の中国地震、マグニチュードはわかりましたが、 まったく震度が発表されていないのでは? どなたかご存知ですか?とても気になります。

  • マグニチュードと震度の大きさの目安について

    マグニチュードと震度の大きさの目安についてお伺いします。よろしくお願いします。 まず、マグニチュードに関してですが、規模の大きさの目安として、巨大地震、大地震、中地震、小地震、微小地震、極微小地震があると聞きました。それは、どこか公的機関が正式に発表されていることなのでしょうか?もし、公的に発表されているならば、どこを見れば確認することが出来ますか? 次に、震度に関してですが、震度はマグニチュードと同じように公的機関で発表されている、大地震、中地震、小地震などの区分けの目安はないのでしょうか?あるとすれば、どこの公的機関で発表されていて、どこで確認することが出来るでしょうか? 長くなってしまいましたが、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 四捨五入で計算された数字を、整数で返す関数を教えてください。

    エクセルで見積金額をだす時に、小数点以下非表示で計算すれば、100.4+100.9+100.4=301.7 302となります。 関数を使い小数点第1位四捨五入で、これを301にしたいのです。 小数点第一位を四捨五入して整数で返すと言うのでしょうか? (小数以下斬り捨てだと、300になります。INT関数がそうなのでしょうか?) すみません、関数がまだ良く分かりません。間違っていたり説明がまずかったなら、ごめんなさい。

  • 震度はデカイがマグニチュードは小さめな地震の被害

    震度やマグニチュードは理解してるつもりなんですが、わかりません。 建物が極めて密集してるしてないはおいておいて、平均的に、震度がでかいからといって、大きな被害がでる地震とはかぎらないのですか? たとえばマグニチュード4が震度6くらいにする力はあるんですか?もしあるなら被害は小さいですか? 地震の被害(津波は別とし)のひどさを予想するには、震度 マグニチュード 深さ この三つをあわせてかんがえないと予想できませんか?

  • 地震 震度ってどうして世界に広まらないの?

    最近、世界で地震や津波の甚大な被害がでていますね。恐いです。 ニュースでは、世界の地震はマグニチュード(地震の規模)だけであらわされています。 そこで質問なんですが、地震が多い各国にも「震度」のようなものがあるんですか? なければ、どうして「日本の震度」のような考えは世界に広がらないのですか教えて下さい。

  • なぜ震度の情報は報道しない?

    どこかで地震が起こったとき、震度情報はなく、マグニチュードだけ報道される理由はなぜでしょうか? マグニチュードはいくつで、この都市では震度いくつだった と、報道してくれたほうが分かりやすいです。 マグニチュードだけだと、どのくらい揺れたのかが分かりません。

  • 海外の地震

    日本で地震が起こったら震度とマグニチュードが発表されますよね。 でも、マグニチュードはそんなに記憶に残らないと思います。 海外において地震が起きた場合、マグニチュードの報道だけで震度には触れられません。 もちろん、位置によって震度は違うのだから無理もありません。 海外で「震度」を用いていないとか基準が違うとこもあるでしょう。 ただ、2つを比べた場合、海外ではどんな規模の地震だったのかどれだけ揺れたのかが わかりにくいと感じます。 日本の震度→日本のマグニチュード→海外のマグニチュード→海外の震度 と変換して 読み替えなければどの程度揺れたのかがよくわかりません。 一言、「最大震度○程度でした」というのがあれば実感できるのですが。。。

  • 地震の発生地点からの、ある地点の震度の求め方

    地震が話題になっていますが、緊急地震速報などで震央と、深さ、震度、マグニチュード等と同時に、 予想されるある地点での震度等が予測されますよね? 例えば、宮城県沖 30km 深さ5km 震度7 マグニチュード8.5という情報と共に、 東京の予想震度は「3」のような形で。 このように、震源の情報から、距離や深さを変数として、 ある地点の震度の予測ってどのような計算式なのでしょうか? 具体的に何かヒントをご存じの方、いらっしゃいましたらご回答頂きたいです。

  • 細かいことですが、ここの「お礼率、ベストアンサー率」は小数点以下を四捨

    細かいことですが、ここの「お礼率、ベストアンサー率」は小数点以下を四捨五入 して整数表示されているんだよね? それとも小数点以下四捨五入でなく他にもあるとか。

  • Access2002長整数型での小数点処理

    いつも助けられています。 Accessのデータ型についてどなたか教えてください。 長整数型は整数しか指定できないのはわかります。 ただし、10.5と入れると「10」で、「10.6」と入れると「11」になるのがわかりません。 小数点処理は、四捨五入ではないのでしょうか? 何か特別な規則があるのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。