• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆と会話中、自分がつまらない人間に思えてしまいます…。)

会話中につまらない人間に思える理由とは?

gogo-Gohanyaの回答

回答No.1

なかなかデリケートな状態なのお察しします。 個人的な経験ベースでのお話として聞いていただきたいところですが、 結構人は、自分勝手に話すものです。また鈍感だったりもします。 それに対して他人を気にする優しい人は、周囲を気にして萎縮することがあるのが当たり前かと思います。 あと、自分が中心になりたいなーというのは、誰でも感じていることなんで、それが悪いとか未熟とか思う必要は全くないですよ。 仲の良い友達がいるのでしたら、「自分は実はこう感じる時があるんだけど・・・」と相談してみるのも良いと思います。自分が思っているより、周りは別に気にしてないことがありえます。 それと会話のテクニックとしては、おしゃべり好きなあまり親しくない方が参加したときは、その人のことをよく知るために質問攻めにすることも会話を発展させるのに効果的だと思います。自分のことを対抗して話すのでなく、「聞き上手」として他の人の話題を自分の好きな方向に引き出して存在を示すこともできますよ。 ご相談の文面を拝見すると、とても周囲を考えていて賢いかたと感じますので、会話を誘導するということを考えてはどうかと思います。 分かり易い例としては、「笑っていいとも」のタモリさんの会話なんかそうですね。 たまたま今日、知人から聞いてへーと思ったのですが、タモリさんはプライベートではとても無口な方なんだそうです。

noname#119317
質問者

お礼

質問攻めにして会話の流れを持っていくというテクニックは、素晴らしいですね! 今度使ってみようと思います。 タモリさんは緩く楽しい会話の達人ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分がよくわからない

    自分の存在が辛くなってしまいます。 本当に重いです。会話能力も無く今まで努力してきましたが 相手に自然と重い空気にさせてしまいます。 また頑張って話しても重い空気であったり、暗いです。 本当に自分はつまらないまじめな人間だと思います。 もっと柔軟性があり、割り切ればいいのですが すぐに周りの事が気になり傷ついてしまうので本当に どうしていいのかわかりません。 もっとプラスにいきたいのに、人の輪から外れているばかりです。 そんな自分が嫌です。 もっと自分を好きになりたいけれど、嫌いな自分が多すぎて 好きになれません。 劣等感だけが本当に強いです。 どうしてこんなになっちゃったんだろう・・・って思ってしまいます。 新しい環境に踏み出すときや今居る環境の中でも常に悩んでしまいます。 自然なままでいいと思っていると努力をしなかった自分を 自己嫌悪になります。 他の人はもっと自然とやっているのに 自分はなれないんだろうという思いばかりです。 もう開放されたいです。

  • 私がそうさせてしまうのでしょうか…人間はみなこうなのでしょうか?

    はじめまして。 25歳学生♀です。 昔からネガティブ思考で、自分を卑下するような冗談を言ってしまうことがよくあります。 原因の一つとして、幼少期から常に親から悪口を言われ、上げ足を取られ、馬鹿にされてきた・・・ということがあります。自分を守るため、つい自分を卑下してしまいます。 そのせいかは分かりませんが、あまり友達(先輩や周りの人間なども含めて)に恵まれません。 特に大学時代からはずっと酷い友人ばかりです。 うまく説明できませんが、『私が成功したり、上手くいっていたりすることが面白くない』というような言動をされます。 たとえば、大手にに就職が決まった話をしていたら、「内定取り消しされるかもね」という先輩や、恋愛でうまく行きそうという話をしていたら、「でもそれって微妙なんじゃない」とあれこれ理由をつけてガッカリするのを見たがる友人(もう友人とは思ってませんが・・・)などです。 やはり人間は、人の失敗を見ていたいのでしょうか。 私には、自分より下、または、自分より不幸であってほしいのでしょうか? 幼少時代からずっと家庭のことで苦労してきたので(人間関係や金銭面で)、これからは自分の幸せを掴みたい…と思うのに、なぜか足を引っ張ったり、出ばなをくじくような友人ばかりで落ち込んでいます。 人間はみんなこうなんでしょうか? 現在付き合っている彼がいますが、人望が厚く、友人も多く、人から信頼されて常に周りに人がいるような人です。 私はこれまで、家庭のことがありながらも、必死に努力して生きてきました。 ですが、上記の理由で友人が少なく、彼に対して引け目を感じています。努力の面では彼に劣っていないのに、友人があまりいない=人間的に問題があると思われそうで怖くて、彼には言えません。 ・ 自分としては、自己卑下するのがいけないのかなと思うのですが、  それ以外に原因があれば、教えてください。   真摯に自分の問題と向き合いたいと思います。 ・ どうすればちゃんとした友人ができるのか、アドバイスお願いしま  す。 ・ 酷いことをいう人たちに対して、どういう態度でいればいいでしょ  うか? 以上、アドバイスやご意見お願いします。

  • 二人になると会話が続かない自分

    最近、人付き合いで悩んでいます。 学年が上がり、研究室に所属するようになったのですが、そこでの人間関係に悩んでいます。今までに仲良くなったタイプの人間がほとんどいなくて、自分が苦手と感じるタイプの人間ばかりです。 数人かで話しているときには会話が続くのですが、二人になったりすると急に会話が続かなくなります。原因は自分が何を話していいのかわからず困ってしまうか、相手の会話に対するリアクションがぎこちないからです。最初はみんなの会話に入って頑張っていたのですが、最近では会話にも入る勇気もなくなりました。また、話し掛けることも激減しましたし、飲み会などでも一人になってしまうことの方が多いです。 もう疲れましたし、こんな自分がやるせないです。こんな自分を少しでも変えたいです。

  • 会話の続け方

    会話がうまく続かないのが悩みです。 どっちかというと聞き役なので、それはそれで、「マイペースな人」「ちゃんと話を聞いてくれる人」ということでけっこう友達もいて人間関係としてはうまくやっているのですが、自分から友達になりに行こうとするときや話し掛けようとするとき会話が続かなくて悔しい思いをする、ということが多いです。グループで積極的に会話をリードできる人に憧れたりします。色々努力をしているのですが、自分のしゃべり方とか会話って客観的に(傍観的に)聞いたことがないので、自分の会話が続かない原因がいまいちつかめません。 そこでお聞きしたいのですが、話題が合わないとか気があわないとかではなくて、一般的に、 「こういうしゃべり方や返答の仕方やコミュニケーションをしてくる人とは話が続かない」という人はどんな人でしょう? 逆に、「この人とは、なんか会話がうまくつながっていくなあ」という人もいると思うのですが、それはどんな人でしょう? 話題が合う合わないとかじゃなくて、会話の続けるのがうまい人は、だいたい誰とでもうまくしゃべれると思うのですが。 自分も観察したりいろいろ考えてみたのですが、いろんな人の意見を訊いてみたいです。具体的に聞かせてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • みんなと自分の違いってなんなのでしょうか?

    みんなと自分の違いってなんなのでしょうか? 職場での休憩中、たまに話しかけられてみんなの話の輪に入ることもありますが、それもすぐ抜けてしまいます。 話そう!話さないと!と思って力が入って、なんか緊張して、疲れてしまいます・・・ 社会人として失格ですが、休憩中ほとんど無言で、休憩の後半はひとり読書してます。 周りの人達は「話してることが楽しい」って感じです。 噂話やら芸能人の話やら、今日のお弁当の話やら、ネタはいろいろです。 自分はみんなで話してるより、ひとりで読書してる方が楽しいです。そういう会話を楽しむことができません。 でも、みんなワイワイしてる横でひとりポツンとしてると、なんて自分は暗いやつなんだろう、どうしてみんなの輪に入れないんだろう、と劣等感を抱くことも多々あります。 空気っていうか幽霊っていうか・・・その場に居るのに居ないみたいな感覚です。 仕事以外で職場の人との関わり方がわかりません。 仕事以外で人と話すことがほぼありません。 そんな奴は自分だけです。 仕事で困ることは無いですがなんとなく居心地は悪いです。 常に無口で話すこと自体が嫌いなわけではなく、家族や恋人と話すことは好きです。楽しいです。 でも電話してまで会話することは無いので話すことが特別に好きではないのかもしれません。 学生時代から集団生活が苦手で、昔から「おとなしい」「暗い」と言われることが多く、周りの人達と違うと感じる事が昔から多いです。 仕事で疲れるというより人間関係に疲れます。大人数の職場も苦手です。 いい歳して情けないですが、社会に出てから10年以上たちます。 みんなと自分の違いってなんなのでしょうか? どうして自分はみんなみたいに話せないのでしょうか。 これっていわゆるコミュ障なのでしょうか。

  • 自分は必要性の無い人間

    こんばんは。 自分は人間関係、友達作りについてすごく悩んでいます。 まず、初めて知り合った人がいるとして、その人と一緒に行動するようになったとします。けれども、時間がたつにつれて自分から離れていってしまいます。自分と居る間は楽しい雰囲気はないのですが、他の友達と居るときは楽しそうにしています。自分は一緒にいても安心できる人間でもなく、楽しい人間でもないようなのです…  また、そういった人と二人きりでばったり出会ってしまったらすごく気まずいと感じて避けてしまいます。誰かと二人で歩くこと自体、何か話さなくてはいけないのではないかと強迫観念で押しつぶされてしまいそうです。  それと、何を話せば互いに笑いあえるのかもわかりません。面白い話とかもできません。テレビを見たりするとちゃんと笑うこともできるのですが、いつも愛想笑いとかして、しかもそれがバレバレで、周りかが離れていってしまいます。気がつけばいつも一人。誰かが寄ってくるってこともなくて…  それと、気が合いそうな人間がいるとして、その人とたまたま楽しく話せたとしても、次にあったときに楽しく会話できなかったらつまらないやつと思われるだろう。それが怖くてその人とのコンタクトを避けてしまったりしてしまいます。  仲良くなろうとして一緒にいようとしても、会話が続かない相手だったらうっとおしいですよね?みなさんはどうやって打ち解けるのか、それが知りたいです。また、仲良くなろうとするってことが分からないので、どういうことか(難しいですが)うまく教えていただきたい…助けて欲しいです…

  • 堂々と、動じない人間になるには

    自分に自信がありません。他の人の視線が気になり外に出ると挙動不審でキョロキョロしてしまいます。携帯で歩きながら話していても人が通ると会話の内容を聞かれてしまうと思い話を止めてしまいます。 もっと、堂々と、何事にも動じない男らしい人間になりたいです。 どうすればそんな人間に変われますか? 変われるものなら一生懸命に努力します。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 会話の仕方、返し方。自分糞。

    毎回すいません。 自分ほど人間いません。 自分はトレーニングは好きです。それ以外はあまり関心がありません。だから話せる会話も限られるのかなと。 音楽、服、さまざまなジャンルの話が出来ない焦りが毎日耐えません。覚えようとしても頭に入りません。 社会に出て人と会話をするよがこわいです。 何かを人と話してても話してても、[ まじで?やばいね!うそでしょ!?半端ない、ウケる]などの言葉でしか解答できません。 知ってる言葉も少ないし、頭の回転も悪い。 話しても面白くない、話すの下手、周りはこんなやつと話したいと思わないですよね。 学生からそうだったんです。 でも社会人なって壁にぶち当たったのです。 この先人との付き合いはできるかな。友達できるかな。 自分はトレーニングの話しかできないから周りが何を話してるか気になる。内密の話なのかな。 一人もすき、でも周りの目が気になる。 あー自分嫌い

  • 自分から話しかけないと会話が始まらない

    自分が話しかけないと会話が始まらない友達がいます。 いつも僕がその友達のところへ行って、毎回話しかけにいくのですが、 あまりにも僕からばかり話しかけているので、2週間くらい僕からしゃべりかけないでいました。 すると、今までほとんど会話することがなくなりました。 これは僕のことは気にもならない存在だということでしょうか? そもそも人付き合いってこんなものなのでしょうか?

  • 人としてとか人間としてってどの立場で言ってるの?

    「人として違うと思う」とか「人間として嫌い」 自分が気に入らないだけのことを、さも人類代表みたいな言い方で否定する人いますけど、人としてとか人間としてってどの立場から言ってるんですか? 世界は私を中心としてるから、私が嫌いなものは人間として良くないものなのよ ってことですか?