• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学資保険の総額について)

学資保険の総額について

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

言うまでもないことですが、学資保険とは、保険であって、 貯蓄ではありません。 これは、立派な「死亡保障」なのです。 親に万一があったとき、払込免除になり、満期時に満期保険金(学資)が 受取れる……つまり、死亡保険なのです。 普通の死亡保険と違うのは、死ななくても、満期時に保険金が受取れる のです。 学資は、親が生きていても、死亡していても必要なお金なので、 学資保険のように、生きていても、死亡しても同額が受取れる保険は、 マネープランを考える上で、とても便利なのです。 このような死亡保険であって、しかも、ある程度、貯蓄性もあれば 便利です。 現時点では、ソニー生命とアフラックの2社の学資保険が、 その2点を兼ね備えていると言えます。 さて、金額を300万円にするか、500万円にするか…… それは、マネープランによるでしょう。 マネープランを考えるときには、キャッシュフロー表を使うと便利です。 キャッシュフロー表とはどんなものなのか…… 「キャッシュフロー表 家計」で検索すれば、ヒットします。 つまり、未来の家計簿、予算表です。 これを作成して、どの程度の支払が可能なのか、 検討して、十分に支払える金額が良いでしょう。 また、アフラックの学資保険には、10年払いという方法があります。 この方法だと、8年目ぐらいに返戻率100%を上回るだけでなく、 お金のかかる中学、高校時代に保険料を払わなくて良いので、 使いようによっては、助かります。 ただし、その分、10年間の負担が大きくなるので、要注意です。 このように、単純な話ではないので、資料を集めたり、 保険担当者の話を聞いたりして、良い方法を探してください。 保険担当者に相談すると、低解払戻金型の死亡保険を勧められると 思いますが、中途解約したときのデメリットを ソニーやアフラックの学資保険の中途解約したときのデメリットと 比較してください。 両社の学資保険は、代理店の手数料が低いので、 代理店にメリットが小さくので、お客様が言い出さない限り、 相手から勧められことは、まず、ないと思ってください。 ご参考になれば、幸いです。

air777
質問者

お礼

自分としてはソニー生命が第1候補でしたが、アフラックの10年払いも気になるので、 ソニー、アフラックの両社から1度話を聞こうかなと思いました。 保険の担当者の話を聞いて、良い方法を探したいと思います。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学資保険と低解約返戻金型保険

    学資保険で迷っています。 夫 43歳 私 39歳 長男 5歳 二男 1歳 生命保険については 夫 終身保険 1000万円 54歳払い込み 収入保障保険 月10万円 65歳まで 私 定期保険(10年) 300万円 48歳まで に入っています。 長男はすでに5歳になってしまっているので 二男の学資保険を検討しています。 私自身は返戻率のよさや、10年払い込みができる(教育費がかからない内に払い込める)などの理由で、アフラックが良いと思っていたのですが ある保険相談所では、日本興亜生命のなっ得終身を学資として勧められました。 ・アフラック 10年払い済み  月々 14,346円     返戻率 116.1% 払い込み総額 1,663,488円  受け取り総額180万円 受け取り方は 高校入学時 30万円  大学入学時 60万円  その後は毎年30万円(3年間) ・日本興亜生命  15年払い済み  夫の死亡保障300万円 月々11,547円      返戻率 106.0%(大学入学時) 払い込み総額 2,078,460円 受け取り総額2,214,000円 (大学入学時) 受け取り方は払い込み期間が過ぎれば自由に設定できる。 こちらについても、15年払い込みで返戻率もそれほど悪くありませんでした。 夫の死亡保障が付くし、払い込み期間後は自由度もあり、そのまま(あるいは一部)を残しておくこともできるから得だと言われました。 (例えば、100万円だけ大学入学時に解約して、後は(返戻率が上がっていくので)残しておく というような) また、終身の方は中途解約すると、元本割れの可能性が高いことは理解しています。 色々悩んでいるうちに、そもそも学資保険は必要なのか?と考えるようになってしまい わからなくなってきてしまいました・・・ 長文で済みません。保険のことはまったく素人でわからないことも多いので、どなたかよいアドバイスをしていただけないでしょうか?

  • 学資保険について教えてください。

    今1歳の子供がいます。 これからいろいろとお金がかかってくるので、今の内から学資保険に加入しようと思っています。 そこで、今学資保険に加入している方にお聞きしたいのですが… 1・月いくら払っているか? 2・満期は何歳か? 3・総額いくら戻ってくるか?(何歳でいくらとか、一時金など詳しく教えてもらえると助かります。) 4・保険会社はどこか? 5・払い込みはいつで終了か? 以上の事を教えてください。 ちなみに、今アフラックで考えています。 アフラックの場合・・・ 10歳で払い込み終了 月10,064円(トータル1,086,921円) 戻り率110.4%で120万の戻り (14歳10ヶ月に一時金20万) (18歳から支払い開始で、毎年受け取るか一括で受け取るか選べます) 内容を見る限り悪いとは思いませんが、120万って少ないような…。 ただ、うちはそんなに余裕がないので、学資保険で支払える金額は多くても15,000円が限界です。 以上の事を踏まえたうえで、どのような保険がいいかなども教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • はじめての学資保険

    いま妊娠5ヶ月です。 子供が生まれたらすぐに学資保険に入ろうかと思っています。 保障より貯蓄性に重点をおきたいので、 元本割れのないソニー生命が一番いいのかなと思っていますが、 他にもおすすめの学資保険があれば教えてください。 それと、満期(大学入学前)にもらえる金額はどれくらいに設定するとよいのでしょう? とりあえず300万円くらいあればいいのでしょうか。

  • 学資保険のお勧めを教えてください。

    漠然とした質問ですいません。 今年の2月に2人目の子供が生まれたので学資保険に入ろうと思うのですが、1人目の時はなんとなく安心感から元本割れの簡保の学資に入ってしまいました。 今回はよりお得なものを探しているのですがなかなか難しくて・・・・・・ 医療保険は親・子供共に手厚く県民共済に入っているので、学資保険にはあまり余分な保険はいりません。 純粋に学資の積み立てと親が死んだりしたときのメリットがあればいいです。 出来るだけわかりやすい保険で会社も安定しているお勧めの保険を教えてください。 ちなみに満期一括ではなくて定期的に(中学入学・高校入学・大学入学)受け取りたいです。 よろしくお願いします。

  • 学資保険について

    学資保険で、高校・大学入学時共にお金がおりるもので、一番割安なのはどこですか。 だいたい月どの位払うものですか。

  • 子供の学資保険について

    私立の中学校、高校に通う事になると、それぞれ入学金と三年間の授業料はどのくらいかかるのでしょうか。 また、私立大学ではどうなのでしょう。 現在学資保険を毎月1万5千円払っていますが、とても足りない気がします。 子供には大学には行って欲しいと思いますが、中学や高校は公立でもいいと思っています。 ただ、本人が私立に行きたいと言った時に、お金が理由で断念させるのは嫌だと思っています。 子供は娘が一人だけで来年小学生になります。 生まれた時から保険は払っているので、100万くらいは積み立てていることにはなりますが、とても不安です。

  • 学資保険てどれくらい

    子供が産まれて学資保険を考えてます。 よく大学までは一千万以上かかると聞きますが、 学資保険は皆さんいくらくらい何でしょう?

  • 学資保険

    我が家には7歳、5歳、3歳、8ヶ月の子供がおります。 上3人は有難いことに私の親が学資保険に入ってくれています。 ですが4人目の時にはさすがに悪いと思い、自分で入るから大丈夫よ~と言いました。 ざっくりですが 14000円/月を18年間と 21000円/月を10年間で受取総額は一緒で後者の方が払い込みが少ない見積もりを貰いました。 これってどちらのほうがいいのでしょうか・・・? 私は単純に10年の方がお得かな?と思いましたが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 学資保険は貯蓄?

    こんばんは。 子供2人にそれぞれ毎月15,000円ほどの学資保険に入っています。 この学資保険は、満期の際に(例えば大学入学の際など)支払った保険料分すべてが戻ってくるわけではありません。 例えば1年間で150,000円の保険料を支払っても、1年で満期とした際には140,000円しか戻ってきません。つまり1万円分は子供の事故の際の保険であったり、親が亡くなった際に授業料を払ってもらえる等の保険であって掛け捨て部分です。 さて、いずれにしても、この学資保険というのは皆さん入っているものなのでしょうか? 多くの人は住宅の頭金や将来の子供の入学金等の備えということも含めて、毎月数万円の貯蓄をしていることと思いますが、我が家の学資保険も貯蓄と考えて、毎月の積立(家計の問題で毎月1万円しか出来ていないのです…)と学資保険の3万円で、合計4万円も毎月貯蓄をしているのだ、という理解でいていいのでしょうか? 何かつかみどころのない質問で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 学資保険の考え方。いくら払って、いくらもらう?

    結婚を機に「保険の窓口」に行って、保険に関して教えてもらってきました。 そこでちょっと疑問が。 学資保険です。 紹介してもらったのは、メットライフアリコの低解約返戻金型終身保険です。 親が契約者で、使わなければずっと増えていくもの。 こういう仕組み自体は納得できたのでOKです。 が、保険料が月にすると5万以上です。 高いです。 たしかに子供が17歳になる時に大学4年間分の資金が貯まるように、 と設定してもらったので計算上は納得です。 ですが、「学資保険」などで検索してよく目にするのは 『月1万程度の保険料で17歳に200万下りてくる』というものです。 (保険の種類が違うと思いますが) 200万と言ったら、大学1年分の授業料くらいですよね? その後はないですよね? 残りの分は、日々の定期貯金でまかなうのでしょうか? 月5万/1人の保険料は高いと思う反面、 200万しか貯まらないのでは困るのでは?という気もします。 単純に貯めたい金額で設定してもらいましたが、 それ自体が間違いなのでしょうか? まだ生活も始めたばかりですが、日々の貯金がそんなにできる気もしません。 みなさんは学資保険(教育のための貯金)にどの程度重きを置いて どのように考えているのでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。