• 締切済み

水が濁る

noipin2000の回答

回答No.5

一週間で後ろのスクリーンが見えなくなるとのことですが、濁りの色はどんな色でしょうか? 茶色っぽく濁っているのであれば、多分餌のやりすぎでしょう。 でも餌のやりすぎでも一週間でスクリーンが見えなくなるぐらい濁る事はあまりないのですが? もし茶色でなく緑色に濁っているのであれば、苔の繁殖です。 窓際など直射日光の当たる所に水槽を置いたり、光をあてる時間が長すぎると、水中に苔が繁殖して緑色に濁ります。 直射日光の当たらない所に水槽を移動したり光をあてる時間を短くしてください。 当然餌のやりすぎも良くありません。残った餌やフンは苔の肥料になります。 餌は一日一回腹八分目ぐらいでいいと思います。

関連するQ&A

  • 元気に育てる秘訣、水について教えてください。

    元気に育てる秘訣、水について教えてください。 1日前に祭りの出店で金魚7匹(小赤6匹、出目金1匹)をとって、あまり知識のないまま金魚を水槽に放流させてしました。 一応、家を出る前(3時間くらい前)にカルキ抜きした水を水槽に入れスタンバイしてましたが、水を循環させていませんでした。 帰ってきて循環させ、袋のまま20分くらい浮かべてたら金魚たちが動かなくなっていたので、急いで袋の水ごと金魚達を水槽に入れました。 30分くらいみんな動かずクルクル回っている子もいて、もうダメかと思ったのですが、みんな生気を取り戻し今は元気そうに見えます。 みんな長生きさせてあげたく、色々調べているのですが何か大事なことがあれば是非教えてください。 あと、水が白っぽく濁っていて、調べたらバクテリアがいない為と書いていたのですが、バクテリアが繁殖する4週間くらいはお水はこのままにしといた方がいいのでしょうか? あと、エサは1日何回ドレくらいあげたれいいのでしょうか? みんな大きさは5センチくらいです。 アドバイスお願いいたします。

  • しょっちゅうお腹を上にして浮いている金魚

    主人が飼っている金魚なのですが、色は赤と白が混ざって、形は出目金のように太っています。 それが、良く腹を上に向けてじっと動かず浮いていることがあります。 最初は、てっきり死んでいるか、あるいは近いうちに死ぬのだろうと思っていましたが、しばらくすると元気に泳ぎはじめます。(特に餌をもらった時) こういう金魚は他にもあるのでしょうか。

  • 出目金が底の方で動かず元気がありません

    飼ってから1カ月ほどです 最初はお祭りで子供がすくった金魚1匹を虫カゴで1週間程飼っていたのですが すぐ亡くなるのかなと思っていたんですが、あまりにも元気なので金魚鉢を買う事に そこで出目金がどうしても欲しいという事で、黒の出目金を1匹飼い 金魚鉢で一緒に飼う事にしました (金魚鉢の大きさ的には金魚2匹程度と書かれていました) 3週間程は問題無く元気だったのですが、2日前に金魚が亡くなり 今は出目金のみですが、その出目金も下の方に沈んでしまい一切動こうとしません ひれも動かさず、動いているのは口と目のみです 金魚鉢を動かすと少し泳ぎますが、なるべく動かさないようにしています 亡くなった金魚と出目金に外傷は見られず、何が原因なのかわかりません 知識が無かったのもあり、2・3日前に水を全部変えてしまいました(カルキ抜きした水です) 水変えで砂利を綺麗に洗い、水草も綺麗に洗ってしまいました… 以前も全部変えましたが、その時は大丈夫でしたが 全部変えていけないというのは、後から知りました 飼育環境としては 金魚鉢の中に水草・砂利・エアーポンプ(エアフィルター付き)です 温度調節はしていません 調子が悪くなったので、色々調べましたがエサのあげすぎかもしれません 金魚用の小さなエサをほんのひとつまみあげていましたが、食欲が多い時はそれを1日2回あげたりしていました 底に沈んでしまってからは、絶食させた方が良いと見てエサはあげていません 水はそこまで濁っていませんが、近くで水の匂いをかぐと魚臭い匂いがします アンモニア中毒でしょうか? 塩浴槽とか色々見ましたが、怖くてただエサをあげず様子を見る事しか出来ていません 水を変えたりすると、また環境が悪くなるだけかなと思い出来ずにいます アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 黒のデメキンの色が変化してきました!

    水槽に、金魚を4匹買っています。赤2匹、まだら1匹、 黒のデメキン1匹です。尾ひれがヒラヒラした、ふっくらした金魚です。 ↑説明が下手ですみません。 かれこれ5~6年生きています。 その中の黒デメキンが最近、目のあたりから徐々に赤に変化してきています。こんなことあるんでしょうか?? 何かの病気なのか、ほかの金魚に移るとかわいそうかなと思い 相談させていただきます。お願いします!

  • 金魚の糞が不思議な形をしているのですが

    金魚飼育を初めて1週間の初心者です。 黒出目金が不思議な糞をするのですが、よくある事なのかお尋ねさせてください。 写真。。。ブレていて見づらいですが、説明も書きます。 朝、決まった時間にご飯を上げた後や 水換えをした後などによく出る糞なのですが 出始めが細めで白~透明ぽくて、 途中から上のフンに繋がった状態で、よく見る茶色(餌色)の太い糞が出てくるのです。(白・透明の方が出る量が多い気がします) 消化不良や餌の与えすぎかと思ったのですが、後半が順調に出る場合でも 負担を与えない様に1週間ほどは「絶食」をした方がいいのでしょうか。 食欲旺盛な活発な子ですが、心配で質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 出目金が弱っています。

    金魚すくいで我が家にやってきた出目金の調子が大変悪いです。 まだうちにきて1週間経ってません。掬ってきたその日の夜から塩浴開始。一緒に掬ってきた和金はみんな数日で元気になり、現在は睡蓮鉢にいます。 出目金は掬ってきたときから底でじってしていました。今も塩浴しているサテライトの底でじっとしています。そして頻繁に口をパクパク、エラをパタパタさせています。 ずっと絶食していましたが、いっそ体力をつけさせてみようかと思い、金魚の餌を一粒だけ入れてみました。しかし、本人は底でじっとしたまま、水面に浮かぶ餌に気づかず…。たまたま、金魚が水面に浮かんできたので、餌をそっと口元に持っていったのですが、無視。食欲がないのでしょうか。 前の質問にも書いたのですが、息子が初めて自力ですくった出目金です。なんとか助けてあげたいです。 ちなみにこの出目金、見た目がかなり個性的です。よく見る出目金とはシルエットも模様も違います。目がだいぶ胴体寄りというか、後ろのほうについている気がします。胴体も短め。模様は赤と黒の混ざった模様で、胡麻みたい。口回りもまるで化粧したみたいに黒で囲まれています。目も、突出した眼球の上あたりが黒で、こちらもまるでアイシャドウしたみたい。 個性的な出目金、どうすれば元気になりますか?

    • 締切済み
  • 金魚の正しい飼育方法教えてください。長文です。

    16日前に2センチくらいの琉金4匹、出目金1匹を飼いはじめました。一匹は次の日亡くなってしまい、3日前から出目金も元気がなくなり、現在は水底で横たわってぱくぱくしています。 これ以上死なせたくないので、どうか知恵をお貸しください。 ・水槽 41×21×26 容量約20リットル ・外掛けフィルター ・水草 アナカリス カバンボ マツモ 現在はマツモ少量にカバンボのみ ・エアーポンプは購入のお店の人からいらないと言われたのでつけてませんでした。 ・水温は19度~21度 購入一週間前に水をはり薬でカルキ抜いて濾過で水を回す。 購入直前にバクテリアとヒレや粘膜を保護する薬と金魚用の塩を投入。 水合わせは30分袋のまま浮かせ、その後水槽の水を少し入れ15分放置した後、金魚のみ水槽に放つ。 夜になると一匹の琉金が水底に沈みじっとしはじめる。その後水面で口をぱくぱくさせ、次の日の朝に亡くなっていました。 それから3日後他の2匹も水底にじっとしていて心配なため、買ったお店に行きアドバイスを受けたところバクテリアもまだ定着してなくて、環境の変化に耐えている状況だから3週間くらいは水替えせず様子見るしかないと言われ、PH7、0に近づける液とエアポンプは必要ないと言われたけど、心配なため金魚が泳ぎやすそうな酸素を1ヶ月出す石というのを買い水槽へ投入 その後は元気になり1週間後初エサを一日一回3分でなくなる量をあげはじめる。 2週間たち琉金1匹と出目金の糞が白かったので、エサを控えめにしはじめる。出目金はこの時からじっとしてることが多くなり、次の日はエサを食べる以外は水底でじっとして背ビレ等を縮めていた。今朝はついにエサも食べなくなり、濾過水に流されたりとかなり体力が落ちて、口もぱくぱくしはじめたので、他のバケツに移して、エアポンプをつけてる状態です。 水を調べる薬を買ったところ亜硝酸と硝酸が高くびっくりして、水槽の水を夕方3分の1替えたのですが、あまり水質は変わってない状態です。 出目金も心配ですし、残りの元気な3匹の水槽も水質が悪い状態なので心配です。 かなり長文になってしまったのですが、これからの水替え等のアドバイスをどうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 我が家の金魚に異変が起きています!!

    去年の夏、祭りで買った金魚、4匹を飼っています。 赤の和金2匹(雄1、雌1)、黒の出目金2匹(性別不詳、雄らしい)です。 異変が起きているのは、このうち黒出目金の1匹です。 当初、この1匹は、他の3匹に比べて、とてもおとなしく、餌も他の3匹が水面まで来て 食べるのに対して、水槽の下の方で、落ちてくる餌を食べていました。 和金が繁殖期でいつもせわしく追いかけっこをしている中で、隅っこの方でおとなしくじっとしていました。もう1匹の出目金は、追いかけっこに参加していたりもしていたのですが… ところが、このおとなしかった黒出目金、時々和金につつかれたりしていたので、そのせいかとも思ったのですが、黒いうろこが少しずつはげて、だんだん白くなり、立派な尾びれの先はもう白髪のようで、今はからだの半分以上が白から赤に変わって、目の周りだけが黒く残り、まるでパンダそっくりです。 変わったのは、見た目だけではなく、その性格も何か憑き物が落ちたかのように、すごく積極的になり、前面にでるようになりました。 換わってもう1匹の元気だった黒出目金が、その不気味なルックスと性格に恐れをなしたかのように、すっかり陰を潜め、物陰から出てこなくなったのです。 いったい金魚達のの小さな世界で何が起きているのでしょう? 黒出目金が色が落ちて、白や赤に変わったり、その性格までもが一変してしまうことなんて、あるんでしょうか? ご存知の方、おられましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 金魚のえさについて

    昨日、縁日で金魚をゲットしました。 しかし金魚が小さいのか、市販のえさでは大きすぎて食べられません。 (小さいえさを選んでいるのに、水でふやかしてしまって大きくなってしまう) 小さい金魚にえさをやる方法はないでしょうか? ちなみに金魚の種類は和金がほとんどで(出目金が3匹いますけど)大きさが小さいもので3、4センチ程度です。

  • 黒の出目金が赤色に

    私の家では金魚をたくさん飼っているのですが、以前買ってきた黒の出目金のうち一匹が黒から全くの赤に変わってしまいました。 その時買ってきた他の出目金は黒いままです。 赤い色が綺麗に出る餌をやっているので、そのせいかなとは思ったのですが、他の出目金は黒いままなので不思議です。 病気かとも思ったのですが、色が変わったのはけっこう前で、以来元気に泳いでいます。 出目金以外で色の変わった金魚はいません。 なぜ黒い色が赤に変わってしまったのでしょうか。 ずっと疑問に思っていました。 何かわかる方がいらしたらお教え下さい。