• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売買の目的物が原始的不能の場合と売買の目的物に瑕疵がある場合の違い)

売買の目的物が原始的不能と瑕疵の違い

このQ&Aのポイント
  • 売買の目的物が原始的不能とは、契約時点でその目的物が存在しない状態を指します。
  • 一方、売買の目的物に瑕疵がある場合とは、目的物が一定の基準や合意された条件を満たしていない状態を指します。
  • 法的な手段として、売買の目的物が原始的不能の場合は契約が無効とされ、売買代金の返還が可能です。一方、売買の目的物に瑕疵がある場合は、契約を解除して損害賠償を請求することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

570条は、売主の瑕疵担保責任を定めた規定ですが、 同条を含む売主の担保責任は、 売買契約を代表とする有償契約の特殊性にかんがみ、 契約法の一般原則を修正したものです。 したがって、契約の原始的不能は無効という契約法の一般原則と、 瑕疵担保責任との違いの判断基準が何かといえば、 有償契約かどうかという話になります。 では、ご質問の問題では、有償契約たる債権売買なので、 質問者の答え通り、瑕疵担保の話になるかというと、それも違います。 売買の目的物が存在するものの、その瑕疵により価値が低い場合に、 等価的均衡を保つべく売主に課されるのが瑕疵担保責任なのであり、 売買の目的物がそもそも存在しない場合には、その瑕疵もあり得ず、 瑕疵担保責任が出てくる余地もないからです。 言うなれば、目的物がないことは、「瑕疵」以前の問題なのです。 なお、原始的全部不能による契約の無効の典型例として、 別荘の売買契約を締結したところ、その前日に別荘が落雷で全焼していた場合、 というのがありますので、これと同様に考えればよいのではないかと思います。 最後に、厳しいとは思いますが、あえて一言。 原始的不能の契約は無効、というのは、 契約の有効要件という、契約法の超基本中の基本の話であり、 どんな基本書にも絶対に書いてあることですので、 まずはその点をしっかり確認することをお奨めします。 基本をないがしろにして理屈だけ覚えても意味がありませんから。

natsu1975
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 まじめに勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1094/2116)
回答No.1

X甲間の債権譲渡契約とは、 Xの履行債務:400万円の債権を甲に譲渡する 甲の履行義務:Xに350万円支払う という双務契約ですよね。 で、今回はXの履行義務(=甲の履行停止条件)が債権の消滅によって不能だというわけですよね。 ということは、 民法133条 不能の停止条件を付した法律行為は、無効とする。 が適用され、債権譲渡契約そのものが、締結時から無効というわけです。 545条は、適法に成立した契約を中途で解除した場合の取り決めであって、この場合(最初から契約が無効だった)にはなじみません。

natsu1975
質問者

お礼

545条は適法に成立している必要があるのですね。 明快で納得いたしましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定物売買の原始的一部不能について

    またまた 司法書士のテキストでの質問です 民法での解説ですが よく理解できません ※瑕疵担保責任の説明での記述 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [事例] AはBから中古の自動車を買った。しかし購入後すぐにエンジン が故障した。 整備工場で調べたところ、エンジンには売買の以前からの古い 欠陥があり、それが原因で故障したことがわかった。 Aはこの自動車を事業用に購入しており、故障によって事業上の 損害が生じた。 (この後、設問あり) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解説では、この事例に関連する条文で、第415条と第570条の 民法上での場所の説明があり、不特定物(新車)と特定物(中古車) での扱いの違いが説明されてました。 そして、特定物の説明では・・・  ※1・特定物の売買では、契約の目的物は唯一の中古自動車しか ありません。  世の中には、欠陥のある、その特定の車しか存在しませんから、 売主はその車を給付することが契約上の義務の全てです。 (ここからが、よく理解できない点です)  欠陥のあった部分については、不可能なことの合意をしたわけ ですから、契約のその部分については、「無効」であって、もともと 何も有りません。(原始的一部不能) (さらに続けて)  ですから、「売主は無効部分をのぞく契約上の義務を全部果た した」ことになります。このことを裏づける条文が民法にはあり ます。 として、民法第483条(特定物の現状による引き渡し) へと説明が続き「法廷責任」の説明へと続きます。 ただ、※1の解説の前段として、前振りな説明もありました。 ※2・さらに、エンジンは売買の前から欠陥があったのであり、 売買契約後に発生した欠陥ではないことに注目下さい。 ここも、欠陥発生と契約の前後で法律構成が全く違うことに なります。 また、欠陥はよほど調べないとわからない欠陥のようですから 売主のBには「過失がなさそう」だということも認識しておいて 下さい。 ・・・とあります。 ここまでの説明文を読んだ私としては、「欠陥のあった部分に ついては、不可能なことの合意をした」のは、いつなのか、また どこでなのかがスルーされているようで、納得できません。 うまく説明していただける方、よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 債権-契約-双務契約の牽連性について。

    債権の勉強をしているのですが、双務契約の牽連性には、成立上の牽連性、履行上の牽連性、存続上の牽連性があることは分かりました。 ところで、成立上の牽連性において、売買契約の当事者X、Yのうち、目的物であるX所有の物に原始的不能があった場合、XとYの債務は無効となりますよね?この場合Yは「信頼損失」の損害賠償請求が可能になると思うのですが、Yは「履行不能」としての損害賠償請求も可能なのでしょうか?そもそも、Xの債務が無効となっているので、「債務の履行」という状況自体が存在しないような気もするのですが・・・。

  • 民法の債権の部分で分からない所があります。

    わたくし、法を学んでいる学生なのですが、債権の課題を出され、分からない所があります。 問題の文章 債権者Aと債務者Bは、弁済日を決め、1000万円の消費貸借契約を締結(担保なし)した。 Bは期日が過ぎても弁済をしてこない。  BはAのほかに、Cにも1000万円の債務があり、 Dには500万円の債権を有している。Bは時価1000万円の甲土地を有している。 (1)Cが自分の債権確保のために、Bとの間で甲土地の売買契約を締結し、登記も完了した。   この時Aが自己の債権を確保するためにはどうすればよいか? (2)Bは期日が到来し、Aが催告しても、何の手段も取らなかった。この場合Aが債権確保するために取り得る手段を複数挙げなさい。 という問題なのですが、 (1)は許害行為取消権を使い土地の売買を取り消し、土地を競売にかけ、手に入った金をAとCで分けた後、債権譲渡でBが有しているDへの債権を譲渡させる事で回収ができるのではないか。 (2)単純に土地を代物弁済として入手。   催告済みのため解除をして損害賠償の請求。   甲土地を差し押さえ競売にかけ、Dの債権の譲渡。   というものを考えてみたのですが、これはまず出来ない というものはありませんか?

  • 債権譲渡における債務者の異議をとどめない承諾

    <事案> 甲が乙に対し100万円の金銭債権(以下X債権)を持っていた。 乙は甲に50万円弁済した。 甲は丙にX債権の契約書(文面は100万円のまま)を50万円で譲渡した(これにより甲の債権は満足した)。 その際、甲は、すでに50万円は弁済されてるため残り50万円しか請求できない旨を丙に伝えていた。 しかし、丙は乙に対し100万円の債権を譲り受けたと通知し、乙がこれに異議をとどめず承諾した。 乙が丙に100万円弁済した。 この場合、 乙は甲に対し、民法468条に基づいて50万円を返すように請求できるのでしょうか?

  • 不動産登記で申請書に『共同』をつけるか…

    勉強中なんですが、解答に『共同』をつけてるのと付けていないのがあるので教えて頂けますか。 問題 甲区 2番 所有権移転 平成13年9月30日 第1250号 所有者A 乙区 1番 根抵当権設定 平成13年9月30日第1251号 極度額 金2000万円 債権の範囲 X取引 債務者 A 根抵当権 X Y 共同担保 目録(う)380号 1.平成24年5月1日1番根抵当権の準共有者Xは根抵当権のついての権利の全部をZに譲渡した。 2.平成24年8月1日にY及びZは398条の12第1項の規定に基づいて根抵当権を甲に譲渡する契約をし、併せて、根抵当権の被担保債権の全てを甲に譲渡した。 解答 1. 目的 1番共同根抵当権共有者Xの権利移転 原因 年月日譲渡 権利者 Z 義務者 X 2. 目的 1番根抵当権移転 原因 年月日債権譲渡 権利者 甲 義務者 Y Z です。なぜ1.だけ『共同』がついているのでしょうか?教えてください。 以前は資格学校に通っていたので、電話で色々聞けましたが、今は契約も切れてしまい困っています。

  • 原始取得と承継取得の本質的な違い。

    原始取得と承継取得の本質的な違い。 (「94条2項の第三者は原始取得?」を受けて) 承継取得の典型は売買で、原始取得の典型は無主物先占かと思います。 売買は売主の物を取得するので承継取得ですし、無主物先占では前主がいませんので 承継取得したくても出来ないということが出来ると思います。 これは、当たり前の話であって、アプリオリなことと思っておりました。 ところが94条2項の第三者の取得や不法原因給付の終局的な給付を受けた利得者の 取得という問題に直面して、もう少し踏み込んで検討する必要性を感じました。 その結果、私的自治、取引の安全、私的自治の制限としての物権法定主義の検討が必要 かと思いました。 まず、売買と無主物先占では、取得者の意思として、承継の意思(又は認識)があるか という点で大きな違いがあります。 売買の場合であれば、対抗力のある権利が付着している場合には、その権利の負担をも 覚悟しなくてなりませんし、それが当事者間の合理的意思ととられると思いますし、 取引の安全は保たれていると思います。 一方、無主物先占では無主物であると思っていたものに、実は権利が付着していてそれ によって負担を強いられるのは、取得者の承継の意思がないこと、取引の安全にも反し ますので妥当ではないと思います。 個々の制度について、原始取得とされる場合を見ていきますと、その制度趣旨と取得者 の意思から、承継とすべきでない(本来の権利関係から遮断)という妥当性が見えてき ます。 時効では、本来の権利関係を永続する事実関係に置き換えてしまう制度ですし、取得者 も承継したという意思はないと思います。 即時取得についても、本来の権利関係を外観どおりの権利関係に置き換えてしまう制度 ですし、取得者も外観どおりの権利を取得する意思しかないことになります。 そして、これの場合に本来の権利関係を引き継いだために負担を強いられるのは、取得 者の意思に反しますし、取引の安全に反します。 94条2項の第三者、不法原因給付の終局的給付を受けたは利得者は、上記の観点から は承継取得ということになりますが、前提となる契約が無効であるとすれば原始取得と なるという論理も成り立つように見えます。 これをどのように整理したらよいでしょうか? 1.考えてみますと、前提となる契約なりが本来無効であるにもかかわらずに、例えば 94条2項の第三者との間では無効を主張しえないということですが、通謀の相手方の 承継取得の無効を主張しえないとすれば、原始取得云々を持ち出す必要はなかったので すね。 2.最後に今回の問題の発端になりました、不法原因給付の終局的給付を受けた利得者 の取得なのですが、この場合には微妙なのかも知れません。 といいますのは、給付者は無効を主張しえないのではなくて、本来無効であるところ法 が返還の助力をしない反射的結果として利得者が取得するという観点からは94条2項 の第三者の場合と異なり、原始取得云々の問題になりうるからです。 しかし、利得者が承継取得の意思しかなく、法は積極的に取得を認めているのではない 以上は、第三者を犠牲にしてまで原始取得を認める必要性な少ないと思れます。 前回の質問で、3氏から、貴重なアドバイスを受けて、既に回答を得ていたものが多々 あるにもかかわらずに、理解できずに迷走に迷走を重ねておりました。 今回の一応の到達点も迷走到達点であることを恐れるところですし、飛んでもない思い 違いを恐れるところです。 忌憚のないご指導、ご教授をお願いいたします。

  • 債権の譲渡について

    私と友人(Aとします)は別々の商品を、ある人物(Bとします)に卸しているのですが そのAの支払いが私に対してもBに対しても滞りました。 私はBの商売道具を担保として預かったり「支払いが無ければ商品を卸さない」などの交渉を続けて支払わせました。 しかしAはいまだ支払ってもらっていません。 押しの弱いAは私に「債権をあげるから回収してくれ」と言って来ました。回収できても一円も要らないといってます。 Bが、このまま支払いを行わないでいるのがくやしいみたいです。 この場合は私が1円でもAに支払えば、債権をもらう(買い取る)ことは出来るのでしょうか? また、この場合の債権譲渡をBが拒むことは出来るのでしょうか? そして譲渡が出来る場合はBに対して文書での通知を行えば 譲渡完了なのでしょうか? 通知する文書に必ず盛り込まなくてはいけない文言などはあるのでしょうか?

  • 民法第94条2項の第三者

    債権が仮装譲渡された債務者は94条2項の第三者にはあたらない。よって意義をとどめない承諾をしても債務者は債権譲渡が無効であるとして、仮装譲受人からの貸金債権の支払い請求を拒むことが出来る。 上記判例がよくわかりません。 債権が仮装譲渡された債務者は94条2項の第三者にはあたらないことはわかるのですが、仮装譲受人からの貸金債権の支払い請求を拒むことが出来るということがいまいちしっくりきません。 どなたかお教え下さい。

  • 異議をとどめない承諾

    債権者Aと債務者Bの契約が90条違反により無効にもかかわらず、AがCに債権譲渡をして、Bが異議をとどめない承諾をした場合、Bは債務を履行しなければなりませんか?

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。