• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学を卒業するべきか、退学するべきか)

大学を卒業するべきか、退学するべきか

quesaisjeの回答

回答No.3

専門家でないのですが質問者さんの文章をみて多少心配なのは、うつ病とか統合失調症です。気にすることなく一度専門医にご相談されたらいかがですか。もし病気なら治療は早く始めた方がよいです。 また、人見知りが激しく、人とコミュニケーションがとりにくいというのでは、専門学校もや、その後の職場(もし就職できたとして)が、今より居心地がよいとは思えません。今の状態から逃げ出したらもっとよいばら色の世界があると考えるのは甘いと思います。

LOM234
質問者

お礼

確かに考えが甘かったです。 専門医に相談し、病気なら治療しつつ、大学を卒業できるよう頑張っていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退学 中退 大学

    現在、大学2年21歳の女です。(1年留年しています)このままでは、出席日数が足りず、上限単位数に達しないため、退学しようかと考えています。 (すごくレベルが低い大学です) もともと入学した時点で、入るところを間違えたと思っていたのですが、 辞めるなら実家に戻ってこいと言われたこともありました。 (ほとんどと言っていいほど候補に入っていなかった学部です。親が納得する学部で、実家の束縛が嫌で離れた大学を探して入ったような形です) 実家に帰るのがどうしても嫌だったため、どうにか頑張ろうと思って、学籍移動をして1年からやりなおしました。 しかし、環境にもうまく馴染めず、自分のやりたいこととは違うことをやらなくてはいけないという状況から、学校が楽しく思えませんでした。とりあえず2年には上がれたものの、単位はほとんど取れていません。 もう1度留年しても学費は払えないと親に言われています。 退学して、バイトをしてお金をためて、自分の学びたかったことに挑戦したいと思っています。(資格取得や専門など) 色々と親が面倒みてくれていた部分も自分でこなしていかなくてはいけないのも承知しています。 申し訳なくて、家族や親戚に合わせる顔がありません。 大学を卒業した方が、後々就職にも役立つであろうとは思っているのですが、もし、このまま大学を続けても、また同じことの繰り返しになるだろうと感じています。 いい加減な奴だなと思われると思いますが、どうした方がよいか、よかったらアドバイスお願いいたします。

  • 大学を退学して・・・

    大学を退学して違う方面の専門学校に入学された方いますか?私はこの前短大を退学したばかりで、来年歯科衛生士の専門学校へ入学したいと考えています。しかし「大学を卒業してから・社会経験をしてから」という人は結構いるのですが、「退学をしてから」という人がいないような気がするのです。受験のときに不利になるんじゃないか、と不安になってきました。どなたかいらっしゃいませんか??

  • 同じ大学を退学して再入学。

    日本女子大学を1年次に退学したのですが、来年から再入学をしたいと考えております。 そこで質問なのですが、再入学をするには、会議を経てから許可が下りて初めて再入学をが認められるとのことです。再入学を許可されないことってあるのでしょうか?また、許可されないとしたらどういった理由なのでしょうか? 退学理由は学科が自分に合わなかったことなのですが、私自身もう一度勉強を頑張りたいと思っています。 また、一年次に取得した単位はほぼゼロに近いです。こういった生徒を受け入れてくれるのでしょうか?

  • 大学の卒業認定について

    大学を4年在籍し115単位ほど取得しましたが留年後、事情で自主退学したのですが、残りの単位を退学した大学の科目履修生になって単位取得したとしても、その大学の卒業単位となって卒業は認められないのでしょうか?(学位授与機構ではなくて退学した大学名での卒業)。再入学期間が過ぎてしまったので。詳しい方どうぞ教えてください。

  • 大学退学→専門退学→大学再入学って?

    昨年大学退学して、将来安定を考えて、今専門で公務員目指して行ってるんですが、専門の忙しさや今やっていることが本当に必要なのか、あと大学のように学びたいことを学べない不満などほかにもいろいろ不満があり、がんばっていく自信がなくなっています。 学校を続けようとかいろいろ考えたのですが、、やめた大学を再入学して、また自分の学びたいことを自由に選んで学びたいと思っています。 こんな境遇の人あまりいないかもしないですが、なんでもいいのでアドバイスしてほしいです。 あと、将来就職などして退学、退学、再入学と履歴書にかいても、面接で変な目でみられたりしないか不安ですが、、やっぱり世間は冷たいですよね? あと、はやくて、この夏休み中に決めたいので、アドバイスも早めにお願いしたいです。

  • 大学を退学したときの単位

    現在、在学している大学を本年度一杯で退学し、新たな大学に挑戦しようと思っています。今の大学では教職関係の単位も結構取っているのですが、もし新たな大学に入れた場合、また教職を取りたいと思っています。退学であっても、修得した単位は新たな大学で取得単位として認められるでしょうか。 単位移動の上限や講座名の微妙な違いなどは置いておいて、 一般的なことで結構ですのでお教えいただければありがたいです。

  • 私はもう退学するしかないのでしょうか?

    某国立大学工学部の4年生(3年留年)です。 現在、私は研究室(専門:有機ケイ素化学)に所属しているのですが、今年の7月の初め頃に研究室でトラブルを起こし、卒業研究(卒研)を止められ、現在に至ってしまいました。 卒研を再開させようと教授へ何回かお願いへ行ったり、手紙を書いて気持ちを伝えたりしたのですが、ばつが悪かったり、私が色々ヘマをやらかしたりしてしまい、未だに決着が付いておりません。 無気力で、何するにも中途半端で、そのくせ気が弱く、器が狭いのは分っています。でも、卒研以外の単位は全部取得済みなので、就職は決まってないけど、今年度でケジメをつけて卒研の単位を取得して大学を卒業したいです。 親からは来年の3月まで卒業できなかったら、退学して7年間の費用(700万円)を全額返済しろと言われています。家計が苦しいのと妹が来年大学院に入学するためです。 もう今からでも退学するしかないのでしょうか? お願いします、この大馬鹿者の私に教えて下さい。

  • 大学院における「修了」と「単位取得退学」の違いとは?

    私が通ってる大学では、学部別に専任教員(教授・准教授・専任講師)の顔写真や学歴、専門領域などが掲載された小冊子が毎年配布されます。 各教員の学歴を見て思ったのですが、「●●大学大学院博士課程単位取得退学」という経歴の方が意外と多かったのが気になりました。せっかく単位を取ったのに博士課程の学位を取らずに退学してしまうのはもったいないような気がするのですが、先生方はなぜ「修了」ではなく「単位取得退学」という道を選ばれたのでしょうか? 詳しい方がいれば教えてください。

  • 私は現在通っている大学を退学したいと考えています。

    私は看護大学に通う2年生です。現在、将来について悩んでいます。私は臨機応変に対応することができなかったり、情報を理解することに人一倍時間がかかったりします。そのため、授業にもついていけなくなり、また体調も崩してしまい、出席することが困難になってきました。このことから、大学を退学し、看護の道ではなく、新しい道を目指そうと考えています。退学後は、とりあえずアルバイトをし、お金を貯め、専門学校に行き、資格を取ろうと考えています。しかし、担任の先生は私の考えに賛成してくれたのですが、家族は大反対しています。今のところ、落としている教科がないため、このまま通い続けるようになどと言っていて、話し合いを何度も行っても聞く耳を持ってはくれません。私はこのまま大学を通い続けなければならないのでしょうか?それとも、反対を押し切ってアルバイトを始めたほうがよいのでしょうか?

  • 単位取得退学とは(大学院)

    研究室の指導教官と合わず現在休学中です。 休学前に教授と話し合い、 ・もし途中からでも受け入れるという研究室があればそこに入って研究する。 ・受け入れ先がなければ退学する ということを話し合い1ヶ月になります。 今日教授から「単位取得退学」をすすめられました。これは普通の退学とはどう違うのでしょうか。「単位~」を選ぶメリットは? また、単位~あるいは普通の退学をした場合、現在もらっている内定はどうなるのでしょうか。 (補足的に書いておきますとその企業は大学院卒でなくても採用していました。) 皆さん、よろしくお願いいたします。