• ベストアンサー

「パソコンに詳しい人」とは

「パソコンに詳しい人」とは どの程度のレベルを指すと思われますか? 「個人的に」「一般的に」「業界的に」など、どれでも構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2068/7724)
回答No.13

 パソコンと言えば、技術的には底無しですので、どの程度が詳しいのかは何とも言えません。  たとえば、究極を極めると、自分でパソコンを設計し、部品を集めて半田付けをしてパソコンを完成させ、OSも独自開発のものを作って動かす人まで含める事になります。ここまで出来る人は確かにいますし、実際、8ビットパソコンの頃は結構多かったように思います。  現在では時間的、物量的に見て、ハードとソフトを両方とも自作で作り上げる人は多くないでしょうが、ここまで出来れば、パソコンに詳しいと言って良いでしょう。  ところで、一般にパソコンに詳しいと言えば、どの程度の人を指すのでしょうか。  パソコンがトラブルを起こした時に解決出来る人が詳しいと呼ばれているようですが、これもパソコンのマニュアルを熟読していれば普通の人でもわかるものが多いようです。パソコンを自作して、部品交換や改造まで出来る人もいますし、ハッカー並みのソフト開発が出来る人もいます。詳しい、詳しくないは人によって評価が変わるものでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.12

パソコンに関する事で質問があったときに、きちんと説明ができたり、きちんと教えることができるひとが「パソコンに詳しい人」でないかな。 いくら自分が詳しいと思っていても、言っていることが相手に伝わらないのでは、意味ないじゃん。「そんな『詳しい人』は要りません」ってことになると思うのよ。 それに、詳しいからこそ、よく理解しているからこそ、的確な回答ができたり、明確な説明ができたりするものだし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

他の回答者の方々もおっしゃる様に 「自分以上の知識や技術を持つ人」 ではないでしょうか? 私はPCに詳しいと云われますがソフトの知識は殆どありません。 それでもハードの知識は自作できる程度ある為か、 ソフトから周辺機器の事まで聞かれることが多々あります。 私自身は常に「自分で使っている物の事しか解らない」と答えていますが、 その場で色々試行錯誤やネットの情報を探し対処しています (これが善くないのかもしれませんが、意外といい勉強になり自分にも+に為ります)。 無駄に長くなってしまいましたが、 「自分以上に活用し使いこなしていたり、ハードをいじる事ができると見える人は、 自分よりも詳しいから出来るのだろう。」と考えてしまうのではないでしょうか?= 上記の定義に成ってしまうのだとと思います。 技術者レベルですとあるライン以上が定義になるのかもしれませんが、 普通のエンドユーザーレベルですとこうではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.10

簡単に言うとトラブルを自分で解決できる人でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

そんなもん、質問者(パソコンに詳しいと思った質問者)にるでしょう。 全然素人の人から見ればパソコンを使っているだけで詳しいし、それを 職業としている人から見れば自作しいる人も一般的の範囲内でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • note100
  • ベストアンサー率36% (41/112)
回答No.8

個人的には、趣味として、最新のハード全般に詳しく(メーカー発売モデルだけでなく、パーツにも)、ソフトウェアも趣味・仕事用の主流なものの発売動向や機能について詳しい人が、「パソコンに詳しい人」だと思っています。 一般的には、パソコンメーカーの最新モデルやMS Officeの発売情報や追加機能について詳しい人や、キーボードのショートカット機能などを使いこなしている人、インターネット上の人気サイト(TwitterやYouTube等)を日常的に使っている人を「パソコンに詳しい人」と思っている人が多いようです。 業界的には(仕事上は)、自分の仕事に必要なハードとソフトの性能・機能について十分な知識ある人が、「パソコンに詳しい人」だと思います。 私自身、ときどき、「パソコンに詳しい人」だと思われることがあるのですが、パソコンについては、全く興味がありません。学位もそれに関連する分野で取得していて、資格もいくつか持っていて、パソコンを自作したこともありますし、パーツがダメになれば自分で買ってきて交換しますし、仕事で使うソフト(Office等の一般的文書作成ソフト+専門ソフト)やハード(アーキテクチャ、動作原理など)についての知識は他人に教えられる程度にはあります。しかし、パソコンについては仕事の道具としてしか興味がありません。 よく「iPad買った?」とか「officeの新しいのが出るんでしょ?」とか聞かれたり、「今度、新しくパソコンを買うんだけど、お薦めはどれ?」とか相談されたりするのですが、「知らない。興味ないから」と答えるので、「えー!、なんで? 詳しいでしょ」と驚かれます。 趣味としてパソコンやインターネットが好きで仕事の上でもその知識をひけらかす人が多いので、仕事上で必要なパソコンの知識がある人=パソコン好きな人、と思われるのかもしれませんが、仕事に必要な専門的知識があるからといって、パソコンが趣味だと思われても迷惑です。 事務仕事でシャープペンを使っているからって、シャープペンの最新タイプについて興味があったり詳しかったりするとは思われないでしょう。パソコンなんてシャープペンと同じ道具でしかないのに、なんで、その区別がつかないのかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

こんにちは。 一般家庭でパソコンを買うことが可能になった時代、具体的には、シャープのMZシリーズとかNECのPC-8000シリーズとかが登場した頃は、BASICなどの言語を知らなければ使えなかったわけで、 「パソコンを使える」=「パソコンに詳しい人」≒「パソコンオタク」 でした。 現在は、ローマ字入力さえできれば、誰でもネット検索、メール、文書作成(ワープロ)ができるし、マウスが使えれば、画像や音楽の管理ができます。 「一般的に」パソコンに詳しいかは、そこが基準となると思います。 ですので、 ・表計算ソフトを使いこなし、生活やデータ解析に応用できる ・機器の接続とドライバのインストールを自力で行える ・ネット環境などの初期設定を自力で行える ・ホームページを作れる(ものの本を見ながら) ・ネットショッピングやオークションができる という能力がそろえば、一応、「一般的にパソコンに詳しい人」の部類に入ると思います。 ですので、「個人的」には自分のことをパソコンに詳しい人とは思っていない私でさえ、周囲から「パソコンに詳しい人」と思われています。つまり、(実用的に)やりたいことができるということですね。 しかし、それ以上のことは何もできません。「業界的」に言えば、私はど素人です。 もう一つ大事なことは、買い物上手か否かです。 すなわち、自分がしたいことをするためには、どの程度のスペックのパソコンを買えばいいのかを判断する能力です。 ビデオ編集などの一部用途が不必要ならば、最新鋭のデスクトップPCは大概オーバースペックです。 私自身が使用しているデスクトップPCは7年も前に買ったもので、しかも、当時でも低スペックだったものです。 (CPU1.7GHz、メモリ256×2MB、HDD40GB) それにプラス、バックアップ用に120GBの外付けHDDです。 これで、今でも何ら不自由していません。 動作が重いかといえばそうではなく、音楽ファイルや画像の管理もできているし、YouTubeの動画も滑らかに見れます。 数字に踊らされないことも、「パソコンに詳しい」の必要条件だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoiho11
  • ベストアンサー率15% (8/53)
回答No.6

ワタシ ”パソコンに詳しい人” です 自称ではありません。 って 周りにほかにパソコンを普通に使える人が居ないと なぜかパソコンに詳しい人と祭り上げられてしまいました win98からのユーザーですが毎日のように 昼夜問わず 質問の嵐! 時には知らない人間からも電話・・・(●●さんに詳しいと聞いたんだけどと・・) そういう人からみれば 自作したり VBA程度でもプログラミングができれば 神様の領域なんでしょうか・・。 それって非常に迷惑だと思うんですけどね・・ なので 定義ってその人がおかれている環境で変わると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnom_mmym
  • ベストアンサー率47% (64/134)
回答No.5

人に聞く事なく、パソコンでしたいことが出来る人。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

未知の問題が発生したときに解決できる人 解決方法がわかっている問題を解決するのは誰でも出来ます 解決方法がわからない問題を色々な知識から推論して 解決にたどりつく事が出来る人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141705
noname#141705
回答No.3

皆さんのパソコン関係の質問に即答できる人。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「基本的なパソコン操作ができる人」という条件

    「基本的なパソコン操作ができる人」という条件 一般事務の募集資格に「基本的なパソコン操作ができる人」と書いてあることが多いですが、具体的にはパソコンがどの程度できればいいのでしょうか? 1)マウス操作とタイピングが普通にできる程度 2)ワード・エクセル機能を使いこなす程度 3)ワード・エクセル関係の資格を持っている程度

  • パソコンを作りたいです。

    パソコンを作りたいです。 多分、一般人が考えるようなパソコンのレベルじゃないです。 OSなんて要りません。(とはいえ、DOSぐらいは付けたいとは思う) CPUのクロックや主メモリがkHzやkb台でもかまいません。 作りたいのは完全自作パソコンです。 CPU,マザーボード,メモリなどを作りたいです。 トランジスタなどを繋ぎ合わせれば理論的には作れると聞いてから作ってみたくなりました。 どれぐらい難しいですか? 暇つぶし程度に1年ぐらいの時間をかけて作れるでしょうか? 一応電子情報系の学生(今年で4年)です。 一応予算は2万程度で考えています。 イメージは、足し算,引き算,掛け算,(割り算)で、電卓のようなレベルでかまいません。 付けられるなら、簡単な回路は入れてみたいです。 参考となる書籍やサイト,又は助言をよろしくお願いします。

  • パソコンが苦手な人に対して

    当方、パソコン(ソフト面)については世間一般レベルの知識の者です。 「できる」か「できない」かのグループ分けをしたら、一応「できる」グループに入れてもらえるかな?程度といったところです。 今の職場は6年くらいになるのですが、 毎日の業務にパソコンを使っている割には苦手とされている方が多いです。(失礼な表現ですみません) 文系出身の社員が多いし、人それぞれ向き不向きがあるんだな、と思い、 他の方から「ここ、どうやったらいいのか分からない」と聞かれたら、都度説明しています。 「よく知っているね」「すごいね」と言われますが、それは単に自分が運良くそれにちょっとだけ向いているだけで、他の人より優れているわけではないですし、 昔いた職場でパソコンに詳しいというだけで(仕事自体は新入社員並)天狗になって上から目線でものを言う人がいて嫌だったので、「絶対天狗にはなるまい(それ以前に、世間のレベルで言ったら大したことないし)」と日々思って仕事をしています。 しかし……最近他の部署から異動で来た人が2人いるのですが(40歳と50歳くらいの女性、私は30代半ばの女性です)、 はっきり言ってPCのスキルが低すぎます。 エクセルで言えば、セルのコピーの方法や、簡単な計算式(例えば、セルA1とセルB2の合計を出す、という程度)の入れ方がわからない、 インターネット等での検索のしかたがわからない(「検索、と書いてあるところの左側の四角に検索する言葉を入れて、検索をクリックするんですよ」と画面を指差しつつ説明しても「?」といった反応)、 説明しても、また数日後に同じ質問をされる(説明時にメモを取っている様子もないですが、年上の人に「メモとってください」とは言えません) などです。 他の社員に聞かれるのは普段あまり使わない機能や複雑な関数で、明らかにこの2人とは質問のレベルが違います。 正直言って、これで今までどうやって仕事してきたのか疑問に思う程です。(ちなみにセルA1とセルB2の合計を出すのは、電卓で計算した結果をキーボードで入力していたそうで、「=A1+B2」でできると説明したら「エクセルってこんなことができるの!?」と驚いていました) 聞かれる都度、説明しているのですが、 私が説明した後に大袈裟に「凄い!やっぱり○○さん(私)は凄いわ~」「何でも知っているのね~!!」と大声で言ったり、他の部署(その人の以前の所属)の人に「○○さんって凄いのよ~」と言いふらしたりするので困っています。 (もしかしたら言っている本人は、こう言うことで私が喜ぶとでも思っているのかも知れませんが……こちらも子供ではないので、凄くもないことを「凄い」と言われても反応に困って愛想笑いしか出てきません) もし、その発言を聞いた人や、言いふらした相手が、私より詳しい人だったら……と思うと、顔から火が出そうなくらい恥ずかしくなります。 それ以前に、知っていて「凄い」と言われるような内容ではないですし。 この影響か、時々隣の部署から私にパソコンのことで質問に来る人がいます。隣の部署とこちらの間に間仕切りも何もないので、大声の「凄いわ~」が充分聞こえてるんだろうな……と思います。 もし私にわからない内容を聞かれて答えられなかったら、「なんだ、○○さんって大したことないじゃん」と言われそうで……、そうなったら私が自ら「私、詳しいんです」と言ったわけでもないのに、恥ずかしい思いをするのは私ですよね。 また、当然ながら私の担当業務はパソコンの操作について説明することではないので、忙しい時などは「それ、10回目ですけど……。メールにファイルを添付する方法、確か昨日も同じことを……」と言いたくなってしまいます。 ただ、聞いてくる本人の中では難易度が高い技ということになっているため、「何度も聞いて申し訳ない」とは思っていないようです。(「こんな難しいこと、私一人では無理だから。詳しい人に頼っているの。当然でしょ?」「他の人だって○○さんに聞いてるし」……という態度) どうにかやんわりと「これは決して難しいことではないし、あなたたち2人以外はみんなできることだから、覚えてください」「決して私は『凄い』と言われるレベルではありません」という内容を伝えたいのですが、自分より年上の方で社歴も長いので(私は中途入社なので40歳の人と比べても10年近く後輩)、どう伝えれば失礼にならないのか、困っています。 「私は世間のレベルで言えば普通で、この程度で『凄い』とか言われるのはちょっと……」なんてことを言ってしまったら、問題の2人以外の社員にも角が立ってしまいそうですし……。 何かうまく伝える方法はないでしょうか。

  • 「パソコンに強い人」の選び方

    こんばんは。  仕事場で、パソコンが導入されてから数年経ちますが、操作上のわからないことや、LANのことなどでパソコンができると思われている特定の2-3人がいろんな部署に呼ばれることが多く、辛くなってきたので、今後のためにも対策を考えなければならないということになりました。  初心者向けのパソコン教室を開く予定にはしているのですが、この機会に他にパソコンに強い人を見つけて10人ほどの部会をつくり、そのメンバーで質問に対応できるようにしてほしいという要望が出ました。 コンサルタント会社に入ってもらうほど大がかりなことではないので、その意見が通ったのですが、では実際うちでの「パソコンに強い人」(word、excelで文書、表作成ができる、インターネット、社内LANが操作できるくらいのレベル)を選ぶにはどうしたらよいかというところでつまづいています。 従業員は200人くらいいます。何か質問など作ったらよいのかとも思いますが、浮かびません。 上司が選抜するにもおそらくわからないので、頼まれやすい人が選ばれても結局ややこしくなりそうです。何か良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パソコンに詳しい人=得意な人=仕事ができる人

    一般事務のOLでも、 パソコンに詳しい人=得意な人は 仕事ができる人と、評価されますか? パソコンを使う仕事であれば パソコンに詳しくて特異なほど作業が早くなるに決まっています。 なので、 パソコンが得意=作業が早い=仕事ができる につながるのでしょうか?

  • パソコンインストラクターについて

    お世話になります。 今、副収入を得るための手段としてパソコンのインストラクターをやりたいと考えています。 私は、電子機器の設計業務に携わっており、日頃からパソコンは使い慣れてはいるのですが、道具として使っている部分が多く、人に教えるだけの総合的な知識を持つまでには至っていません。 そこで、これからその知識を習得すべく勉強したいと考えていますが、どのような形で取り組んでいけばいいか、アドバイスをいただければ幸いです。 インストラクターといっても、どの程度のレベルの人を対象とするかによって、さまざまでしょうが、やはり初心者クラスで、たとえば、臨時的に開かれる一般の人を対象とした無料のパソコン教室の講師などが、出来ればいいなと思っています。 このあたりの現状もよくわからないので、こういった考えが甘いのであれば、ご指摘いただき、パソコンインストラクターという仕事の需要、それに対する実態はどうなのかという面もお教えいただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 会社のパソコンなんですが、自分のパソコンから他の人のパソコンの動作状況

    会社のパソコンなんですが、自分のパソコンから他の人のパソコンの動作状況(どんなソフトを開いているか、立ち上げてあるか・・・等)を知ることは出来ますか? ・システムなど、レベルが低いから詳しく説明できないんですが、サーバーに人数分のパソコンがつながっています。 他のパソコンの動作状況ってわかるものなんでしょうか? ・例えばYahooでオークションを見ているとか、エクセルで資料を作成しているとかって、わかるものなんでしょうか? ・もし出来るとして、具体的に書くのは悪用の可能性があるので、簡単な仕組み程度を教えて下さい。 (この質問が、削除対象と指摘されてもOKです)

  • その業界から干される人とそうでない人の違い

    よく芸能人で事務所から独立して業界から干される方がいらっしゃると思います。 芸能人だけでなく一般企業にお勤めの方も実力をつけその業界で独立することがあると思います。 その際にもその業界から干される(仕事がまわってこないなど)ことがあるのでしょうか? 干される人と干されない人の違いは元の会社と円満に別れたかどうかになるのでしょうか? 何か独立する上で気をつけることはあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • パソコンが使える・得意の範囲

    どの程度できれば「人並みにパソコンが使える」と言えるでしょうか? どの程度できれば「パソコンが得意です」と言えるでしょうか? 例えば ふつうにインターネット等の操作ができる、とか WordやExcelの入力ができる程度、とか ブラインドタッチができるくらい、とか 何かの資格を持ってるレベル、とか どの線でラインを引けば良いのかわかりません 「パソコン使えますか?」と聞かれたとき自分はどうなのかわからず困ってます もうちょっと具体的に「WordやExcelが使えますか?」と聞かれてもわかりません。ただ入力するレベルから使いこなそうと思えばどこまでも幅がありますもの… 一般的にはどの程度のレベルを想定して「使える」「得意」と言うものなんでしょうか?(分野にもよると思いますが…いろんな視点からおねがいします) ちなみに、わたしはパソコンを使い始めてから10年ですが、専門的な知識はほとんどなくて常に手探り操作です。(「答えられそうなカテゴリ」(?)にしている「HTML」もほとんど勘で打ってるようなものです…。CGIとか音楽とかゲーム作成とかにも手を出しつつも、普段はインターネットと文書作成と画像作成(趣味)くらいしかしてません。)(よって資格なんかももちろんありません)キーボードはだいたいは見ないでも打てますが、指使いがかなり自己流です。

  • パソコンのレベルチェックとは

    超初心者にインターネットを教えるという講師の募集がありました。 その際にパソコンのレベルチェックをするらしいですが、 どの程度できればいいのでしょうか? パソコンできるといっても人それぞれいろんな度合いが あると思うんですが・・・・ 教えてください。お願いします。

お酒を飲むとどうなりますか
このQ&Aのポイント
  • お酒を飲むと、楽しくなり、陽気になります。
  • 私はお酒に強く、二日酔いにもほとんどならないですが、ちょっとやそっとの量では酔えません。
  • 皆さまもお酒を飲むとどうなりますか?
回答を見る