• 締切済み

派遣先に半年勤めている者です。

派遣先に半年勤めている者です。 なんと、会社の重要な荷物がなくなってしまいました。。。 自社ビルで、2~5階宛ての荷物は全部4階で荷受することになっていて、本日2階にいる荷受人の方から 「今月の1日着で来てるハズの荷物がまだ届いてないんだが、問い合わせたところ、あなたの印鑑がある」 と連絡がありました。 問い合わせた配達業者から頂いた「書類一式」と書かれた受領書には、確かに私の受領印もあり、私自身もう当日のことなど覚えがなく、受領する際にこちらが貰う控えを探してみたが、それは見当たりませんでした。 うちの会社は基本、自分のことは自分でやる方針であり、わからないことも当然聞かない限り教えて頂けません。 なので、受領印しといてと言われたまま、少しずつ周りの状況を把握し、急ぎのものや重要だと思うものは確認の上荷物が届いた旨を伝えてきましたが、それは社長や専務、あとは同じ階の分が殆どでした。 毎日大量の荷物がまとまって送られてくるので一個ずつ確認、内線で連絡していたらキリがない為、大きな荷物でない場合は社内便にのせるのですが、社内便やフロア外の廊下に置く大きな荷物全般は、社員さんが渡しに行くので、そこからは私はノータッチになってしまうのです。 今回その書類一式という荷物は○万円相当の物だそうで、非常に重要な書類なのだそうです。。。 当日配達したドライバーさんも覚えてはいないはずで、受領印あるならあっちにあるはずと言い切るはずです。。。 今まで何もトラブルがなかっただけに、このような事態を招いてしまい、いくら派遣とはいえ、受領印がある限り、私の責任でもあります。 この場合、どうなってしまうのでしょうか。。。私も何か処分を下されるのでしょうか。。。 受領印の重大さに気付かされ、非常に落ち込んでいます。。。 また、とあるドライバーさんがたまに荷物なくすらしいともお聞きしたのですが。。。受領印した後に盗まれるなんてことはあるのでしょうか(>_<")

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

更に、窮地に追い込むことになりますが、お許し下さい。深く深くお詫びからしておきます。 当然、現在の派遣先からは、勤務継続することを断られた上に、派遣会社からは、即日にでも解雇されることでしょう。紛失した品物相当額と、会社2社に与えた損害賠償請求がされることでしょう。両親などにも通告されたり、質問者自身で賠償できなければ、損害賠償請求されることでしょう。受領印がある以上は、逃げることは全く出来ない状況のようです。 また、受領印日以降の勤務については、無給と言うこともあり得ることです。 上記以上に、厳しいことを犯した可能性があると言うことになります。

pii_ponyo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 前回も別の方が受領後に荷物がなくなったそうで、その時は業者さんがなくされたようなので、疑いは拭えないのですが、二度も同じ方がやるとは思えないのですが。。。(>_<") 受領後、本人の元へ行くまでに荷物を届けて下さる方が別にいるので、その行方がわからなくなっている状況と、受領書だけ渡され、物だけ直接その階に持って行かれるドライバーさんもいるので、色々な可能性もあるようで、さすがに解雇までには至らないそうですが(;^_^A ただ、私が働く以前に過去にもそういったトラブルがあったようで、そういった解決策を取っていただけることになりました。 とりあえず明日また配送業者の方から連絡があるので、またご報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカに荷物を送ろうと日本郵便の航空便の小型で荷物を送りました。

    アメリカに荷物を送ろうと日本郵便の航空便の小型で荷物を送りました。 航空便の小型は配達先の方に手渡しで渡し受領印を貰ってきますか? お願いします。

  • 留守宅の宅配便の受領印について。

    田舎の場合です。 宅配便のドライバーさんが、留守宅に荷物をそのまま置いて行く事が有ります。玄関前や、玄関のたたきに。(そもそも田舎では留守でも鍵を掛けない事が多い。) ”農作業で田畑に出ているんだろう”と、気を利かせて置いて行ってくれてるのでしょう。受け取る側も、再配達の連絡の手間が省けます。 そこで疑問に思うのですが、伝票の受領印または受領のサインは、どうしているのでしょう? ドライバーさんがサインを書いているのでしょうか?例えば鈴木家の荷物なら、”鈴木”って。 ※ なり代わりのサインじゃないかって、責めるつもりは毛頭無いんです。早く荷物も受け取れるんで。むしろ有り難かったりします。

  • 納品先の受領印がもらえない

    とある業者に25日前に納品しましたが、そのときに一旦他の場所に間違って納めてしまい、そこの受領印をもらってしまいました。本当に納めたいところに物は結局納めましたが、受領印は間違って納めたところのままです。本当に納めたいところの受領印を押してもらうために、受領書を再発行して押してもらいに行きましたが、 「ものがないのに押せない」といわれました。理屈はわかるのですが・・・それでドライバーは帰ってきました。私の考えでは納品書はあるはずなのに。と思いますが。これでは金額請求できないのは大変なことになるので、どうしたら受領印を押してもらえる確立が上がるのか、みなさんの知恵をお借りしたいです。お願いします。

  • 郵便局は親方日の丸?小包が届いた証明ができない。

    郵便小包の受領伝票を荷主や荷受け主に開示されないという事を知らなかったのですが、皆さんご存知でした? 何故「ダメ」なのかどなたか説明してくださいませ。 コトの流れは次の通りです・・・ 1)A(荷主:私)が、B(顧客本社)の依頼でC(荷受け主:顧客支社)に商品を小包で送った。 2)後日C→B→A荷物が届かないと連絡があり、WEB郵便追跡サービスで到着の確認後、Aが配達局に再確認を電話で依頼。 3)配達局からAに連絡があり、受領書に達筆で読めないサインがしてあるとのこと。そこで、その受領書をFAXしてくださいと依頼。 すると、ABC誰にも受領書に見せることができないとの返事。 え?何で?民間宅配便なら、問題なくFAXしてくれるのに・・・ ●何故、荷主・荷受け主に受領の証しを提示できないか、どなたか説明してくださいませんか。 (配達をした地方集配局と同一県内の中央にあたる郵便局に電話をしても、開示ができない決まりは知っていても、誰も理由の説明ができませんでした。)

  • 派遣ドライバーが事故ったら

    もし派遣ドライバーが仕事中(配達中)に 事故を起こした場合は派遣先の会社が 対応しなくてはならないのですか。 車の持ち主は派遣先の会社ですから そういう事になりますよね。 その他の損害(荷物や遅延など)は どうでしょうか。

  • メール便を宅配便の違い

    少し疑問に思ったのですが、 メール便は配達時に受領印を必要としないとききましたが、なぜですか? 宅配便はサインがいるようですが・・・ この2つの違いってなんでしょうか?

  • 受領書

    似たようなご質問が前にもあがっているかも知れませんが 質問させて下さい。 弊社は売上(請求)は納入ベースとなっているため 売上(請求)の根拠として物品の受領書の回収が義務づけらていますが、 納品先の受領印をもってして「受領書」となすのは 当然のことであるとは思われますが 例えば契約のある配達業者の送り状の 荷物預かりの受領印を「受領書」として代用することは可能なのでしょうか。 御回答宜しくお願い致します。

  • 宅配便:受け取りについて

    お歳暮のシーズンで、自宅に宅配便がひんぱんに来ます。 それで、この荷物の受け取りについて2つばかり疑問に思うことがあるので、ご意見をお聞かせください。 1.届けに来る配達員さんの中に、私からハンコを取ってしまって受領印を押してしまう人がいます。 これは良いんですか? 2.誰も出てこないからと何度もチャイムを押して、挙句の果てには自宅の間から携帯で家に電話してきた配達員さん(ゆうパックでした)がいます。 これも良いんですか? 1については自分でやらなくても良いなら良いんですが。 2については文句を言っても良いなら、言いたいところです。

  • 運送会社送り状荷受印

    いつも会社で利用している運送会社とトラブルがあり、 急遽、通常取引はしていませんが福山通運を使って荷物を出荷しようと 集荷の依頼をし、引き取りにきていただきましたが、荷物を渡した後、 送り状の「荷受印」の欄にサインをいただこうとしたら、 「運賃が一万円以上になる可能性があるので、サインはできない」 と言われました。しかしそれでは渡した証拠がないので、 弊社の伝票に受領のサインをとお願いしましたが、 それにもできないと言われました。 結局ドライバーの名前を聞きそのまま出荷したのですが、納得できません。 運賃(金額)が何か関係あるのでしょうか?

  • 荷物(書類)を紛失された場合

    ペリカン便に荷物を紛失されました。 メール便ではありません。 中身は書類一式です。 指定配達日当日、指定配達時間帯になってすぐに配達に来たらしく、間に合いませんでした。 翌日、送り主から連絡を入れてもらい、再配達を頼みました。 しかし全く届かず。 業者に連絡入れたところ、「○時○分にポストに入れた」とのこと。 ポストを見ても届いていないので、その旨を告げたところ、 翌朝に「間違って隣の建物に投函した」と認めました。 その家に行ってもらいましたが、既にポストの中には荷物はなく、住人も不在でした。 書類だけなので(中は個人情報が書いてあります)、金銭的には送料程度のダメージですが ローン審査に関するもので紛失により当初の予定より遅れてしまうことになります。 1.間違って投函された方が良心的で、業者に連絡、または直接持ってきてくれたりして無事荷物が戻ってきた場合、 2.結局荷物が戻らず紛失となった場合 どちらかになると思いますが、単に「すみません」では納得できないのが正直なところです。 そもそも手渡しのものなのに、ポストに投函・・・。 急ぎのものだったので百歩譲って気を利かせてくれた、と考えても プロとして建物間違えるのはダメだろ!と思います。 このような場合、どのような形で弁償してもらうのが妥当でしょうか? 現時点では業者(本社の人が対応してます)は謝罪だけで終わらせたいような印象です。

このQ&Aのポイント
  • B’s DVDビデオ 4を使用してDVDの書き込みができません。DVDに焼くための空のDVDをセットし【書き込み開始】を押すと、DVDドライブのトレイが勝手に開いてしまい、画面上にはディスクがセットされていないため書き込みができません。
  • 再起動や他の対策を試しましたが問題は解決しません。B’s DVDビデオ 4以外のDVDを再生する等は問題なく行えるため、PCの故障ではないと思われますが、この不具合の解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります。
  • B’s DVDビデオ 4の書き込み不具合についての質問です。DVDの書き込みの際に、空のDVDをセットし【書き込み開始】を押すと、DVDドライブのトレイが自動的に開いてしまい、画面上にディスクがセットされていないため書き込みができません。再起動などの試みも行いましたが改善されません。B’s DVDビデオ 4以外の操作は正常に行えるため、PCの問題ではないと考えています。この不具合の解決方法を知っている方がいれば、ご教授いただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう