• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:9ヵ月になる子どもがいますが、落ち着きがないような気がします。)

9ヵ月の子どもの落ち着きについて

1zxcの回答

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.5

9か月頃って 机の上にあるもの どんどん落としますよね 基本 落として困るものは置かない せいぜい おしぼりタオルを落として拾うの繰り返しです   食事ができてから座らせていますか? 食事を待たせ 座らせる時間はこの時期は無い方がいいです  椅子に座った時 床に足が着きますか? 大人でも同じですが 足がぶらぶらしたままでは座り続けるのは苦痛ですし集中しにくいです お勧めはテーブル付きの足が床につく椅子です ハイチェアーはベルトをしないと落ちてしまうし ベルトでとめられている感が嫌だと思い 敢えてローチェアにしました  食事の際テレビを消していますか? おもちゃは片付けてありますか? 食事に集中できる環境を作り  食事の内容も ニンジンを星や花の形にくり抜くとか 食器を好きなキャラクターものにする 食事の味付 見た目を興味をそそりそうな感じにするそれだけでも 多少違ってくると思います あと 食べる気が全くなさそうなら無理やり座らせず 食事はいったん終了した方が良いと思います 私は一緒に食べていました もちろん子ども9割9分優先ですが 同じ目の高さで「いただきます」をして一口食べ「う!! おいしい このニンジン 星の形だね 可愛いね」とか 目を見開いてちょっと大げさに  小さい子は いかに気もちを持っていくかだと思っています 今あなたの言葉かけや行動がどんどん吸収され 1歳6カ月頃になると殆ど言っている事を理解します  おむつ替えは一度強引に替えたりすると嫌がったり泣いたり 今後より一層替えさせてくれなくなります お勧めは 歌をうたいながらとか おむつ替えの時にしか触らせない軽くて軟らかい(落としたら顔に当たって痛いですものね あと いつも触ったり見たりしているものは飽きているので 間が持ちません)物とか 私は五味太郎さんの絵本の絵を子どもが気に入っていたので コピーして直径5センチ位の円に切りぬき幅広のセロハンテープで両面絵が見えるように貼り付けたものを持たせていました 根気がいりますが うまくいかない事が続いても気にせず 楽しく食事かつ徐々に座って食べれるように実践していくと良いと思います 応援しています  

関連するQ&A

  • 8ヶ月の子供

     8ヶ月の子供を持つ母親です。子供の成長について少し気になることがありますので、皆さんのご意見をお聞かせください。  成長の度合いはそれぞれだという事はよく分かっているのですが、8ヶ月になるのに、お座りが全くできません。寝返りも2回ほど、5ヶ月の時にして以来しません。 ハイハイなんてする気配すらありません。 これってやっぱり遅いですよね。体は少し小さめですが、成長のグラフの範囲内です。 ミルク嫌いで、ずっと母乳です。離乳食は普通に食べていると思います。なにか促すようにするべきでしょうか? もう一点は、よく一人で笑っているんですが、これって赤ちゃんにはよくあることですか? たまにちょっと怖くなることがあります。宙をみてずっと声をあげて笑っているので・・・。  初めての子育てで何も分からないのでご指導御願いいたします。

  • 10ヵ月の子供です 座って食べるのを嫌がる

    三回食になり、そこそこ食べていたのに座るのを嫌がり椅子から落ちそうになります。 ベルトはしていますが、すごい力で暴れるので 食べたくないのかな~?と途中で離乳食を中断します。でも、今までと食べる量が減ったのと、 歩行器に入れて食べさせると食べだすのです。 座って食べるのを徹底させたほうがいいのか・・・食べさせた方がいいので歩行器で食事させるか 悩んでいます   歩行器だと動きまわれるので本人はご機嫌なのですが後々食事のしつけが 大変でしょうか? あまりお腹が減ってないのか・・・離乳食がおいしくないのか・・・・ 毎日毎日ブルーです・・・ 体験談などありましたら聞かせてください

  • 食事中落ち着きがありません(9ヶ月)

    こんばんは。 現在9ヶ月の娘がおります。 離乳食をあげるときは、テーブルが前にくっついている、ローチェアに座らせています。 離乳食が始まるとすぐ、立ち上がり、背もたれの部分にのけぞってよっかかったり、両脇の手すりのような部分に腰をかけたりと、 かなり落ち着きがありません。 おまけに、テーブルに手をついて、脚を片方下に下ろしたりするようにもなり、前、横、後ろと何回かすでに落っこちています。 10分くらいすると、食べることもやめ、泣きます。 口はあけるので、お腹がいっぱいなのではないと思います。 けれど、泣きながらカミカミすることになり、むせってしまってさらにおお泣きすることもしばしあります。 そこまで泣いてしまうと、ご飯どころではないので、 私のひざの上に座らせて食べさせますが、全く動かずいい子で食べてくれます。 けれど、最初から最後まで私のひざの上で食べさせるのはよくないですよね? 何かいい方法はないかと思い、質問させていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします。 昨日から、一人で立っちが出来るようになり、さらに椅子の上で立っていることが増え、さらに落ちる危険が高まりました…。

  • バウンサー、ローラック、ローチェア、バンボ・・・どれが良いのか教えて下さい

    4ヶ月の男の子のママです。 ・今は私が入浴している間、脱衣室に座布団を敷いて子どもを 寝かせていますが、もうじき寝返りが始まると危険 ・離乳食開始に備えてイスが必要(ちなみに食卓はローテーブルです) そこで、何を買おうか検討中したところ次のような候補が あがりました。 1.バウンサーまたはローラック 本当はこれが一番なのですが、食べこぼしの度にカバーやクッション の洗濯が頻繁なのではと心配です 2.木製のテーブル付きローチェア 汚れてもすぐに拭けるので良いのですが、入浴時用の物も買わなくては なりません 3.バンボチェア 脱出可能と聞きますし、使用期間が1歳2ヶ月までなので、 またイスを買わなくてはなりません ということで、何を買って良いのかわからなくなってしまいました。 出来れば1つで両方を兼ね備えるものがあれば良いのですが、 何か良い方法や商品がありましたら是非教えて下さい! また、こういった育児用品を使わずに子育てされた方からの アドバイスもお願いします。

  • バンボチェアの活用方法

    こんにちは。4ヶ月の娘の母親です。 今、バンボチェアの購入について迷っています。 見た目がかわいいのでついつい欲しくなってしまったのですが、買ったところでうまく活用できるか心配です。 使っている方のレビュー等を読むと離乳食をあげるときに使っている方が多いようなんですが、我が家はテーブルと椅子の生活で、ハイローチェア(ラック)も持っています。 離乳食以外で使って便利だったことなどバンボチェアの感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 8ヶ月。おすわりしません

    もうすぐ8ヶ月半の息子がいます。 全くおすわりできません。あぐらをかくように座らせ、手を前につかせてやると10秒ほどでしょうか‥‥ と言っても、背中はぐにゃりとして丸く、手で必死で支えているという感じです。 首すわり3ヶ月後半、寝返り5ヶ月、ズリバイはまだしませんが手を動かして時計の秒針のように一箇所で回って寝返りと合わせて家中ゴロゴロしています。 足の力が強く抱っこしてる時しょっちゅう足をつっぱります。 ここまで順調だと思っていたのでおすわりが進まず心配です。 7ヶ月健診では、あーこの子もおすわり飛ばすかもねー。最近多いんですよー。 と軽く言われました。 おすわりできないので離乳食の時イスに座らせることができず、バウンサーの背もたれを少し倒して姿勢を整えながらあげています。 8ヶ月現在体重8キロ、身長70センチ、成長曲線問題なしです。 このような経験された方いらっしゃいますか? まだまだ心配するに及ばないのでしょうか‥‥

  • 生後四ヶ月、落ち着きがないのですが、、

    お世話になります。もうすぐ五ヶ月になる娘がいます。うまれてすぐから手足をばたつかせる元気な子でしたが、最近、さらに激しくなり、あやしてくれるお客様にも、多分うれしいからか、蹴飛ばしまくるし、おむつ交換の時には寝返りしようとして、大変です(首すわり、寝がえりはできるようになっています)。ミルクがいらないときの拒否のしかたも、手をふり、うなり激しいです。まだうまれて四ヶ月ちょっとなので、躾で叱る、というには早い、というような気もします。でも蹴飛ばしたり、髪をひっぱたりするのは「だめなのよ~」とは言っています。このままいくと、激しく落ち着きのない、荒っぽい女の子になってしまいそうです、、、。娘に理想をおしつけるつもりはないのですが、できれば穏やかな性格になってほしいと、、、。(私自身が、元気で、おてんばで、怪我が絶えなかったので、、、そうはなって欲しくない、、、と)。 蛙の子は蛙、でしょうが、もう娘に、穏やかな子に、と望むのは無理でしょうか? 「それはダメ」と厳しく叱って躾けるのは生後何ヶ月くらいからなのでしょうか?(今の娘は、「ダメ!」と口調を多少きつく言っても、にこにこしています) 義母と同居ですが、姑からは「大丈夫なの?この子?なんか病的じゃない?女の子なのに、、、。将来乱暴すぎて人に迷惑かけたりしない?」のように言われてしまっています、、、。何かの障害ではないか、、と。でも、病気ならばそれがわかった時点で、きちんと対処したいと思いますので、今回は病気でないことを前提に相談にのってください。うちの子のように、乳児の頃、落ち着きがなかったけれど、誰にも迷惑かけない普通の子に育ったよ、、という先輩お母さん、励ましてください。落ち込んでします、、、。

  • 座って食事をしたがらない

    11か月の女の子ですが、はいはい、伝い歩きが盛んです 体重は8キロ弱で少し細目ですが1か月で200~300グラム増えています 離乳食はよく食べてくれますが座ってられません 以前は椅子がなかったので歩行器に座らせて食べさせていましたが、最近脱出できるようになり食事どころではなくなりました テーブルソファを買ってみましたがこれも脱出(ベルトで締めてますがすり抜けてしまいます) いまのところテーブルにつかまって立ち食いですがこれでいいのでしょうか 最近はテーブルにも乗れるようになり、親も食事どころではないです。 もう少し分かる年齢になったら座るようしつけたらいいのかアドバイスをお願いします

  • 11ヶ月になる子供がいます。

    11ヶ月になる子供がいます。 元々離乳食が好きじゃなく BFをあげるようにしてから結構食べるようになり ここ最近では、手作りの離乳食を食べるかなーと恐る恐るあげて 普通に食べてくれるので今ではほとんど手作りのものですが また急に嫌がり始めました。 今まで平気だったひき肉とか、大根とか 泣きながら(といっても涙はでてませんが)口から出そうとします。 これって好き嫌いが出てきたんでしょうか? それとも手作りのものがやっぱり嫌なんでしょうか。 しかもご飯をたべるよーとバンボに座らせるとぐずぐず言い出し、 テレビを少しつけて気を紛らわせつつご飯をあげています。 スムーズに食べるようになったらテレビを消す、またぐずるからつける…の 繰り返しが多いです。 そして終りの合図「ごちそうさまでしたー」 というとそれは嬉しそうに笑うんです… やっと開放されるみたいな顔をします。 なんか虚しくなっちゃって… 嫌いなものだけでなく、大好きなものも一緒にあげてますが こんなにイヤイヤしながら食べられると あげないほうがいいんじゃないかと気が重いです。 最初の頃はほとんど食べなくて落ち込んでいて しばらくして食べるようになり、軌道に乗ったと思った所に またイヤイヤがはじまってしまってもうどうしたらいいか…。 椅子を変えてみようかとか 色々考えているのですが、他に何か良い方法はありますか? お願いします。

  • 生後7ヶ月の男の子ですが・・・

    こんにちは。 息子は7ヶ月目に入り、動きも更に活発になり最近ようやく寝返りもうてるようになりました。今では毎日コロコロやっています。 ところで最近、やたらと頭を左右に激しく振ります。それはもうかなりの高速で。試しに私も同じ事をしてみたのですが、目が回りフラフラになりました。最初は笑って見ていたのですが少し心配です。この動作は成長の過程とみてほおっておいてもいいものでしょうか? それからもう1つお聞きしたいのですが、順調に離乳食を進めていましたが、最近下痢気味のようで、たまにゆるいうんちの時があります。ご機嫌もよくミルクの飲みもいいのでお医者さんには連れて行っていませんが、離乳食は一時やめています。うんちの様子が良くなったらまた離乳食を始めるって感じで良いでしょうか?それとも一応お医者様に見ていただいたほうがいいでしょうか? 宜しくお願いします。