• ベストアンサー

ピンインは声調を正しく表してない?

noname#223532の回答

  • ベストアンサー
noname#223532
noname#223532
回答No.1

まず、「ピンイン」と「声調」は別々のものですので、「ピンインは声調を正しく表していない」ではなく、「実際の発音と違う声調で表記されている」です・・・よね。 もちろん質問者さんのおっしゃられることは道理にかなっていると思います。 本によっては、ニーハオを2+3声でピンインをつけているのもあります。 しかし、ほとんどの本は本来はともに3声なので、3+3声で表記しています。 実際には2+3声で発音するのに3+3声で表記されていても、「おかしくない」と思います。 本来は、「発音しやすいように自然と変化して」2+3声になったというところです。 ですから、本当にその漢字が2声に「変化」しているというわけではありません。(発音は2声になってますけど) たしかに、ピンインや声調記号は「発音を表記するために生まれた」ものですが、あくまでも実際の発音に近いものを記号(文字)であらわしているにすぎません。 たとえば、日本語の場合はどうでしょうか。 発音しやすいからということで、表記と違う読み方をすることがありますよね。 「ペルシア(またはギリシア)」と書くのに、発音は「ペルシャ(ギリシャ)」というふうになるのもありますよね。 「体育」の読み仮名は「たいいく」ですが、実際には「たいく」と発音していますよね。 本題とそれますが、日本語もいろいろ読み方や発音の変化等があります。 「銀行」の「銀」の発音は、いわゆる1声ですよね。 これが「○○銀行」(なんでも好きな銀行名でOKです)となると、「銀」の 発音は4声になりませんか? 読みやすさというか発音のしやすさで、イントネーション(やアクセントや声調)が変わります。 中国語も同じです。 月の光の  「月光」(げっこう) ですが、「月」の読み方は「つき」と「げつ」「がつ」とかですよね。 でも、「げっ」と書かれてはいませんよね。(もしかしたらあるかも)。 数の単位ですが、たとえば「匹」。 1「っぴ」き、2「ひ」き、3「び」き、4「ひ」き、5「ひ」き、 6「っぴ」き、7「ひ」き、8「っぴ」き、9「ひ」き、10「ひ」き。 ※1ひきとか、人によって若干ちがうかも。 「本」とかでそうですけど、発音変化しますよね。 それぞれの言語には、発音がしやすいようにとか、いろいろな理由で、表記と実際の読みが変わることがあります。 声調変化も基本的には覚えるほどないですよね。 「3+3声」と「一」と「不」ぐらいですよね。最初は難しく感じても、 発音の初歩のですから、がんばってくださいね。

bougainvillea
質問者

お礼

ピンインは正しく発音を表してないけど 声調変化はまるごと覚えてしまいましょうって ことですね

関連するQ&A

  • 中国人にとってのピンインと声調符号

    中国の人にはじめてあったとき名前を漢字で書いてもらったときに、 「読み方をピンインで書いてください」 と(正しいかどうかは自信がないですが。)中国語で言うと、 確かにピンインを書いてくれるので、通じてはいると思います。 しかし、今まで3人くらいの中国人に同じことをしてもらったのですが、私の意図に反してどなたも声調符号をつけてくれませんでした。 質問: 中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。 大の大人が声調符号なんてわざわざ書くものではない、と思っているのでしょうか。 それとも、「(中国語での発音が知りたいのではなく)英語などでアルファベットで名前を表記する方法が知りたい」と解釈されているのでしょうか。

  • 四字熟語の声調

    中国語でも日本語でも使われる四字熟語で,4つの漢字の発音が全て同じ声調のものがあるかなと思ってピンイン変換を使っていくつか調べてみたところ,「勇猛果敢」が 3-3-3-3 でそれにあたるようなのですが,合っていますか? また「自画自賛」も 4-4-4-4 のようですが,これは中国語で使うでしょうか? 他に同じ声調になる四字熟語をご存知でしたら教えてください。 なお私は声調のことをよく知らないので,もしかしたら実際の発音は同じ声調を繰り返すことにならないなどといったことはあるかもしれませんが,個々の漢字の発音が同じ声調であればあてはまるということでお願いします。

  • 中国語ピンインの声調の表記法

    中国語を勉強しているものです。 中国語のピンインは主に中国式のローマ字だから、パソコンで入力することは難しくないですが、声調にあたる「四声」の表記は入力することができませんので、困っています。 今までのやり方としては、ローマ字でピンインだけを入力して、紙に印刷して、手書きで「四声」をつけていましたが、パソコンで簡単に「四声」を付けられる方法はありますでしょうか? ご存知の方教えていただけますか?よろしくお願い致します。

  • ピンイン、声調記号付きの表記について

    おかげさまで、Word2000上で中国語簡体字表記ができるようになりました。 新たな問題です。ピンインの声調記号付きを表記したいのですが、 挿入→記号と特殊文字 から相当するアクセント記号付きの小文字ををいちいち選ばないといけないのでしょうか? すばやくキーボードから入力、即表記する方法はありませんか?

  • 声調と子音の聞き分けのコツありますか?

    大学で中国語をとっているのですが、声調がほとんど聞き分けできません。 単語を聞いてピンインに声調を振る問題だと9割間違えます。 (声調のそれぞれの特徴はわかっているのですが、自分でコレだと思うのが間違っています) 同じように、似た発音の子音もまったく聞き分けられません。 やはり量を聞くしかないのでしょうか。 聞き分けのコツや良い学習方法があればアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • MS Wordでのピンインの声調記号のつけ方

    Microsoft Wordで中国語の教材プリントを作っているのですが、ピンインの声調記号をどのようにつければよいか分かりません。どなたか、教えて頂けませんでしょうか? (ちなみにOSはWindows XPで中国語の入力などは可能です)

  • 中国語のピンインに声調記号をつけるには?(MSword2000)

    中国語のピンインに声調記号をつけたいのですがどうすればできますか?できればMS-Word2000or2002でできれば幸いなのですが・・・。

  • MS Wordでの声調記号付きのピンインの打ち方

    word上で声調記号付きのピンインの打ち方が分かりません。 http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/index.php?%E4%B8%AD%E6%96%87%E9%9B... ↑ここのサイトのver1.3のReplaceUniPin13.zipっていうのダウンロードして手順に沿ってやっているんですが、できません。 何かいい方法、ソフトウエアとかありますか? あと、上のサイト上に書いてある 「Wordドキュメント中のローマ字+数字で表記されたピンインを、声調符号付きピンインに変換できます。」 のとこの「ローマ字+数字で表記されたピンイン」とはどういうことですか?

  • 中文の教本で声調変化する文字の声調表記について

    標記の件で疑問があり、投稿します。 初級向けの中文教本にはピンイン表記があるのが普通ですが、声調変化する"一"、"不"の表記は原調で表記するのと、転調後の声調で表記するのと、どちらが一般的なのでしょうか? 第三声が連続する場合の声調変化は表記上に現れず、原調で表記するのが普通 (NHKテキスト等、一部に例外あり) ですが、"一"、"不"については、中国本土で出版されている教本でも統一されていない (?) ようで、ふと疑問に思いました。 また、台灣ではどうでしょうか? 教職の方、または出版関係者の方、コメントを頂けると幸いです。

  • 単語を覚えるとき、ピンインの覚え方

    中国語単語を覚えるとき、漢字と合わせて、ピンインも覚えるべきなのでしょうか?声調の覚え方にコツのようなものはありますか?