• ベストアンサー

父親が亡くなってから死亡診断書を市役所に提出する前なのですが、父名義の

komandosの回答

  • komandos
  • ベストアンサー率44% (32/72)
回答No.3

ライフラインなど口座引き落としなどなされてる場合は 口座が凍結してしまうと引き落としできなくなります。 参考まで・・・

関連するQ&A

  • 死亡診断書 提出先によって値段が違いますが・・

    死亡診断書の内容はあまり違い有りませんが・・ 役所と生命保険会社用提出では・・・ 提出先によって値段に相違が有るのは・・・ 何故ですか・・? 生命保険会社用提出は後日裁判等やっかいだから・・・それでしたら その時はその時に対応出来ませんか・・全てが裁判になるとは限りません それから役所提出用の死亡診断書 は病院により まちまちの様式を使用していますが 統一出来ないのは何故ですか・・・?

  • 25年前に死亡した父の遺産の名義変更

    25年前に亡くなった父の遺産相続と名義変更のことで教えて下さい。 当時の遺産は居住家屋・その他不動産(田畑等)・若干の預貯金・生命保険等で、負債は父名義の家屋のローンが少し残っていましたがローンに掛かる生命保険で残額ゼロとなりました。 法定相続人は母・私・弟で、分割協議の上それぞれが相続、名義変更しました。 相続財産全合計でも当時の計算では課税額には遠く及ばなかったので相続税の申告はしていません。 当時居住用不動産などは名義変更したのですが、これまで父名義のまま変更していないものがあり、母も高齢になったのでいろいろ整理したいと言い出したのでこのたび相続人それぞれの名義に変更したいと思います。 相続資産は居住用不動産ではない家屋で固定資産税納付書は父名義で来ていたのでずっと私が支払っていた物件と、金融資産です。 額面は家屋が相続時評価額が約500万円、金融資産が約500万円で計1000万円強です。 それらを3者協議の上、改めて分割割合を決めてそれぞれに名義変更することになり、家屋の所有権移転と金融機関への相続連絡をしようと思います。 父死亡当時の合計相続額は今回の分を足しても当時の課税額には及ばないと思いますが年月が経っているので証明することができません。 この場合、この資産に係る遺産分割協議書を作成してそれぞれの名義に変更するということで済ませて良いでしょうか? それとも税務署などに何か相続に関する届出が必要ですか?

  • 8年間父親名義のままになっている不動産の取り扱い

    8年前に父親が死亡し、母親と3人の子供で預貯金を分割しましたが、不動産は母親の提案で父親名義のまま(4人の共有)で今日に至りました。先日、その母親が亡くなり、3人の子供で母親の遺産を相続をすることになり、その時問題になったのが父親の不動産の取り扱いです。私は「父親の不動産は、母親が死亡した時点で3人の子供の共有の所有となっているので、母親の遺産に加える必要はなく、3人で話し合って分割すればよい」と思い、そのように弁護士に話したのですが、弁護士は「母親が死亡した時点で父親の不動産の1/2は母親の物と見なされるので母親の遺産に含めて相続税を支払わなければならない」と言います。相続税に関わる重大な問題ですので、正しい見解をお教えください。

  • 死亡診断書について教えて下さい。

     父が3ヶ月前病院で死亡しました、医師より死亡診断書を頂き役所に提出しました、病院の治療で気になる点がありカルテ開示を請求した所、その中に死亡診断書のコピーがあり見ると、解剖欄の所に2つの目視所見が記入してありました、私が頂いて役所に提出した診断書の解剖欄は空白で、病院に2種類の診断書が存在するのは法的に問題ありませんか?と文書で質問した所、先日病院から文書で回答があり内容は、病院と区役所とで話をして解剖欄の追記した死亡診断書を作成し、病院から区役所に直接送付したとの内容でした。  家族に確認した所、病院から事前に連絡はありませんでした、私が病院側に尋ねたのは法的に問題か、問題でないか聞いただけです、この行為は戸籍法とか何か法律に抵触しますか、教えて下さい。(死亡後の解剖は私から申し出ました)

  • 相続税申告時に提出する資料

    相続税の申告を税務署にする際、何を提出すればよいのかわかりません。 たとえば故人名義の口座があった場合は、その残高証明書を提出する必要があるのでしょうか?また、その場合、定期預金があった場合は死亡した日時点の利子まで含んだ残高証明が必要なのでしょうか。

  • 死亡した父のNHK受信契約

    12年前契約していた父が亡くなってその1年後病み上がりの高齢の一人でいる母と致父名義の家で同居をすることになりました。 父名義の口座も閉鎖されたため、当然契約者が死亡している事でも有り契約も終了と思っておりました。 その後も父名義で請求書が送付され、電話にても請求されましたが契約者が亡くなっておるので支払い義務はないとその旨伝えましたが契約は世帯との契約なので居住している者に支払い義務が生じているとのことでした。 世帯といいましても父が亡くなるまでは別世帯でしたし、現在病み上がりの高齢の母と同居いたしておりますが相続はいたしておりません。 NHKには再三私は契約する気はない!父は死亡いたしていおるのでその時点で契約は終了していると理解しているので支払わない、と申し述べているのですがそれでも請求書と再三の訪問があります。 私には支払い義務が生じるのでしょううか? 新たに私が契約したらどうなるのでしょううか? 助言ありましたらお願いいたします。

  • 相続税申告 口座残高証明の日付 

    相続税申告に口座残高証明書を提出する必要があるのですよね? それは、何日の残高が出されるのでしょうか? 1 死亡日   2 役所への死亡届日   3 銀行へ残高証明をお願いした日  詳しい方、宜しくお教え下さい。

  • 35年前に亡くなった父の名義を書き換えるのですが……

    35年前に父が亡くなったのですが、現在住む家はその父名義のままになっています。 事情ができて、名義を母か私にかえることになったのですが、相続税や贈与税はとられるでしょうか。 また、手続きは法務局に行けばいいのでしょうか。

  • 後妻名義にした財産の行方、父はその後死亡。

    後妻が亡くなり、一年後に実父が亡くなりました。生前、父の財産は後妻名義にしていたことが死後わかりました。先妻は後妻よりも早く死亡。後妻には養女がいました。遺産相続は、当然養女およびその兄弟のものとなるのでしょうが、この養女は、親の介護はもちろん金銭的な負担は一切しませんでした。その介護や葬式をやったのが父の息子たちだった。金銭的にかなり負担している。それなのに、一円も遺産相続できない。この負担した費用を請求できないのでしょうか。

  • 死亡保険金 受取人死亡の場合の提出書類について

    先日父が他界し、父の生命保険金受取の手続きをしています。 受取人は母なのですが母は既に他界しております。 子供は私一人になります。 受取人である母に相続人がいないか調べる為 母の出生~死亡までの書類と父が死亡した事がわかる書類を提出しました。 結果、勿論、相続人といわれる子供は私一人しかいなく それで終わるかと思われたのですが 母の相続人は父と私ということで 第一相続人である亡父の相続人がいるかも知れないので 父の出生~死亡までの戸籍提出を求められました。 受取人が母であり死亡の場合、母の法定相続人である父と私がいて 父が死亡ですから子である私になるわけではないのでしょうか? 父の戸籍書類提出に疑問ができてしまったのでお教え下されば幸いです。 (保険会社の人は本部から言われて..の一点張りで理由がわからないので)