• ベストアンサー

私はもうすぐ22歳です。結婚して7ヶ月になります。質問ですが...親が

dakedakepuruの回答

回答No.4

大丈夫。心配する気持ちはわかりますが、親はいなくとも立派に子育てできます。 だって、妊娠したら自分だって「親」なんですから。子供にとって父親母親は一人づつで十分。 私がそうでしたから。 親は一応ですが、いるのでお母様がいなくなった質問者様には「贅沢な」って思われるかもしれませんが、 うちの親は過干渉極まりなくて、娘の子=自分達の子供って思ってて、里帰りしたり親の手を借りたりしたら 本当に若夫婦そっちのけで子供を奪われるほどの子離れできてない親です。娘に対してもあれこれ干渉してきますから (娘可愛さ、孫溺愛のレベルを超えてる、いわゆる「毒親」なんです)なので一切頼らずに出産、子育てしてます。 もう妊娠時期も含めるとキッパリ離れて3年になりますね。 ご主人ときちんと話しあって、向きあって、協力していけばどうとでもなります。 今なんて、産後1か月は何もするなって言われますけど食事はコンビニや宅配で何とかなりますし、 買い物だってスーパーやコンビニは24時間開いてます。ネットスーパーだってあります。 赤ちゃんのものだって今ではネットで宅配もしてくれますからね。 悩み事があればこうやって相談もできるし。 夫婦ふたりの時間は確かになくなりますけど、それに変えがたいほどの喜びがたくさんありますし。 私なんて質問者様くらいの年の時は「結婚や妊娠なんてまだまだ先の話~もっと遊びたいし~仕事したいし~」って 思ってました(笑)20代後半で結婚してからも2年経ってやっと、そろそろかな~ってレベルでしたから、 質問者様の方がよっぽどしっかりしてますよ。 きちんと産み育てられるか心配、って思ってる時点で母親の素質は十分です。 あとは産んでみたら自然と何とかする、しなきゃ。って思うものですよ。 私がそれを実感したのは子供が入院した時でした。 1歳2か月の時に新型インフルエンザにかかり、肺炎を併発しました。 ただの風邪だと思って病院に行ったら肺炎ですからね。ビックリしましたよ。 即入院って話になって、日中主人は仕事で全て手続きを済ませてから報告しようと、 家と病院と転院先の総合病院を車で何回も一人で往復しました。 (車の運転もペーパー同然のレベルだったのに!火事場の力が働いたんですかねー) 今では2歳ですけど、ちょっと言葉が遅いかなー、発達が心配ですけど、 自分が不安な表情をしたら子どもが不安になりますもんね。何とかなるさ、もし結果的に障碍があっても 自分の子どもが可愛いことには変わりないし、自分は揺るぎない気持ちを持とう、と思ってます。 知識がないのはいくらでも勉強できます。ここでも育児本でも。 調べもしないで「私知りませんでした」は子供の命に関わることなのでさすがに許されませんが、 みんな初めてなのは一緒。私だって日々勉強の繰り返しですよ。子供って気まぐれだし(笑) 病院嫌いなのは、信頼できる病院を見つけると少しは変わると思います。 産婦人科ってデリケートな所ですから、自分にぴったりのお医者さんを見つける意味でもかかりつけの病院は リサーチしておいたほうがいいですよ。22歳なら子宮頸がんの検診も受けられますよね? いい機会だと思います。私も産婦人科はさんざん渡り歩いて、やっと理想の先生を見つけました。 女医さんより、男性の先生のほうが優しいですよ。お若いから抵抗あるかもしれませんが…。 女性はねー、いい先生もいますが同じ女性だからって遠慮無くズバズバ言ってくる先生もいますからピンキリ。 いざ出産ってなったら病院を選ぶ基準なんて、自分の感覚でいいんです。 料理が美味しい、個室で綺麗なところ、エステがあるところ…ちなみに私は「料理」でしたけどね。 これが親に頼りっきりだったら、親に泣きついてたでしょうね。 でも「主人と二人で子育てしたいから里帰りはしない」って言ったら「やれるもんならやってみな、お前には無理」 って逆ギレされたのが忘れられないので頼るなんて頭には全くならなかったです。 頼れるものがあれば、それに頼りたくなる。頼るものがなければ、自分で何とかしようとする。 後者のほうが明らかに人間として成長できると思います。 そして質問者様にはそれが十分できると思います。おばさんの見解ですけどね(笑) 辛口に思えたらどうぞブロックしてくださいね。

yuib
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^∀^)すごく参考になりました♪ なんとかなるさと誓うしかないですね(笑)石橋叩き過ぎてもだめだろうし(ρ_;) 赤ちゃんのお世話は大変だけど、失う時間もあるけどやっぱり女だから赤ちゃん産みたいです(笑) 頑張って産みたいです(笑)

関連するQ&A

  • 親って何を考えているんでしょうか…

     親はたいてい(特に母親)、子供がセックスの話をするのを嫌がります。子供ができるのは、セックスをした結果であることは、動かしようのない事実なのにです。子供としては、誰かにちゃんと教えて欲しいと思っていると思います。そこで、子供を持った親御さんの意見をうかがいたいのですが、親としては、子供が自分たち(親)が一切教えることなくどこかできっちりと性の知識を身につけて、そして孫ができるのを楽しみにしているのでしょうか? どうも自分が人の親でないため、人の親というものの心理が分かりません。子供さんがまだ赤ちゃんだという方、子供さんがちょうど思春期だという方、子供さんがすでに独立されて、孫までいるという方、いろんな方のご意見をうかがいたいです。よろしくお願いします。

  • お宮参りの時抱っこするのは・・・?

    お宮参りの時、おばあちゃんが孫をだっこしているのを見ますが、このおばあちゃんは、ママとパパどちらの母親(子供から見ておばあちゃん)が抱くものなのでしょうか? 赤ちゃんの性別や地方によっても違いがあるのでしょうか? 私の母は、嫁いだ先の母親(パパの親)だと言いますが、どこかでママの母親だと書いてあるのを見かけたことがあったので、わからなくなってしまいました。 宜しく御願いします。

  • 孫がきらいな親をもつ方

    孫がきらいな親をもつ方 いますでしょうか? うちの母親は、兄(息子)の孫に一切会おうとしません。 その理由は、「あの女が生んだ子だから」というものです。 あの女 というのは兄のもと嫁で、母がごねまくって離婚させました。 (母は知らないけれど、現在復縁して一緒に暮らしています) 周囲の誰に聞いても、孫を嫌う親なんかいないというのです。 でも実際には、孫なんか大きらいという親もいるのではないかと思って質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 親から言われて傷ついたこと

    親から言われて傷ついたことで泣いたことはありますか?又、思い出し泣きはしますか? あなたは親から傷つくことを言われて言い返してましたか? 私の母親は結構強気な性格で悪気なく傷つくことを言います 反対に私は些細なことで傷つくタイプで言われること1つ1つにあとで泣いてしまいます。 それは私だけにではなく、兄弟にも同じように悪態をついています どうしても私は理解ができなくて、どうしても母親と分かり合えません 今でもはるか昔に言われたこと、現在進行形で言われることを胸に溜めて母親を嫌いになってしまいます もう10年以上心の底から母親が好きと思えていません 悪口言う以外は良い人なのですが他の家庭はどうなのかと思いました

  • 男性の方に質問です。 親を大事にしていますか?

    私は妊娠中(男の可能性)で1児(男)の母です。 二人目も男とわかってから、まわりからは、「大変」とか「残念」とか「かわいそう」「大人になったら連絡もないし、孫もだかせてもらえない、男の子の親は将来さみしい老後になる。」などの言葉でショックを受けています。 実際私の周りのママ友も、実親とは毎週会っているのに、旦那の家には1年に一回も帰らない、お金だけもらって孫は会わせない。。。などの人が多いです。 特にお姑さんにひどい事をされているわけでもなく、ただ、会いたくないなどの理由だそうで、そういう言葉を聞くと悲しくなります。 息子はとてもかわいく、今は幸せです。 私は自分の親(母だけですが)とも旦那の親もできるだけ平等にしています。そんなケースはまれなんでしょうか? 私の旦那は親と電話したら?って言っても話す事がないからって電話もあまりしないし、一緒に旅行や買い物も私がすすめてようやくと言う感じです。でも、尊敬していると言っているし、子供ができてからは、連絡も少しは増えました。 (1)男性の方への質問は、親を大切にしていますか? (2)もし奥様が奥様の実家だけ大切にして、自分の実家をないがしろされていても、何も思わないですか? 決して将来同居したいとか、マザコンになってほしいとかではないです。ただ、まわりのママ友の様な全く交流がなくなったりするのが辛いんです。 当たり前ですが、お嫁さんをいじめたり、嫌がらせもしません。過干渉もしません。自分も嫁だから、姑と話すのが緊張したり、疲れたりする気持ちはわかりますから。 20年以上先の事、結婚だってするかわからないのに、おかしな質問かもしれませんが、悩んでいます。教えてください。

  • 親とつかみ合いの大喧嘩

    先日、 小さなことではありますが 自分のやりたいことを伝えたら 無理と断定してきたので 腹が立ち じゃあいいよ諦めるから! と強めに伝えたら私の態度が 気に食わなかったらしく そこから 喧嘩が始まりました 私は親に腹が立ったから 少し強く物を言ったぐらいなのに 怒鳴られ、子は少しも親に腹を立てては いけないのか 疑問であります。 挙句、 私のこと親だと思ってないんだろ 嫌いなんだろ 干渉されたくないなら言え とか言ってきたのですが 別にそんなこと全く思ってなかったので 思ってないと伝えても 思ってるだろと決めつけて来たのですが 決めつけてくるので 何言っても無駄だと思い 言うのを辞めると そういったはっきり言わない所に 対してもキレてくるのですが 私の意見を聞き入れない親には どう対応したらいいですかね。 文章分かりづらくてすみません。 皆様の体験談とか意見とか お待ちしております。 誹謗中傷お断りします

  • もうすぐ生後1ヶ月の男の子の初ママです。

    もうすぐ生後1ヶ月の男の子の初ママです。 育児で悩んでいます。 赤ちゃんがママの抱っこだけを嫌がります。 グズったりするとあやそうと抱くのですが腕の中で暴れてしまいます。 泣いていなくても泣き始めたりしてママの抱っこを嫌がってしまいます。 今は里帰り期間で実家にいるのですが実母が抱くとすぐに泣き止んだりおとなしくなります。 それを見るとママが嫌いなのかと泣きたくなる日々が続いています。 抱っこもできないママなんて母親失格ではないかと落ち込んでいます。 もうすぐ里帰り期間も終わり昼間は赤ちゃんと2人の生活が始まります。 泣いた時はどうあやしたらいいのか今から不安で仕方ありません。 同じ様な経験をされた方、いらっしゃいますか? 抱っこを嫌がる場合、赤ちゃんをどうあやしましたか? よろしくお願いします。

  • 親を説得する方法

    もぉ~~ずっと犬を飼いたいと思ってるのに親が(母親)小さい頃から犬嫌いで飼わせてくれません。。泣 犬とか猫とか飼ってる人、ほんとうらやましぃです(>_<。 親を納得させた方、いましたらどぅやって納得させたか 教えて下さい!!! ワンチャンレンタルとか出来たらいぃのになぁ~ かわぃそうだけど・・・^^;

    • ベストアンサー
  • しゃ、しゅ、しょ、伊藤など

    イマイチ中学生の頃に理解せずに大人になりました。恥ずかしいんですがスペルがわからないんです(泣) しゃ、しゅ、しょは「sya、syu、syo」ですか? もし、「しょう」ならどう書きますか? 「syou」ですか?それとも「syo」??? 「しゃ」や、「さいとう」などの「う」の表し方がわからないです(泣) 誹謗中傷しないでくださいね(泣)すぐにブロックしますよ( ・_・汗)

  • 親が結婚した娘に対して

    28歳の既婚女です。 旦那さんとは5年付き合い、4年同棲し、結婚して1年です。 トータルで10年一緒にいます。 もっと早い時期に結婚する予定もあったのですが、お互いの祖母が亡くなったり 彼が事故で入院したりと・・結婚まで時間がかかりました。 親にしてみれば(特に私の)やっと結婚してくれた・・・という心境のようです。 同棲時代から、早く孫がほしいと言われていました。 結婚してからは、特に言われます。 私としては、30~32歳位で1人、35歳前後でもう1人が理想です。 親にも話しましたが「そう言わずに、一刻も早く」が願いのようです。 最近困っていることがあります。 風邪をひいても絶対に薬を飲んではダメだといいます。 「あなたはいつ妊娠していてもおかしくないのだから・・・」と。 先日、蕁麻疹がでてしまった時も「アレルギーの薬なんか飲んでないでしょうね? 妊娠してたら、赤ちゃんによくないから」と言います。 「うん。そうだね、薬はよくないかね」などと答えつつ、こっそり薬を飲んだりしています。 薬以外でも、年末スノボに行くって話しをした時も 「そんなことしてもし妊娠していたら・・・怪我でもしたら大変」と言います。 正直、親の言葉が重たいです。 私の実家は私の住んでいるアパートから徒歩10分の距離なので 週1位で行き来しています。 私達は避妊していますのて、妊娠の可能性は限りなくゼロに近いです。 ただ、親にそんな生々しいことを言っていいものかとも思います。 私の話すことを「妊娠してたら・・・」に結び付けてくるので話すのも嫌になります。 子供が出来たら、やれないこともあるし、今は旦那さんと2人の生活を もう少し楽しみたいと思っています。 こんなこと言っても親は受け入れてくれないのですが 何か、いい方法や、私が楽に受け止められるようになるアドバイスがあれば 宜しくお願いしますm(__)m