• 締切済み

セアカフタマタクワガタの幼虫を飼育しています。

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>先日菌糸ビンを交換したところ、幼虫が土中にもぐらずに、土の上に出てきてしまっています。これは、問題ないのでしょうか教えて下さい。 大問題です。すぐに幼虫を発酵マットを詰めた容器に緊急避難させてください。 その準備が出来ない場合は、菌糸ビン内の菌糸の表面に 強く息を吹きかけて、できるだけ回数多く換気して下さい。フタはティッシュペーパーを使います。菌糸の中から有害ガスが発生しています。 自然界では、幼虫が自分の身を地表にさらすというのは自殺行為で、あり得ないことです。 ですから、幼虫が出てきているというのはビンの中で命にかかわる緊急事態が発生しているということです。問題の無いはずがありません。 投入してスグにフタをしてないでしょうか? 幼虫を投入したら2~3日は、ティッシュペーパーと輪ゴムで仮にフタをして換気を良くして経過を観察します。幼虫が潜って落ち着いたら本来のフタをします。 投入した幼虫が出てくる原因は、菌糸ビンの中の菌糸の回りが未熟であるためがほとんどです。 自作にしても購入品にしても、オガが見えなくなるくらい真っ白になっていないといけません。 未熟な菌糸ビンは、菌糸が増殖していく過程で有害ガスを出します。そのガスのために幼虫が窒息しています。放置すると仮死状態になり、更に放置するとお尻から直腸を出して死亡します。 オガの粒つぶがはっきり見えているような状態ではいけません。その場合、最低二週間は25℃程度の室温の中で寝かせてオガを回さなければなりません。 上に出ている幼虫は、とりあえず発酵マットに移して仮住まいをさせます。 そうして、菌糸ビンが真っ白になったら再投入します。もちろん菌糸ビンの表面の白い被膜はすべてかきとり、さらにかなりのクボミを作って投入します。 マット入り容器が準備できないのであれば、とにかくビンの中を換気してガスを飛ばし続けることです。 ガスにやられた幼虫はぐったりして仮死状態になりますが、ガスが消えればまた蘇生して自力で潜っていきます。しかし、手遅れになりお尻から小さな風船のような透明な袋を出していれば蘇生の可能性はありません。自力で潜っていっても土中で死亡します。 ガス以外の可能性としては、「透明プヨプヨ病」があります。 皮膚が透明になり、触れると肉質が感じられず水だけという感じになります。バイオ農薬が原因ですが、菌糸ビン飼育の場合はめったにありません。この場合は致死率100%で蘇生せずに動かないまま死亡します。

kykma
質問者

お礼

詳細に回答頂きありがとうございます。感謝致します。

関連するQ&A

  • ヒラタクワガタの幼虫飼育について

    国産ヒラタクワガタの幼虫飼育に、菌糸瓶を使うことは意味があるでしょうか? 以前、ヒラタはマット飼育だと聞いたのですが・・・

  • カブトムシ幼虫飼育と菌糸瓶

    友人から、国産カブトムシの幼虫(3齢)を5匹譲り受けました。 友人の子供がもらってきたらしいのですが、友人宅では飼育は無理ということで、動物が好きだからという理由で、私のもとへ・・・ もちろん、私も、引き受けたからには、5匹全員を元気な成虫にさせてあげたいと思っています。 カブトムシ・クワガタ専門店から、カブトムシ幼虫に使えるカブトムシマットとガラス瓶(空気穴加工済)を購入し、1匹ずつ、ガラス瓶で飼育しています。 ところで、ここからが本題です。 幼虫を譲り受けた際、友人から「これも使えると思うから」と「菌糸瓶(未開封)」もいっしょに受け取りました。 しかし、調べてみたところ、菌糸瓶は、クワガタの幼虫飼育で使うもので、カブトムシで使っている例を見たことがありません。 クワガタの幼虫を育てている人がいれば譲ろうかとも考えたのですが、残念ながら、いませんでした。 このまま無駄にしてしまうのももったいないと思うのですが、 「カブトムシ幼虫(3齢)の飼育における、菌糸瓶の有効な使い方」 などは、ありますでしょうか? まだ、体色は黄色味を帯びておらず、蛹化するまでには、もう少しかかりそうな感じの子たちです。 未発酵のマットを購入し、現在使用しているマットと混ぜ、そこに菌糸瓶の中の菌糸を少量混ぜて、攪拌を繰り返して、自作の発酵マットができないものかとも考えているのですが、自作マットを発酵させる際に使うのは小麦粉がメジャーだと聞いていますし・・・ カブトムシ飼育に詳しい方いらっしゃいましたら、もしも菌糸瓶の有効活用方法があれば、ご教授願いたいと思います! よろしくお願いいたします。

  • クワガタの幼虫の菌糸ビンを掘り返してしまいました

    1ヶ月ほど前ですが、ギラファノコギリクワガタの2齢幼虫が入ったビンを買ってきました。 まずまず順調に育っているらしく、ビンの底にもだんだんと食痕がでてきて楽しみにしていたんですが、うちの親父さんが、本当に幼虫がいるのか、生きているのかわからないとのことで、菌糸ビンをスプーンでほじくりかえしてしまったのです。菌糸もビンの半分より上は茶色になってしまい下半分がかろうじて菌糸が残っている状態です。 菌糸ビンは食痕が目立ち始めたら交換と思っておりましたので、このままにしてもいいのか新しい菌糸ビンを買ってきて入れなおしたほうがいいのか判断に困っています。初めて菌糸ビンでの飼育、というか外国産のクワガタの幼虫飼育は初めてなものですから、どなたか教えてくださるかた、よろしくおねがいいたします。

  • オオクワ幼虫の菌糸瓶

    オオクワの幼虫を飼っていまして、こちらでも質問させていただいたことがあります。2月ごろに900CC程度の容器8個に菌糸を入れ、そこに一匹ずつ(8匹)の幼虫を入れて飼育していましたが、忙しさにかまけて今まで菌糸瓶の交換をやっていませんでした。菌糸はほとんど食べつくしてしまっているのでしょうか。もう6月になってしまいましたが今からでも菌糸瓶を交換してやった方がいいでしょうか。まださなぎになるには早いですから間に合いますか。さなぎになるならもう瓶の交換は必要ないでしょうか。内7匹は瓶の上のほうに上がってきている形跡もなく生きているんだか死んでるのか瓶を見てるだけでは判断できませんが、1匹だけ大暴れしていたやつがいて、割と大きくなっているのが確認されました。 http://okwave.jp/qa4599293.html

  • オオクワガタの幼虫の飼育について

    オオクワガタの幼虫を飼育しています。本日(4月15日)に確認したところ、土がカラカラに乾いていました。霧吹きなどで水分補給したほうがいいのでしょうか?ペットボトルの口の部分を切って、アルミホイルで蓋をした感じで飼育しています。4月にはサナギになるから触ったらいけないと聞いていたので、どうしたらわかりません。また、2匹だけ2つの市販の菌糸ビンで飼育していました。11月から1度もビンを交換してなくて今からでも交換したほうがいいのか触らないほうがいいのかわかりません。菌糸はのこり1割ほどしかありません。温度は1軒屋の2階の倉庫みたいなところで飼育していて、特別な温度調整はしていません。教えてください。

  • クワガタ幼虫飼育、マットの交換について

    クワガタの幼虫飼育の初心者です。 1匹は専用の菌糸ビンに入れて「茶色くなるのが交換時期です」と書いてあるのでまだ交換しないつもりですが、もう1匹は朽木マットを手で圧縮したプラケースで飼育中です(底で生きているのが確認できます)。 そろそろ暖かくなってきたし1/3~2/3ぐらいマットの交換をと考えています。 注意点・アドバイスなどありましたら教えてください。

  • オオクワガタの幼虫の飼育

    オオクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育しています。 前回も質問させていただいて親切な回答をいただきました。 今回も二つ気になることがありまして質問させていただきます。 一番目 今三匹飼育していますがそのうちの一つの菌糸ビンの菌糸の大部分が黄色から茶色になってきました。 これって劣化ですか。 二番目 その一番目の菌糸ビンの菌糸部分から黒い0.5ミリくらいの虫が大量発生しました。(10月12日に発見) 黒い虫って幼虫に影響があるのでしょうか。 それとビンを交換したほうがいいのでしょうか。

  • スマトラヒラタの幼虫飼育について

    スマトラヒラタの幼虫飼育について 以前アルキデスヒラタの幼虫飼育について菌糸と発酵マットとどちらがいいか質問しまして「どちらでもよい」という回答をいただいたのですが、スマトラヒラタについてはどうでしょうか? 某店の方には菌糸の方が大きくなると言わましたが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • オオクワの幼虫のこと教えてください

    もう生まれていないと思ってそのままほうっておいたオオクワの産卵木なんですが、何の気なしに今日割ってみたらなんと幼虫がいました。幼虫を育てたことがないので焦ってます。完全に割り出してませんが少なくとも7匹ぐらいはいます。夏に産卵したものですからもっと早く菌糸瓶飼育というのをやれば大きなサイズになったのでしょうか??今何齢幼虫ぐらいなのですか?菌糸瓶は温度管理が大変ということですが初心者は瓶づめしたマットでの飼育が良いでしょうか?とりあえず産卵木からは割り出しちゃっていいんですよね?パニクっちゃってすみません。

  • 甲虫類の幼虫飼育について

    クワガタに関して無知識な私が先日ゲーセンでクワガタ(オオクワガタ、ニジイロクワガタ)の幼虫を取りました。500ccくらいの飼育ポットみたいなのに入っていました。飼育の仕方を独自に色々と調べてみたら、大きな成虫にするにはオオヒラタケ菌糸ビンを使うといいと書いてあったので早速ペットショップで600ccのビンを2つ購入してそれぞれの幼虫をビンの中に入れてみました。大体大きさは4~5センチくらいの幼虫でビンの中に入れてから2週間くらいたちます。どちらも食欲が大盛で白い部分を5分の1くらい食べてしまいました。 いたって健康に思われるのですが。そろそろ肌寒くなってきたので。どのように保管すればいいか困っています。私の家は夜にならないと家に誰もいないので、暖房類は付けていないので部屋の中でも冬場は結構寒くなります。(都心の方です)これから先温度対策はどうしたらいいでしょうか?あとどれくらいで成虫になるか上の説明でわかる方は教えてください。