• ベストアンサー

贈与税で大変困っています。

mellow91の回答

  • mellow91
  • ベストアンサー率11% (47/392)
回答No.2

そんなに困っているなら司法書士か弁護士に相談すべき。別に嫌味で言っているんではなく、プロに任せたほうがいいです。そのくらいのお金は払ってください。

annrrmm
質問者

お礼

早速のご回答、感謝します。 税理士数名に聞いた後で質問させていただきました。 専門家は、まっとうな回答しかしない場合がほとんどだと思いますので。(当然ですが) 有難うございました。

関連するQ&A

  • すでに支払った贈与税をまた支払えと。。。

    お世話になります。 数年前に、生前贈与を受けました。 その際の税金は税理士さんにも依頼して、必要な税金はすでに支払い済みです。 その後、昨年になって家を購入しました。 この土地家屋の購入には、以前贈与を受けた資金を充当しました。 贈与税は支払い済みでしたので家屋購入にあたって贈与の特例のようなものは特に申告しませんでした。 しかし、家屋の購入で税務署から資金の出所に関するお問い合わせが来たので、以前贈与された資金を充当した旨お答えしたにも関わらず、贈与税の申告が必要だから申告しろという書類が送りつけられてきました。 重ねて申し上げますが、税金はきっちり全て支払い済みです。 還付をうけても良いくらいなのに、非常に憤慨しています。 これはほっといても良いものでしょうか? それとも、税務署にいちいち説明しにいかなければならないのでしょうか?

  • 土地贈与税について

    妻の母親から昨年の10月に約100坪の土地を贈与を受けました。名義は、妻名義です。先日に土地所得税を27万支払ってきました。(土地取得税から逆算すると不動産の価格(課税標準額)は、900万ぐらいだと思います) 昨日税務署がお伺いのお手紙が来ました。贈与税についての問い合わせです。本来は、(1)今年の3月15日まで申告していません。この場合どうなるんでしょうか?(2)贈与税の計算をすると(900万-110万)×40%-125万=191万贈与税額となるようですがこんなもんでしょうか?(3)自分達の家のローンもあり払えません。5年以内なら分割もできるのでしょうか?(4)今更の節税対策は、ありますか(5)アドバイスなどがあればご教示下さい。

  • 贈与税について教えてください

    実母名義の土地で商売をしています。 銀行から約4000万の借り入れをしていますが 商売の調子があまり良くなく、最悪の場合土地を売って 返却しなくてはなら無いと考えています。 借金の保証人は母でなく私なので、母が生きているうちに 土地を売却して借金に当てるとなると 母名義で売って私名義で借金を返すので 贈与税が発生すると思われます。 土地がいくらで売れるかによって変わってくると思いますが 目安として土地が6000万円で売れた場合 どれくらいの贈与税がかかってくるか教えてください。

  • 贈与と土地の先行取得について

    度々似たような質問をしており恐縮です。 贈与と土地の先行取得についてお伺いしたいです。 土地の先行取得に際し、今年中に1000万を親からの贈与された場合 贈与非課税の特例を全額受けるには、以下のどちらの家を建てなければ贈与税が発生するのでしょうか。 (1)一般住宅(省エネや耐震等の設備が無い) (2)省エネや耐震の設備が一定の基準を満たしている 飽く迄も当特例は住宅取得に対する特例である為、いくら土地の先行取得と言えども 700万以上の贈与を非課税で受けるには(2)の家を建てないといけないと考えるのですが、 間違いでしょうか。

  • 贈与税についての質問なのですが・・・

    贈与税についての質問なのですが・・・ 去年、父親から土地と家屋の贈与を受けました。 (名義を父親から私へ変更しました) 父親が65歳以上なので贈与税はかかりませんと司法書士の先生に伺っておりましたので65歳になるのを待って贈与していただきました。 その時に司法書士の先生が、私の父親へ、 確定申告の時に、ある書類を書いて提出しないと 非課税になりませんから、みたいな事は言われたそうです。 (私は行ってないので聞いていませんでした) 司法書士の先生のところから父が帰ってくると、 電話で私に「すべて終わったから、あとは書類やら 手続きなどは一切無いぞ。」と、言われましたものですから、今年の確定申告の時に不動産取得税の払い込み用紙は見せたのですが、贈与の話はしませんでした。 65歳以上はかからないと聞いていたものですから・・・ ですが今月、税務署のほうから贈与税を払ってくださいと通知が来ました。父は書類の提出を出すことを私たちに言わなかった(忘れた)みたいなので 確定申告のとき、お互いに書類など(65歳以上の人からの贈与税はかからない)等、贈与の話は会場で話はしませんでした。 税務署に電話をして話したところ、約100万円払ってくださいと言われました。 そんな大金ありません。 贈与を受けた時、父は65歳以上だったので、さかのぼって、非課税または減税できないものでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 住宅取得資金のための贈与税・相続税対策

    住宅取得資金のための贈与税・相続税対策について、 アドバイスをお願い致します。 以下に、贈与に関する内容を列記します。 贈与者:父親67歳 受贈者:実子36歳 その他:母親・弟1人 入居予定日:平成19年12月~平成20年3月 建築物:注文住宅の新築 贈与額:2400~2500万円 本人自己資金:100万円 ローン支払額:1100万円(本人名義ではなく父親との合算になるかもしれません) 土地住宅購入額:計3500~3600万 贈与者の固定資産評価額:土地家屋合計2800万円(父母共同名義) 贈与者のその他の資産:500万円位 ※贈与を受けるのは今回初めてです。 質問事項 1.相続時精算課税の「特例」について 相続時精算課税の特例は適用期限が今年一杯のため、 今年末までに新居に入居する必要があると聞きました。 贈与者の年齢・贈与額から判断する限り、 当方は特例ではなく通常の相続時精算課税を適用できると判断しました。 したがって入居を急ぐ必要はないと思っていますが、 この判断に間違いはないでしょうか。 2.土地の先行取得について 土地の先行取得には贈与資金を使えないようですが、何か対策はないでしょうか。土地は近日取得予定(1700万円)で、支払いは土地・建物一括でローンを組むことになっています。この場合、「建物と共に取得する土地であることの条件」を満たすものと見做されますか?もし要件を満たしていなかった場合、贈与税はどのようになりますか? 3.税金対策について 相続時精算課税制度 暦年課税制度 どちらを利用するのが得策でしょうか。 4.土地建物の名義について 父親・本人共同名義 本人名義 どちらで登記するのが得策でしょうか。 説明不足がありましたら捕捉します。 質問事項が多いので、分かる範囲の回答でも結構です。 ご教示お願いいたします。

  • 住宅取得のための贈与

    住宅取得の為に親(65才以上)から現金500万円と 土地の一部(評価額300万)をもらいました。 土地はもともと私と親の共同名義のもので、今回 完全に私ひとりの名義にして売却して、その資金と 親からもらった500万と自己資金、ローンで新たな 土地の住宅(新築)を購入した流れになります。 土地に関しては完全に贈与ですが、現金に関しては 親の方針により、借金として返済する事になりました。 無利子で毎月5万づつの100回払いです。 現金に関しては親からの借金であり、贈与には当たらない とは思いますが、今後の景気や残りの住宅ローン返済など で、今後、返済に支障がでる可能性はないとは言い切れない 状態です。 そこで質問なのですが、 質問1) 贈与税に住宅取得のための贈与に関する控除が1000万まで あると聞きました。まずこの特例の意味があまり良くわかって いませんのですが、額面通り住宅取得のためなら1000万まで は贈与税が無税となるのかと考えています。 そこで親への借金返済は続けるのですが、税務上は一旦贈与と して、無税で500万を貰い受け、借金返済は私から親への仕送り 扱いとできないのかと思っております。 これなら、最悪借金返済が少し滞っても、税制上何も問題は ないのかと考えています。 質問2) もうひとつ関連してわからないのが上述の控除特例と 相続時精算課税との関わりです。 そもそも今回、現金を贈与ではなく借金とした通り、 親の方針で相続時精算課税など、生前に現金をむやみに あげたりしたくないとの事なので、相続時精算課税対象と なる場合はNGなのだそうです。 そもそも私自身が相続時精算課税制度を理解していません。 質問3) 土地に関しては完全に贈与なのですが、こちらは住宅取得の為 の特例には使えないのでしょうか? ようは現金だけで、土地はNGなのでしょうか? 何分、税制は初心者です。税理士に相談しようかとも思いましたが まず、こちらでアドバイス頂ければと思い投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 贈与税について

    現在、実家ですが33年住んでいる場所について教えてください。 その場所は、家自体の名義は主人なのですが、土地の所有者は親戚になります。その親戚からはいつでも譲ると言ってもらっているのですが、ここで大きな問題として、こういう場合やはり贈与税がかかってくると思うのです。 まず、贈与税がいくらかかるのかが知りたいということと、名義変更をする場合の方法が知りたいです。 贈与税等の質問は税務署に聞けば詳しく教えてもらえるのでしょうか? あまりにも贈与税が高くなってしまう場合、また色々と考え直さないといけないとも思っていますので、教えてください。 素人で、何をどう聞いたらいいかもわからないので、不足している所とかありましたら、また聞いてください。 よろしくお願いします。

  • 贈与税の有無について

    まったくの素人です。この場合贈与税が私にかかるか、おしえてください。よろしくお願いします。  父は自営業をしていて、失敗して、その職業の保証組合から負債を抱えてしまいました。そして借金を返せないまま死ぬ可能性が高いので、家の土地をとられないために、母の名義になっていたその土地の名義を生きているうちに、子供である僕に変更しようとしています。 1. この場合、わたくしに贈与税はかかるのでしょうか?田舎の小さい土地なのでありますが。 2. また、わたくしにその土地の名義が移ったとしても、父の死後、財産贈与にまつわることで、借金をぼくがかぶるのを回避するために、財産放棄しようとおもうのですが、その際、この名義を移した土地も手放さないといけないのでしょうか?

  • 贈与税がかかりますか?

    10年前、祖母が亡くなり、住んでいた土地家屋を売却します。 父が祖母より先に亡くなり、相続は姉と私でしました。 土地家屋は姉が一度登記変更しました。 売却して、その金額の幾らか貰う予定です。 贈与税がかかりますか?