• 締切済み

労働基準法の存在意義

労働基準法の存在意義 労働基準法では、1日の労働時間は8時間までと決められているんですよね? でも、そんなことを守っている企業は少ないですよね? 何のための法律なんですか?勿論、このことだけを規定しているわけではありませんが、 こういうことを監視するような機関ってないんでしょうか?(違反を訴えるような) 訴えた場合、専門館の調査とかが入ったり、是正とかされるんでしょうか?

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.6

36協定でそれが可能になります。 職業によっても例外があります 事業所の人数によっても例外があります それでも違反している場合監督署が担当です

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

小さな会社は、守っていないところが 結構ありますね。 でも、大きな会社、特に、工場なんかは 厳格に守られていますよ。 それから下級公務員なんかも、過度と 思われるほど守っています。 存在意義ですが、守られていなくても 出るところに出れば、労基法が働きますから 存在意義はあると思いますよ。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

>労働基準法では、1日の労働時間は8時間までと決められているんですよね? 36条に法定労働時間の1日8時間を越えたり、休日に出勤させるための内容が書かれています(36協定といいます)。 >そんなことを守っている企業は少ないですよね? そんなことは無いと思います、少なくとも私が勤めているところや、取引先、知っている会社は定時で上がっているところがほとんどです、忙しいときには当然残業や休日出勤がありますが、割り増しも出ていますし、代休や振替も取れます。 >何のための法律なんですか 労働者の最低限の保障を定めた法律です。 強行法規です。 >こういうことを監視するような機関ってないんでしょうか?(違反を訴えるような) 労働基準監督署です。 調査には4つの種類があります 1.定期監督 年度ごとに重点業種や重点項目を定めて行う調査 2.申告監督 労働者からの申告によって行う調査、調査内容は申告の内容になります 3.災害時監督 労働災害が起こった場合に、その原因究明と再発防止のために行います 4.再監督 一度、是正勧告を行った会社に、ふたたび訪れて調査や是正箇所の確認をする調査のこと 是正勧告や是正指導を行っても報告が一切無い会社や、違反を繰り返している会社、または労災事故が多発している会社などは、「再監督」の対象になります。 再監督は労働基準監督署のチェックがさらに厳しくなり、違反を続けていると悪質とみなされ、逮捕、送検されることがあります(労働基準監督官は労働基準関係法令違反事件に対して特別司法警察職員「司法警察員」として犯罪捜査と被疑者の逮捕を行う権限がある)。

  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.3

個人的感想として、労働者側にも労働基準法を遵守させようという意識が希薄なのが、 この法律の実行性を乏しくさせている一因じゃないかと感じています。 そもそも経営者側にとっては、都合悪い規定が大部分ですし、 労働者の多くが、「んなもん、守ってる会社ないやん」とか思ってるようでは、 当局も軽く見るでしょうし。 一昔前の労働闘争までいかなくても、もうすこし自分達の権利は自分達で守るという気概があってもよいかなと。 相手側に不利益をもたらすような権利関係は、自分達で動かないと、 誰かが守ってくれるはず、じゃ難しいような気がします。

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

うーむ。根源的(?)な質問です。私は、存在意義はあると思ってます。現実に36協定(時間外及び休日の労働)が届け出てなければ時間外労働等は違法状態で、労働基準監督署は見過ごすことはできません。 労働基準監督署では、賃金不払・不法解雇・割増賃金不払等について(年次有給休暇の問題も多々あります)日常的に「申告」を受理する等をし、日常的に是正を求めて行政指導しています。これらの労働基準監督署の行政指導の法的根拠は労働基準法の規定によるものです。確かに、十分であるのか、正しいのか議論する余地は沢山あると思いますが、無いよりはましです。私は、1日8時間・1週40時間労働を意識している使用者や労働者を大勢知っています。

回答No.1

労働基準監督署が専門の窓口です。 違反の事実(証拠)があれば、 更正処分や訓告処分をしていますよ。 確かに全く違反していない会社はないと断言できるので 厳格に守るべき法律ではないですね。 8時間労働についても、残業代の支給と労働者の承諾があれば 8時間以上勤務しても良いわけですからね。 また労働者が残業を一方的に拒否すれば、 解雇できる事例もあるので、理解は難しい法律です

関連するQ&A

  • 労働基準法に違反した会社などを調べるには?

    労働基準法に違反して労働基準監督署から是正命令などの行政処分を受けた会社、いわゆるブラック企業などを調べる方法はあるのでしょうか?いついつにこういう処分を受けたですとか。 よろしくお願いします

  • 労働基準監督署の是正勧告

    労働基準監督署の是正勧告について、二通りの考え方をHP等で目にします。 1.労働基準監督署に調査されるだけでも、大問題。是正勧告など受けたなら直ちに従うべきである。 2.是正勧告を無視しても、罰則があるわけでもない。立件され有罪になるのもごく僅か。無視なり適当に対応しとけばよい。 実際、企業の代表や関係者などは、是正勧告をどのように考えているのでしょうか。 また、会社お抱えの社労士や弁護士等も、どのような考えなのでしょうか。 やっぱり、企業個々しだい・・・なのでしょうか?

  • 労働基準監督署の是正勧告について

    退職した会社を監督署に未払い賃金、サービス残業その他労働基準法違反で申告しました。 先日、会社に対して監督署が調査を行いまして、多々の労働基準法違反が明らかになり、それに対する是正勧告とサービス残業代、就業規則の変更が法令違反であったので、変更前の規定による退職金の差額の支払いを期日を決めて会社に対して行い、会社はそれに従うとの返事があったとの連絡が監督署からありました。 そこでお伺いしたのですが、是正勧告等は法的には強制力はないということを聞いておりますが、会社が従わなかった場合は、訴訟、調停等で未払い分の支払いを求めなければならないと思いますが、会社が監督署にしたがうと約束をして従わなかった場合は不法行為にあたるのでしょうか? それと是正勧告書、会社の是正報告書は入手が可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 労働基準法

    労働基準法 労働基準法をきちんと守っているのは大きな企業だけで ほとんどの中小零細企業は法律を守らず 労働者を虐げていると友人が言っていました。 これは本当でしょうか? また、労働基準法を犯した企業には何の罰則もないのでしょうか?

  • 労働基準監督署の是正勧告は裁判の証拠となりえますか?

    退職した会社と未払い金の交渉をしております。労働基準監督署からはすでに是正勧告がだされており、就業規則等の不備と未払いがあるとこに関しては認めておりますが、支払いを渋っております。 そこでいくつかの質問があります。 1)未払い分の支払いの訴訟を起こす場合に、裁判等で是正勧告は証拠として提出可能でしょうか? 2)企業が是正勧告を受け、従わない項目があることを公表して問題ないでしょうか?(ウェブ上とか) 3)是正勧告時の未払い分の支払い拒否は(特に法律違反を認めているが支払いを拒否している場合)、債務不履行か不法行為にはあたらないのでしょうか? 4)是正勧告とは関係ありませんが、労働基準法違反による未払い分については 労働法とは別に不法行為による損害賠償請求が可能ではないでしょうか?

  • 労働基準法は机上の空論

    現在、労働基準法について勉強をしているものですが、勉強を進めれば進めるほど、この法律の存在価値があってないようなものに思えてきます。 一応、憲法上の建前として労働者を守るべくできた根拠法みたいな感じはするのですが、この法律をくそ真面目に全部守っている企業っていったいいくつあるんだろうって思います。 というのも、結局労働者が自ら労働基準監督所に出向いて訴えるというのは事実上到底不可能であるし、労働基準監督署も会社の体質を変更する権限はほとんど持ち合わせておらず、「必要な助言又は指導」なんて易しい言いかたなんて優しい言い方しかできないのだから。 結局は資本主義における企業間競争、利益の追求を妨げるわけにはいかず、建前としての法律としか体をなしていないのでしょうか。 この先、労働基準法が各企業に遵守されるべく厳しくなることはあるのでしょうか。 質問が明瞭ではありませんが、私の個人的な意見に率直に答えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署の是正勧告の位置づけ

    労働基準監督署から是正勧告を受けた会社は、労働基準監督署が労働基準法に関して違反があると認めたと判断してさしつかえないでしょうか?

  • 会社が労働基準違反しています。

    私の会社は残業代や労働時間を違反しています。 労働基準監督署に報告して、立ち入り調査してもらう事は可能でしょうか?会社が小さいと労働基準監督署は動いてくれないでしょうか? 会社にきちんと労働基準を守ってもらう為に、何か知恵を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労働基準法と労働者の傾向

    現在の労働基準法は、労働者を余りにも甘やかしすぎだと思うのですが、皆はいかが考えられますか? 現実にそぐわない規定も多く、経営側が労働者を動かす際に様々な障害や不都合が生まれます。 もはや時代にそぐわない法律など不要ではないでしょうか? 私は経営者として、かの奥谷氏の考えに全面的に賛成しています。 労働基準監督署すら不要であり、個々の企業の事情や実態に合わせ、 それぞれに労働基準や契約を立てるべきではないでしょうか? またこのために、労働者が増長してしまうのも極めてよくない傾向です。 すぐに法を盾に経営者に反抗する、労働基準監督署への通報をちらつかせるなど、会社への脅迫とも言える行為を平気で行う者が増えています。 そもそも経営者と労働者が対等であるはずなどなく、経営者は労働者に賃金を支払い、労働者はそれによって生計を立てているはずです。 つまり労働者は経営者が賃金を支払わなければ食べていく事が困難であるので、此処には歴然とした上下関係が存在するのです。また、経営者は本来自分が得られるはずの利益を削って労働者を雇い働かせてやり、賃金を支払っているのです。 まさに「経営者>>>>>>労働者」なのです。 これを踏まえれば、労働基準法などという現実に即さない法律に例え反していようとも、会社のため、たとえ自分が多少の損を被る事があろうとも会社の利益のため協力するということが、 本来労働者が採るべき姿勢のはずです。

  • 労働基準法違反ですよね?

    私がいま勤めているバイト先は、休憩時間の設定が狂っています。 「 15分単位でカウントされる 」 といいます。 私は当初、15分で1つの単位であると思っていました。 しかし、企業側が言っているのは違う意味のようです。 即ち、以下に記したような内容なのです。 まず、休憩は45分休憩と15分休憩に分かれています。 例えば、 00:29 に45分休憩に入ったとします。 通常なら 01:14 までが休憩になるはずです。 私自身がそう思っていましたし、過去に働いてきた企業はいずれもそうでした。 しかし、いま勤めている企業は違います。 「 15分単位 」 というのは、経過時間のことではなく、現在時間のことだったんです。 即ち、 00:29 に休憩に入ったら、その時点で 00:15 まで遡って計算され、タイムカードを打刻した時点で14分経過したことになるのです。 ですから、 00:31 に休憩に入ったら 00:30 に遡って1分間が既に経過したことになるのです。 かといって、 00:30 に休憩に入ると、 「 時間ちょうどに入れるわけが無く、区切りの時間まで待機 ( サボり ) していた 」 とみなされ、30分カット ( 無効 ) されるんです。 即ち、いつ入ろうが必ず数分の休み損が生じるんです。 休憩に入る時間が 00:01 や 00:16 、 00:31 、 00:46 などであれば1分程度の休み損で済みますし、これらの時間帯で入るのが一番損が少ないわけですが、業態は接客業です。 これらの時間で休憩に入るのが一番のベストであっても、レジが混んでいれば放っておいて休憩に入るというわけにはいかず、レジを打たなければなりません。 即ち、定められた休憩時間の通りに休んでいても必ずそれ以上休んだか、もしくは実働の無効扱いにされるのです。 実働8時間を超える者は1時間の休憩を取らなければならないなど、休憩時間に関する法律は存在します。 しかし、法律の定める通りに休めていないわけですから、明らかに労働基準法違反ですよね? 労働基準監督署に通告したらこういった悪行を行っている企業はどうなりますか? 当然ながら1ヶ月を累計すれば数時間分の時給給与が改竄されています。 どうすれば会社側に非を認めさせて改竄された分をキチンと払わせることができますか? 既にこの企業には愛想が尽きているので、次の仕事が決まり次第、辞めますができれば後腐れなく辞めたいのです。