• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の運転が怖いです)

超克せよ!車の運転恐怖症女性の悩み

r99の回答

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.2

車の運転以前に、同居についての問題の 解決を考えたほうがいいでしょうね・・・ それはそれでとっても大変そうですけど。 車が運転できる事で広がる世界はあります。 ただ、質問者さんのように病気をもっていたする方は やめたほうがいいでしょうね (質問者さんもよくご理解されているようですし) 私の義理の妹はパニック障害ですが車を運転してます。 ただ・・よほど車と運転する事との相性がよいのか 運転中は症状も出ずで10年が過ぎます。 笑い話で「車の運転をすると人格が変わる」と言うけど まさにそれなんだなって思ってます。運転ド下手ですけど。 (幸いド田舎なので事故する相手もいないけど  故に車がなければ生きてもいけません) 私も正直、病気については義理のご両親に近い感じの意見の 持ち主ではあります。理解したくてもよく分からないんですよね。 病気である事は仕方ないのですが、ひとつひとつの事案を 別々に考え、検討し行動されると少しは良い方向へ行くのではと ・・簡単に書いて申し訳ないのですが、そう思います。

marine0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、同居でなければこのように精神的に追い詰められることもなかったので、まずは同居を解消できるように考えないといけないですね。 それから、病気だからといって何もできない、とあきらめてはいけませんよね。 前向きに考えていきたいです。

関連するQ&A

  • 車の運転について

    カテゴリを間違えたので再度質問します(^_^;) 車の運転をするのがどうも嫌いです。 10年前くらいに免許を取ったのですが、 取った当時はペーパードライバーで自分の車を 買ってからは乗るようになりました。 友人が運転する車で2回事故をしているせいか、 運転中に突然周りの車の速度が速く感じたりとかして、 運転するのが怖くなったりします。 短時間だと大丈夫なのですが、 長時間だとすごく疲れるし、恐怖感があります。 これってトラウマなんですかね? 何か対処法があれば教えて下さい!!

  • 孫を車に乗せるな というのは酷でしょうか・・

    6歳、4歳の子供がいます。 週末旦那の実家に子供たちだけでよく泊まりに行きます。 泊まった次の日は義父の運転する車で買い物に行ったり、遠出したりするのですが、その事で不安な事があります。 義父は心臓病を患っており、最近は体調も悪く 出先でめまいを起こし、倒れて救急車で運ばれた事もあります。 もし運転中に気を失ったりする事があれば・・・と考えると義父の運転する車に子供たちが乗せることが不安でたまりません。 旦那も同じ気持ちです。 旦那から 義母に 義父の運転する車に乗せるのは不安だから乗せないで欲しいという事は伝えています。(義父本人には直接は言った事はありません) 義母も免許を持っているので義母が運転してくれれば良いのですが、 なかなかそうしてくれないので困っています。 多分運転中に調子が悪くなった事がないので大丈夫だと過信しているのだと思います。 私たちが神経質すぎるのでしょうか?

  • 車の運転をしたいのだけど・・・・・

    ええっと、、^^; 免許を取って2年4ヶ月・・免許取って1ヵ月後に1回運転したきりでもう2年運転していない自他共に認めるペーパードライバーです 最近自転車では不便な生活になってきたので車運転できたらな~と思う今日この頃ですが、、、家の車がエスティマ(ワゴン)で私が免許取った頃はまだ新車でとても 「車運転したいから貸して♪」なーんていえる状況ではなかったのでズルズルペーパーしてます 全然予定はないですが車を買ったとして、、この私が一般道をはしるのは皆様にひたすらめーわくではないかと思うのですが、、どうでしょうか?? 近くの自動車学校にペーパードライバー講習なるものがありますが5万くらいとか・・高いっ(><) しかしエスティマなんて怖くて運転できないし(絶対掏る)人に車借りるわけにもいかないし(何かあっても弁償できない)どうしたらいいでしょう?

  • 車の運転で悩んでいます

    免許を取得したのはかれこれ15年も前ですが、そのときはおそるおそるながらも少しは運転していました。でもそれ以来10年以上ハンドルを握ることもなくいわゆるペーパードライバーでゴールド免許書き換えだけはしてきました。が、ここに来て子供達も幼稚園や習い事などするようになり、雨の日の送り迎えも自転車では限界を感じるようになり、車に乗ろうと決心し、去年の夏に車を購入したのです。(それまで家に車はなかったのです)その後教習所のペーパードライバーコースにも10回程通ってみたのですが、一人で運転する事にどうしても自信が持てなくて今に至っているのです。ましてや子供を乗せてという事が(それがメインなのに)プレッシャーで怖くって。一応週末は夫を隣に練習をしているのですが、それは色々見ていてくれて、指示してくれるという人がいるから出来るという状態です。運転は沢山乗らなきゃ上達しないのは分かっているのですが、こんな不安な気持ちのまま一人で運転していいのだろうかと悩んでいます。子供のためにも頑張らなくちゃいけないのですが、事故を起こしたらどうしようとか、踏み切りにはまったらどうしようとかあれこれ心配だらけです。そんなに不安なら乗らないほうがいいのでしょうか。同じ様な悩みを克服された方、一般ドライバーの方、よきアドバイスを。

  • 車の運転が怖い

    30代は、車で営業をしていて、遠いところまで毎日車を運転していました。 職業がらと、性格も手伝って、自律神経をやられて、心療内科に通いながら、ばりばりと仕事と主婦と子育てをこなしていました。 40代にはいったとき、ある日、車の運転中にパニックの発作が起こり それ以来、ひとりで運転するのが、怖くなってしまいました。 めまいと激しい動悸がおこり、全身が冷たくなり、生汗がでてきて 何ともいえない気分の悪さに包まれ・・・・ 道端にやっとの思いで止めたのを、覚えています。 そのトラウマがぬけず、ひとりで運転できなくなってしまったのです。 横に運転できる人が乗ってる場合は、「いつでも変わってもらえる」 という、安心感で、運転できます。 ひとりで、運転して、あちこちに行きたいのに、できない自分に はがゆい毎日です。 心療内科は今でも通っていますが、ドクターはさしさわりのない答えしか、返してくれません。 どなたか、経験のあるかたや、どんな意見でも受け止めますので アドバイスいただけませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 車の運転が怖くて・・・

    近々、就職活動を始めようと思っているのですが、 運転免許がAT限定で、しかもペーパーということが、とても気がかりになってきました。就職活動を始める前に、限定解除をしてもらった方がいいでしょうか? それから、私自身、車の運転には全く自信がなくて、免許も嫌々取ったいう感じです。なんだか、事故に遭いそうで怖いし、いきなり、一人で車を運転して市内を走り回るなんて、無理、という気がします。 できれば、車の運転はしないで済む職場で働きたいと思っているのですが、どういう、職場があるでしょうか? 良かったら教えてください。

  • 車の運転がすごく苦手です。

    こんばんは。 私は4月から社会人になる22歳の女です。 仕事をする上での車の運転のことで悩んでいます。 一年ほど前に運転免許をとったのですが、就職活動や卒業論文におわれ取得以後全く運転していない状態なのです。 取得時に仮免で1回、本免で1回試験におち、AT免許を取るのに3ヶ月も時間がかかってしまいました。 教官にはあなたが運転するのは不安だと言われました。 それ以来、車に乗るのが怖くなってしまい運転することを避けていたこともあります。運転席にのると頭がパニックの状態になります。 しかし、田舎で交通が不便なため仕事をするうえで運転することが必要になりそうで困っています。いままで避けていましたが四月間近になり追い詰められました。夜も満足に寝ることが出来ません。 いまからでもペーパードライバー講習にでも通い練習したほうがよいでしょうか? 4月からの配属はまだ決まっていません。研修で聞いた話しでは新人の女性は金融の窓口業務に配属されることが多いそうです。 乱雑な文章ですいません。

  • 車の運転の練習について

     僕は、5年位前に免許を取ってからほとんど運転したことのない重度のペーパーです。むしろ教習所でしか乗ったことが無いと言ってもいいかもしれません。  しかし、仕事の関係でどうしても運転をしなければならなくなるので、どうにかしてある程度運転できるようにならなければいけないのですが、練習する良い方法はないでしょうか。  教習所のペーパー教習は、当然考えていますがそれだけで十分とも思えないので結局車買うしかないのでしょうか。車を持ってて貸してもらえる友人などもいなく困ってます。  なにか良い方法や経験談などありましたら教えてください。  

  • 認知症の人物の運転する車によく孫がのります 危険だと考えます

    離れて住んでいる義母が認知症の疑いがあるにもかかわらず毎日車に乗っています。 本人はそのような診断が下った時点で怒って通院や精密検査をしないのであえて疑いがあるという言い方しかできません。 主人はずっと運転に強く反対していますが、本人はもちろん、同居家族も強くは止めず、むしろ買い物や子供の通院など義母に依存しきっている部分があるのでわかっちゃいるけどまだ大丈夫そうだから知らんぷり、なんでも頼んじゃえ、という感じで過ごしています。よく見ていると、義母運転の車に乗るのは同居の孫と義母本人のみで、同居の他の大人は自分で運転したり他の交通機関で生活しています。 私は自分の子供を預ける機会もあったのでその際に、ネットで、運転、認知症、で調べたところ、運転禁止についてのお話もたくさんありましたが、初期は大丈夫というお話もたくさん出てきました。 意見は様々でしょうし、とりあえず、念のために自分の子供は乗せないでおこうと思って注意して過ごしていますが、子どものいとこにあたる同居の子どもたちは何もわからないことをいいことに日々買い物だ、通院だ、と、おばあちゃんの車に乗っています。これは児童虐待にはあたらないのでしょうか?同居家族は義母が認知症の疑いありなのは十分わかっています。通報などで止めさせる(ついでに運転自体も)ことはできないのでしょうか? 社会の安全ももちろんですが、息子と同じ年の甥っ子のことをふと考えると辛いので相談します。 その子の親は全然平気なようです。シングルなので義母に世話してもらうことが重要なので、踏み込みたくないのでしょうか、毎日みて大丈夫と自分で判断しているのでしょうか…?という感じです。

  • 車の運転がこわいです

    車の運転がこわくて出来ません。 23歳になる女です。 詳しく書きますと… 免許をとったのは学生のときです。 それ以来、たまに練習と称して乗ったりすることは あったのですがいまだにきちんと一人で運転することができません。 事故を起こしてしまったら… 一人で乗って、狭い道などで立ち往生してパニックになったら… と思うとこわくて乗れません。 教習所の実技試験などでも すんなりと一発で受かっていたので 運転能力がない…というわけではないと思うのですが。 ほとんどペーパードライバー状態だったので 「これではいつまで経っても運転できない」と1年前に思い立ち 母や兄弟に頼んで助手席に同乗してもらい毎週末に 回数で言うと…20回ほど近場を運転する練習をしました。 そのときもさほど下手というわけでもなかったのですが いざ自分で…と思うと二の足を踏んでしまいます。 以前にどうしても一人で運転しなければいけないような時があり、 知らない道で間違えて一方通行に入ってしまいパニックになり さらにその場にいた人に怒られ、せかされ… かなりテンパってしまった経験があります。 きっかけはコレかもしれません。 TVニュースで同い年くらいの子が事故を起こした…というのを 見てもこわくなります。 今は全く練習もしていません。 友人からは女の子だしそれでもいいんじゃない? と言われたりするのですが 家族の送り迎えをできなかったり、 友人と旅行に行ったときに運転を代われなかったりすると とても申し訳なく思ってしまいます。 それにこれから結婚して子供が出来たときに 運転は出来たほうが絶対良いと思うのです。 たぶん慣れが一番だとは思うのですが 事故を起こしてしまったら…、狭い道ですれ違いなどが出来なかったら と思うとこわくてできません。 必要に駆られたら出来るのかもしれませんが、仕事上必要もないし ということで後伸ばしになってしまいました。 こわいというだけで性格上、怠慢ではないと思います。 思い返してみると、自分は 絶叫系のアトラクションが苦手だったり スキー場でも初心者コースを選んだり… 安全圏で安心するみたいで、少し臆病な所があります。 でもやっぱり乗れるようになりたいです。 どうしたら不安を感じずに一歩踏み出すことが出来るでしょうか。