• ベストアンサー

「明珠故能方」という書の作品があります。「明」という字の左部部分が「目

「明珠故能方」という書の作品があります。「明」という字の左部部分が「目」になっています。中国の書でその字は見たことがあるのですが,「明」の旧字でしょうか。また,この「明珠故能方」はどういう意味で,どの臨書なのでしょうか。

  • 書道
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 下記にいくつか古い字体が出ていますが、目になっているのもあります。語源は、日という説もありますが、「窓」から差す月の光で「明るい」こと、と言う説もあります。  http://www.chineseetymology.org/CharacterASP/CharacterEtymology.aspx?characterInput=%E6%98%8E 2。ちょ遂良の『雁塔聖教序』に「明珠□(言偏に「巨」)能方」という言葉があります。明は目になっています。下記第十葉。第三字が違うので間違いかも知れません。  http://www.muian.com/01ganntou00.htm

cocoapudding
質問者

お礼

素早い回答に加え,サイトまで貼り付けて頂く等,きめ細やかな回答に満足しております。昔の個人作品なので,3字目が間違っているのか調べる手立てがないのですが・・・とにかく,感謝しております!

その他の回答 (1)

  • pastorale
  • ベストアンサー率37% (62/165)
回答No.2

仙露明珠(言巨)能方其朗潤故 せんろめいしゅも 言巨(なん)ぞ 能(よ)く其(そ)の朗潤(ろうじゅん)に方(くら)べん 故に~ 2番さんの指摘通り、やはり雁塔聖教序だと思います。 3文字目は間違いと言うことはあり得ませんか。 作者はちょ(衣偏に者)遂良です。

cocoapudding
質問者

お礼

ありがとうございます。昔の個人作品で,3字目が間違いかどうか調べる手立てはないのですが・・・。読み方まで記して頂き,感謝しております!

関連するQ&A

  • 書(字)は人格をあらわすか

    書(字)は人格をあらわすか 中国や日本の歴史物を読んでいると、 「これほどの立派な書(字)を書く人物ならば、それ相応の人物(人格者)であろう」 と言ような表現がしばしば見受けられ、昔から多くの人々が書を通して人物の評価をしてる様子がうかがえます。 実際の所、書(字)に書いた人の人格や人柄がにじみ出たりするものでしょうか? 書道経験、人生経験共に浅い30代ですが、書展に足を運んで作品を眺めるたびに、無意識の内に書(字)から「この人はどんな人柄なんだろう?」と思いをはせ、職場では「書いた男(女)の人かな?」とか、「これは事務慣れした人のようだな」、「書道をしてなくても丁寧に字を書く人だな」と字から書いた人の姿を想像してしまいます。 よろしくお願いします。

  • 臨書の意味

    書道初心者ですが、臨書をしていてたまに疑問になることがあります。 例えば、「集字聖教序」や「風信帖」を観ていると「字形もよくないし、何故これが古典として高い評価を受けて残っているんだろう」と思うのです。 これを臨書してどんな意味があるのですか。 臨書には形臨と意臨があるらしいですが、そのようなときは意臨として捉え その時の作者の気持ちを想像したり筆使いを学べばいいのでしょうか。 古典に限らずお手本の中にも(個人的な意見ですが)美しくないなあ・・・と思うものが課題になっているのですが、有名な先生の書はどんな作品でも評価されるということなのでしょうか。(生意気ですね) 私の見る目がおかしいのかもしれませんが、書道の勉強の仕方が分からなくなってしまいましたのでどうか回答やアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 「福」という字を逆さまに飾るのは?

    先日、洋画を見ていたら、壁に「福」の字の書を逆さまに掛けてありました。外人なので間違えたのかな?と思っていたのですが、その後、中国映画で同じ様に逆さまにかけてありました。 あれには何か意味があるのでしょうか?

  • 中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。国語のカテゴリでまだすっきりしていない質問がありますので、こちらのカテゴリでお伺いします。 参考ページ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2550249.html  中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。  「書虫」と「書呆子」のニュアンスはそれぞれ違うと思います。「書虫」は読書好きで、悪い意味は感じていません。個人的には、ちょっと可愛い言い方のような気がします。「読書家」のような正式の感じがしません。「書呆子」は「読書人の実践力に乏しいのをあざけっていう言葉」のニュアンスで、悪い意味です。日本語に直訳すると、「本アホウ」、「本バカ」になるのですが、そんな日本語もあるのでしょうか。  いまのところ、「書虫」と「書呆子」は日本語の場合、両方「本の虫」で表現できるような、なんとなくこんな感じがします。  また、日本語に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 発の字

    麻雀牌の「発」には「發」の「殳」の部分が「矢」になった漢字が書かれています。 漢和辞典を調べてみましたが、載っていませんでした。 中国の漢字だと思いますが、どういう意味のある字なのでしょうか? 日本の「発」と似たような意味なのでしょうか?

  • 「譲」と「喪」の下の部分の「衣」という字の「ノ」がついている字と付いて

    「譲」と「喪」の下の部分の「衣」という字の「ノ」がついている字と付いていない字があります。 どんな意味づけがあるのでしょうか。あわせて覚え方を教えてください。

  • 四字熟語で部分にとらわれて全体が見えないの意味の言葉

    表題にも書きましたが、ものごとの部分とか見た目にとらわれて全体が見えない、あるいは見失う、見間違えるというような意味を持つ四字熟語をご教授ください。 使いたい場面としては、ある意見に対してその中のある言葉を批判して意見の真の意味を理解していないような人を表現する感じです。

  • 中国の簡体字の書道

    中国の簡体字は古い字体とちがって筆で書いてもあまり美しく見えないのではないかと思いますが、現代の中国の書家で簡体字で作品を作っている方はどのくらい居られるのでしょうか。また中国の初等教育における習字の位置づけなどについても教えてください。

  • 現代中国の簡体字と書道

    現行の中国簡体字は楷書になじむものなのでしょうか。中国の書道家は簡体字を積極的に自分の作品として取り入れているのでしょうか。

  • 「本」、「書」、「冊」の関係

    書物の意味での「本」は中国語では「書(shu1)と読み、書物の意味はないですよね。しかし、本を数える時の量詞としては「本」が使われますよね。韓国語でもやはり 書物の意味はありませんけど、今度は日本語で本を数える時の助数詞「冊」が使われ、「チェク」と呼ばれています。 この3つの漢字はどういう関係で意味が変遷したか、詳しい方、回答を頂ければ幸いです。