• ベストアンサー

秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。

秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。 今年の秋分の日(今日)は満月ですよね。 秋分の日・春分の日の北極点・南極点では、 太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない という記述をWikipediaで見かけました。 では、今日の北極点、南極点では 1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか? 日本では日没ごろ東の空に満月が出てくることを考えると、 そうなるのかな?と思ったのですが。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方おられましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.6

(1)今年の秋分の日、北極点では 12:10頃には太陽の反対側に月が見えるが、 南極点では全く見えない(視地平より下側になるため)  → Yes (2)月の高度は1日で5度近く変化するので、今年の北極点でも1日中見えるわけではない  → No(秋分の日の北極点では月の高度は上昇する方向) (3)両極点で全く見えない場合もある  → ? 計算上は、月の赤緯が0度の春分の日、秋分の日があれば、月が両極で見えない時刻が あるはずですが、1日中両極で見えないわかではないです。 2000年から2050年の春分の日、秋分の日と満月が重なる日(日本時刻で)を 計算すると、ほぼ0度のケースはありませんでした。 #実際は、春分の日・秋分の日は前の年の2月ころまで確定しませんので、あくまで計算・・ 春分の日が満月  2000/3/20  2019/3/21  2030/3/20 秋分の日が満月  2010/9/23  2029/9/23  2048/9/23 上記で、北極で満月が見えない日は、2030/3/20のみのようです。

mooooonnnn
質問者

お礼

ありがとうございます!すっきりしました。 今年の秋分の日、北極点では1日中太陽と満月が出てたんですね。 すごいなー 2度に渡り丁寧な解説ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

No.1の回答者です。 >>>質問の意図としては、「太陽と月が同時に目で見て観測できるのか?」 >>>ということだったのですが… 「1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか?」 というご質問の「1日中」を私は曲解・・・いえ、見逃していたようです。 「1日中」を取っ払えば、世界のどこでも太陽と満月が反対の方角なのは当たり前ですよね。 変な回答を書いてすみませんでした。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

新月の度に日食とならないのと同じく、満月でも[東西方向は太陽の真反対でも]南北方向は太陽の真反対[=天の赤道上]からはズレます。このことも考えに入れないといけませんね。  平たく言うと、今日は(満月だけど)月食じゃないでしょ(^^)?  [即ち、地球の影の大きさ(=月の直径の4倍) 程度は地平線上からずれている、ってこと、少なくとも⇒半影も考えたら、もっと、ですネ] 大気の屈折を考えなくても、この程度は違う、ってことで

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

太陽が秋分点を通過する時刻は、2010/9/23 12:10ころです ちょうどそのころ、視赤経12:00、視赤緯00:00になります。 一方、その時刻には、月の位置は視赤経23:42、視赤緯 03:23で ほぼ反対側で、若干高い位置に見えます。 丁度反対になっていないのは、秋分点通過時と満月の瞬間が一致していないためです。 満月の瞬間は、2010/9/23 18:17ころ、この時刻に視黄経が180度差になります #赤道座標では差が180度ではありませんが・・ では、北極点では、太陽が0度00分、月が3度23分に(中心が)見えるかと いうとそう単純ではありません。 (1)太陽、月ともに、高度が低い場合には、大気の影響で浮き上がります。   その量は、0度の場合で0.57度程度、3度の場合で0.24度程度 (2)上記の視位置は天体の中心で計算しますが、月の距離は平均で38万km程度と   比較的近いので、地平線上に見えている時は地平視差の影響で約0.9度   低く見えます。 #(2)の影響で、No.2様の回答のように、月が見えないこともあります また、太陽の高度は1日での変化は少ない(この日で0.4度程度)ですが、 月の高度は1日で5度近く変化するので、変化に気づくでしょう・・

mooooonnnn
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 なにぶん天文学ド素人なもので、内容を理解するのにいろいろ調べながら すごく時間がかかってしまいましたが、 素人なりに理解したことをまとめてみました。以下間違っていないでしょうか? (1)今年の秋分の日、北極点では 12:10頃には太陽の反対側に月が見えるが、 南極点では全く見えない(視地平より下側になるため) (2)月の高度は1日で5度近く変化するので、今年の北極点でも1日中見えるわけではない (3)両極点で全く見えない場合もある 元はと言えばほんとに素朴な疑問だったんですが、 なんだかすごく勉強になりました。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

実はですね 春分の日と秋分の日に極点での太陽は地平線と一致しないのです どちらから見ても地平線から視半径だけ高く見えるのです なぜかというと大気の屈折で浮き上がるからです 月はどちらからも見えないことがあります もしその日の月の赤緯が0だとどちらから見ても視地平の下になるのです これは月が地球に非常に近いので大気の屈折があっても視地平よりも高くならないのです 1994年の中秋の名月は月の赤緯が0だったので南北両極から見えませんでした(同年英国天測歴から計算)

mooooonnnn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >> 月はどちらからも見えないことがあります >> もしその日の月の赤緯が0だとどちらから見ても視地平の下になるのです そうだったんですか。 てっきり極点からでもいつでも月は見えるものと思っていました。 それだけ地球と月って近いんですね… (天文学ド素人なもので、「赤緯」「視地平」にわか勉強してまいりました。) 「見えないことがある」ということは「見えることもある」んでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>今年の秋分の日(今日)は満月ですよね。 そうですね。 >>>では、今日の北極点、南極点では1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか? ご名答です! ただし、月の公転周期が地球の自転周期と比べて著しく長い(約30倍)ことを考えれば、北極点・南極点に限ったことではなく、世界中でそうなります。 もちろん、日本もです。

mooooonnnn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >> ただし、月の公転周期が地球の自転周期と比べて著しく長い(約30倍)ことを考えれば、 >> 北極点・南極点に限ったことではなく、世界中でそうなります。 >> もちろん、日本もです。 これは、満月時の太陽と地球と月の位置関係について 述べられていると解釈したのですが、合っているでしょうか? 質問の意図としては、「太陽と月が同時に目で見て観測できるのか?」 ということだったのですが…

関連するQ&A

  • 北極点・南極点

    北極点・南極点 素朴な疑問ですが、GPSが無かった時代に北極点や南極点に行こうと思ったとき、その点はどうやって探すのでしょうか?どうすれば「ここが北極点だ」と分かってそれを第3者に証明できるのでしょうか?

  • 特殊な状況での白夜

    北極や南極で、春分の日や秋分の日には白夜なのでしょうか。太陽は地平線上を動くので、白夜だと思っていました。でも調べてみたら春分近くに、北極南極同時オーロラ観測なるものが行われていました。白夜の定義にもよると思いますが、その場合は、この定義ならこうなります、と詳しく教えていただけると幸いです。

  • 春分・秋分の日の行事

    今日は秋分の日、彼岸の中日でもあり私も墓参りに行って来ました。春分・秋分の日に付いては以前春分点の事でその日の(日・時)に付いて質問があり、計算式で答えが有りました。ところで春分・秋分の日は人類ににとってどの様な役割の日で有ったのでしょか?欧米(キリスト教圏)では春分の日から次の満月の日にイースター(キリストの復活祭)ですし翌月から新年が始まると聞きました。日本では春分・秋分はお彼岸の中日です夏至とか冬至なら分りますが、どうして人類は春分・秋分を意識するのでしょか。外の国はその日には何かあるのでしょか。

  • 北極、南極について

    極地方(北極、南極)について2つ質問があります。 (1)北極点、南極点の緯度は当然北緯90度、南緯90度ですが、経度は何度なのでしょうか?あるいは「なし」と表現するのが正しいのでしょうか? (2)北極点、南極点においては標準時はどれを用いているのでしょうか?協定世界時なのでしょうか?また、冬季に太陽が昇らない北極圏、南極圏(北緯66度33分以北、南緯66度33分以南)における標準時はどれを用いているのでしょうか?

  • 北極から見て南極はどの方角?

    地球の北極点から見て、南極点はどの方角にありますか。

  • 春分・秋分の日と、日間と夜間の長さ

     2日ほど前に「春分の日」を迎えましたが、この日のニュースや天気予報の話なんか聞いていると、「今日は、昼と夜の時間が同じ長さです」なんて言っていますが、正しく言うと昼間の長さの方が長いです。  (間違っていたらごめんなさい。間違っていたらこの質問取り消しです。でも自信のほどはまあまああります)  それは春分と秋分の日の定め方と、日の出日の入りの時点とがちがうからですよね 春分、秋分は太陽がそれぞれの地点を通った時点、分かりやすくいえば太陽が地平線から顔を出す時点で太陽の中心が出た瞬間から、沈む時の太陽の中心が水平線に達した時刻までを図るから同じ時間となるけれど、日の出日の入りは太陽の上の接点が地平線から出た瞬間から地平線に上の接点が沈むまでを言うから4分くらい?のずれが生じてしまうのですよね。(私の考え、正しいかしら、間違っていたら本当に恥ずかしいわ。)  それなのに、なぜこの日を昼と夜の長さが同じっていうのですか。 (ちなみに、私は高校3年生の女の子です)

  • 春分点、秋分点の調べ方について

    現在C言語で、万年カレンダーを作成しているのですが、春分の日と秋分の日の算出がうまくいかなくて困っています。 というのも、あるサイト(http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0330.htm)で年毎の春分の日と秋分の日をどのような計算で算出するかはわかったのですが、春分点・秋分点の基準をどの年におくかで、1日誤差が生じてしまう年が出てきてしまいました。 とりあえずは万年カレンダーといえども、2000年~2100年までの春分の日を秋分の日を正確に出せればいいので、ちょうどうるう年の例外が生じた2000年を基準に春分の日と秋分の日を算出しようと思っているので、2000年の春分点と秋分点を知れればいいかなと思っているんですが、肝心の調べ方がわかりません。 検索もかけてみたのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしかったら、2000年の春分点と秋分点がわかるサイト、文献などがございましたら教えてください。その際、何年か毎の春分点、秋分点が網羅されているものだと非常に助かります。

  • 日の出、日没の太陽の進行方向

    日の出、日没時の、太陽の進行方向の、地平線に対する仰角は、季節によって変動するものでしょうか、或いはいつも同じでしょうか?春分、秋分の日には真東、真西の日の出、日没で、仰角は、90度-観測点の緯度とは思います。一般的な仰角算出の考え方を教えて下さい。

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北極点に立った場合、方角は?

    北極点に立った場合、 北とはどこになりますか? またそのほか「南、西、東」の方角は どのようになるのでしょうか。