• ベストアンサー

日の出、日没の太陽の進行方向

日の出、日没時の、太陽の進行方向の、地平線に対する仰角は、季節によって変動するものでしょうか、或いはいつも同じでしょうか?春分、秋分の日には真東、真西の日の出、日没で、仰角は、90度-観測点の緯度とは思います。一般的な仰角算出の考え方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

No.1です。 >ということは、北緯35度地点にいれば、太陽はいつも仰角55度で昇るということですよね。  そうです。  北極や南極ではいつも水平に回転していきますよね。だから白夜  赤道ではいつも垂直に昇る。  こういうときは、極端な地点で考えれば良いです。

Eiknarf
質問者

お礼

大変わかりやすいご説明を有難うございました。太陽光発電の日照時間の計算をしようとしております。これで計算の自信がつきました。深く感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

地球の自転軸は、太陽の周りをまわって居る公転軸に対して、約23.43度太陽に向かって傾いています。 つまり、どの位置においても季節によって太陽は見える位置(角度)を変えることと成ります。 一年で太陽の周りを一周しますので、春分、秋分には同じ位置となりますが、北半球では冬は北より、夏は南寄りに角度を変えます。 当然、地球の地平線から出入りする太陽の仰角も変化することとなります。 たとえ赤道直下でも、いつも同じでは有りません。 単純な計算で有れば自分の角度位置に対して、見かけの太陽の位置は(北半球の場合)夏は23.43度マイナス。冬はプラスと考えれば良いかと。

Eiknarf
質問者

お礼

ご説明有難うございます。日の出、日没の地平線上の位置はおっしゃるとおりだと思いますが、仰角は、ORUKAさんのご説明でいいと考えております。 まずは御礼まで。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

季節によって変動し,春分・秋分についてはそのとおりですが,それ以外は違います(ただし赤道上では直角なので同じですが)。 天体は,固有の動きを別にすれば,日周運動のためその地点での天球上の北極(北極星の方向)と南極を軸とする球面上を動きます。 地平線との角度の計算は,一般には球面三角法を使わなくてはならないので簡単にはできませんが,感覚的には次のようにすると理解しやすいかと思います。 まず自分を両腕からなるコンパスのように考えて,右腕をまっすぐに伸ばして北極星を指します。これは一地点では何時でも同じ方向です。左腕もまっすぐに伸ばして両腕のなす角度を90度とし,右腕の方向は変えないようにこれを中心として左腕の指先で天球上に円を描きます。これが天の赤道であり春分・秋分の太陽の軌跡です。地平線との角度はお考えのとおりになっています。 次に角度を66度に狭めて同様に円を描けば,夏至の太陽の軌跡となり地平線との交点は北寄りになり日の出,日の入りの角度が浅くなることが分かるかと思います。90度より角度を広げて冬至の太陽の動きも確かめてください。また違う緯度を想定して試すのも面白いと思います。

Eiknarf
質問者

お礼

ご丁寧なご説明有難うございます。ただ1,2さんと違う回答ですし、このお話では、春分、秋分の日は地平線と直角に太陽が昇降するように思われます。赤道上ではない任意の地点での太陽の奇跡は、春分、秋分でも天の赤道を通るとは考えられません。もう少し勉強いたします。とりあえず御礼まで。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>太陽の進行方向の、地平線に対する仰角は、  太陽の進行方向の、地平線に対する角度ですよね。  普通に天動説で考えれば良いです。(ここで地動説を持ち出す必要はない) ・太陽は天球上を黄道を通ります。 ・天球に張り付いて天球と共に回転します。 ・天球と水平線(地平線)の角度は一定です。  ・・・北極星の高さは常に一定です・・・ここ忘れてませんか・・・ 日の出 __/___/___/ 夏至   東   冬至 日没 _\___\___\_ 冬至   西   夏至

Eiknarf
質問者

お礼

有難うございます。ということは、北緯35度地点にいれば、太陽はいつも仰角55度で昇るということですよね。

関連するQ&A

  • 福岡県北九州市の太陽の日照について

    福岡県北九州市において、冬至・夏至・春分・秋分の日の各時点の日照角度は何度になるのでしょうか? ちなみに、 北九州市の緯度・軽度は 33°53'N 130°52'E です。 また、日の出・日の入の方角は各季節通じて、日の出が真東・日の入が 真西で正解なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽の動きについて

    太陽の動きについての質問です。 下図は,北緯36度の地点での,夏至の日の太陽の通り道です。 ・ 太陽が真東から出て真西に沈む春分・秋分の日, ①XYの長さ ②XPの長さ ③PQの長さ は,それぞれ下図(夏至の日)と比べて,長くなりますか? 短くなりますか? 答えは, ①短くなる。 ②短くなる。 ③長くなる。 と載っているのですが,正しいでしょうか? また,正しいとしたら,なぜなのでしょうか?(特に,③) 分かる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 中学生です。太陽の影で分かりません。

    授業で太陽の影がどのようにできるか習っていますが、分かりませんので教えてください。 観測者の位置に棒を立てたときにできる先端の一日の影の跡ですが、冬至と夏至の日に描く弧はなんとか分かりましたが、春分の日と秋分の日は太陽は真東から出て、真西に沈みますから、影も東西の線上ですよね。しかし、回答は、少し北よりで東西にまっすぐな線で跡ができるとありました。太陽光線に直角にいつも当たるから直線ということは分かったのですが・・・・東西の線上ではないのですか、どなたか教えてください。聞き方が悪かったら質問してください。よろしくお願いします。

  • 日中、午前中の太陽の向きがおおよそ東で、午後の

    太陽の向きがおおよそ西と考えて良いでしょうか? もちろん、日本で晴天の日とします。方角が分かりにくい正午前後を除き、太陽だけでおおよその方角(東西)を判断するものとします。この点でいえば、春分・秋分が一番、正確なのでしょうが、それ以外の時期だと真東真西からけっこうずれてしまうのでしょうか。

  • 中学理科

    地球の運動で「春分から夏至、夏至から秋分までは、太陽は真東より北からのぼり、真西より北に沈む。だから昼は長い」といわれていますが、よく分かりません。簡易に説明おねがいします。

  • 正午の太陽の方角は一年中、真南ですか?

    小学生の頃から、教科書で正午の太陽は南に来ると習ったと思うのですが、最近ちょっと疑問に思うようになりました。 地球の地軸が傾いていなければそれでいいと思うのですが、傾きがあればそうとも限らないのではと思いうのですが、どうでしょうか? 春分、秋分の日の太陽は真東から上り、真西に沈みますよね?そして、お昼は太陽は真南ですね?夏至や冬至も太陽はお昼には真南でしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 春分・秋分の日影曲線について困っています…。

    弟(小学生です)の塾の理科のテキストを覗いていたのですが、日影曲線について分からない事があります。 春分・秋分の日は太陽は真東から昇り、真西に沈むのですが、テキストにのっている春分・秋分の日に棒を立てた時の日影曲線は東西の基準線(棒を立てた場所を基準に東西)から少し北寄りに、東西の基準線に平行に書かれています。 太陽が真東から出、真西に沈むのに、何故、日影曲線の始まりと終わりが東西の基準線上に無いのでしょうか…? 説明が下手で本当にすみません…。 こんな説明でも分かった方がいらっしゃれば、回答してください。 お願いします。

  • 春分・秋分の日と、日間と夜間の長さ

     2日ほど前に「春分の日」を迎えましたが、この日のニュースや天気予報の話なんか聞いていると、「今日は、昼と夜の時間が同じ長さです」なんて言っていますが、正しく言うと昼間の長さの方が長いです。  (間違っていたらごめんなさい。間違っていたらこの質問取り消しです。でも自信のほどはまあまああります)  それは春分と秋分の日の定め方と、日の出日の入りの時点とがちがうからですよね 春分、秋分は太陽がそれぞれの地点を通った時点、分かりやすくいえば太陽が地平線から顔を出す時点で太陽の中心が出た瞬間から、沈む時の太陽の中心が水平線に達した時刻までを図るから同じ時間となるけれど、日の出日の入りは太陽の上の接点が地平線から出た瞬間から地平線に上の接点が沈むまでを言うから4分くらい?のずれが生じてしまうのですよね。(私の考え、正しいかしら、間違っていたら本当に恥ずかしいわ。)  それなのに、なぜこの日を昼と夜の長さが同じっていうのですか。 (ちなみに、私は高校3年生の女の子です)

  • オリオン座の動きについて

    南の空の星の動きを図示するときは、回転の中心となる点の位置は地平線より下にすべきですよね。 ところで、オリオン座は、真東から出て真西に沈む(春分秋分の日の太陽と同じコースを通る?)のですから、出てから沈むまでは12時間弱ということになると思います。しかし、紙の上では地平線より下に中心をとってる訳ですから、沈んでる時間の方が長くなってしまいます。 それとも出る位置が東に近づくにつれコンパスの針の位置は地平線に近づけて書くことになるのでしょうか。しかし、もし地平線の真南がコンパスの針の位置なら三ツ星は出るときも沈むときもほぼ同じ様に縦に並ぶ事になるでしょうし、冬の大三角はシリウスよりだいぶ早くベテルギウスが沈む事になると思います。やはり、中心は地平線より下にとるのが正しいように思います。 もともと3次元の物を2次元であらわすことに、無理があるのはわかるのですが、このことに関しては私が何か間違ってるように思います。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 白夜の時の太陽の見え方

    北欧で見られる白夜の時に、太陽はどのように動いて見えるのでしょうか? 日の出、日没の時に地平線に平行に、といわれてもピンときません。正午の時 太陽はどの辺りに見えるんでしょうか。また冬至のころには太陽が出ない、と いいますが、見かけ上どう動いているのでしょうか?