• ベストアンサー

どう対処すべきか?

どう対処すべきか? 私は「お金は目的でなくプロセスだ」と習ったが、 その意味を理解できる人が99%いない。 よって、話がかみあわない。 どう考えても、物々交換を連想し、貨幣制度の誕生を連想すれば、 簡単に理解できるはずなのに。。。 難しい問題である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136007
noname#136007
回答No.6

  >そのうち、ご説明いたします。 先伸ばすのは、何故? (説明できないと思ってしまいます。)    

OtamaFJWR
質問者

お礼

では簡単にしてご説明しましょうか。 4千年前、貨幣はうまれた。物々交換の道具として。 歴史は長く、人類は原始共産制の助け合いから、組織が分業化&拡大する上で、人の意識の社会性を発達させずに、お金や権力といった“馬車馬の目の前のニンジン”で、他律的に社会行動をとらせる道をとったのです。 お金は、本来助け合うために集まったはずの社会において、自己チュー的な意識のまま社会行動をとらせるための“矯正具”として発達したものなので(社会生命として生きる事である労働(助け合い)を、お金をもらうために嫌々働く)、当然、自由意志を束縛する機能があります。 つまりお金は「必要悪な道具」です。本来、物々交換の「情報」であるにもかかわらず、それが独立して価値を持つことができる、お金という物質に情報を転嫁したのです。よって元来「情報」=「プロセス」となるのです。

その他の回答 (7)

noname#136007
noname#136007
回答No.8

  >議論は規則違反です。 >お互い注意しましょうね。 議論が、規則違反であれば、私の書き込みは違反になる可能性があると思います。 そう思い、規則を見ましたが、議論が規則違反である。と書いてあるとは思えません・・・ どこに、どう書いてあるでしょうか? (教えていただければ、今後の発言の参考にしたいと思います。)    

noname#136007
noname#136007
回答No.7

  >つまりお金は「必要悪な道具」です。本来、物々交換の「情報」であるにもかかわらず、 >それが独立して価値を持つことができる、お金という物質に情報を転嫁したのです。 >よって元来「情報」=「プロセス」となるのです。 これが説明ですか? 説明は、「よく分かるようにときあかす事。」です。 過去、OtamaFJWRさんの場合説明を求められ、行う表明は、余計、分からなくなっていますね・・・ これは、説明と言えるでしょうか? 「情報」=「プロセス」という項目も混乱を招いています。 「情報」と「プロセス」は、まったく異なるものですよ。それを、いきなり説明もなく等しいとするのは、余計分かりにくくしています。 説明とは何だと思いますか?  

OtamaFJWR
質問者

お礼

議論は規則違反です。 お互い注意しましょうね。

noname#136007
noname#136007
回答No.5

  >お金は、どう考えてもプロセスですよ。 >どう考えても、物々交換を連想し、貨幣制度の誕生を連想すれば、 >簡単に理解できるはずなのに。。。 それなら、早く貨幣制度の誕生から「お金はプロセスである。」を説明してください。 簡単なんでしょ。  

OtamaFJWR
質問者

お礼

そのうち、ご説明いたします。

noname#136007
noname#136007
回答No.4

  >有名な哲学者など、私と同じかそれ以下のレベルですよ。 デカルト、カント、ハイデッカー、ヘーゲル、ニーチェ、・・・ ヘーゲルを読んだことがありますか? あなた以下ですか・・・      

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 誰ですか?その人達。 哲学の本は読みません。 ネットで充分です。 マッハ主義は聞いたことあります。 反慣性論も面白そうです。

回答No.3

習ったことを鵜呑みにしちゃあいけねぇよ。自分で哲学しなくちゃあイケねぇんだ。 今、職安に行列している中年のおっさんや若いお兄さんたちの身になって考えてみなよ。 「お金は目的ではありません」なんて言っても何も解決しないじゃないか。 収入が無い時には、一定の収入を得ることが目的なったって良いんだよ。なんも間違っちゃぁいねぇ。 ゴールドマンサックスだとかエトナだとかの社長みたいに、生活する金に困らないにもかかわらず金の為に社会正義や公正をないがしろにするやつ、そんな少数のアングロサクソンとか、そのアングロサクソンの文明に洗脳さちまった少数の日本人に対してだけ、「お金は目的ではありません」と宣もうて(のたもうて)おればいいじゃん。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 鵜呑みにするほど、頭は固くありませんので、ご心配なく。 お金は、どう考えてもプロセスですよ。 ありがとう。

noname#136007
noname#136007
回答No.2

  過去の表現。 >お金は「目的」でなく「プロセス」だ、と哲学で習いました。 今回の表現 >私は「お金は目的でなくプロセスだ」と習ったが、 都合よく、表現を変えてはいけません。誤解の元です。 相手に理解を求める前に、自分の表現の問題を認識した方がいいと思います。 >その意味を理解できる人が99%いない。 そう思うなら、そのフレーズは止めるべきなのです。 誤解を招きたくないなら、相手に理解して欲しいなら、相手が理解してくれるようにかみ砕いて説明する義務があると思います。宇宙は自分の補完である。も同様です。 >哲学がそんな事を教えるだろうか? >そんな事を言うとすれば、一哲学者だろう。 >一哲学者の発言を、哲学が言ったという風に誤解を招く表現をしてはいけないと思う。 >因みに、そう言った哲学者は誰ですか? >psytexさんです。 psytexさんは、一個人です。哲学者としての評価が定まっているわけでもありません。 psytexさんを哲学者と言い。 哲学者を哲学と言い。 この様な、自分で勝手に変えた解釈を一般的な事実であるかのように言うのが誤解を招くのです。 一方では、99%理解できる人はいない。といい、一方では、簡単に理解できるはずなのに。 短いフレーズの中に、矛盾があります。 >どう考えても、物々交換を連想し、貨幣制度の誕生を連想すれば、 >簡単に理解できるはずなのに。。。 そう思うなら、貨幣制度の誕生から説明すればいいだけではないですか? 説明、お待ちしています。  

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 psytexさんは認識工学の専門家です。 よって、探求する哲学に答をだしております。 アカデミックな評価などが確定するのは最後でしょう。 有名な哲学者だって単なる思想の証明プロセスが乱立しているにすぎません。 有名な哲学者など、私と同じかそれ以下のレベルですよ。 思想は、ただ1つが正しいのです。物理と矛盾してもいけません。 ありがとう。

回答No.1

 物々交換の代用という役割りをほぼ完璧に成し遂げているので。  プロセスという役割りを担うという点において万能となったから。  “万能”であるがゆえに“目的物”と化してしまった。  と、受け止めてみれば話がかみ合うようになるのではないでしょうか。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにその通りです。 しかし、「完璧」ではないと思います。 弊害がおおきすぎます。 お金のあるところにお金が集まってうっ血してしまい、 景気がわるくなるし、 他人に尽くして得たお金も、他人から盗んだお金も、 使う時は同じでしょう?これは罪悪です。 よって、貨幣制度の廃止が必要と思います。

関連するQ&A

  • お金って何

    どうしてお金には価値があるんですか。 物価とか、安価な労働力とか、お金の価値が下がったとか、お金の信用がなくなったとか、物々交換は単純で意味は解りますけど、貨幣経済になってから全くちんぷんかんぷんです。そもそも、現行の貨幣経済なんて人間が勝手に価値を決めてるだけの、「ゲーム」に過ぎませんか?

  • 物々交換→貨幣制度になる。国の価値が貨幣の価値になる。なぜ?

    物々交換→貨幣制度になる。国の価値が貨幣の価値になる。なぜ? 1.今さらながら、どうしてなのか疑問です。 国ができて、物々交換→貨幣制度にするには、貨幣は「絶対」に物と同じ価値がある と国民に認識させないといけませんよね。 それはどうやったんでしょうか・・・?貨幣を年貢と交換するのを、最初は許可したとか? 2.株についてもちょっと疑問。 株式を発行して資金をつくり、利益の程度で株主に「お礼」をする。 そして、企業の価値が変化すると、株にも影響し、株の値段が下がる。 でも、株が「絶対」に売れるくらい、需要があれば、株の値段が決まるのもわかるのですが 株ってそんなに需要があるもんなんですかねぇ・・・ 3.そして、FXとかで、貨幣価値が変動するのもよくわからない。 国の価値が貨幣に影響って・・・株式会社と同じ感覚なんですかね・・・? 国が発展すれば、貨幣価値があがる・・・?よくわかりません。 できれば、アホにもわかるような説明が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 物々交換のメリット

    貨幣のメリットは学校でならいました(価値尺度・交換手段・支払い手段・価値貯蔵手段など)。では物々交換には通貨制度に無い長所はあるのでしょうか。思いつく方お願いします。

  • 4000年をひっくり返すには?

    貨幣制度は、4000年の歴史を持つと言われています。 貨幣とは、お金という物質に価値を転嫁したモノです。 よって、他人に尽くして得た金も、他人を騙して得た金も使うときは同じになり、また一方でお金のある所にさらにお金があつまる特性により、社会の血流として意味のあるモノがうっ血して、不況を招く、という弊害があります。(恩恵があるのは当たり前) 本来の物々交換から分業化が進む中で、自らの社会性の発達から導かれる「自律的社会化」を人類は選ばず、安易にお金で使役できる「他律的社会化」の道を選びました。そして4000年が経ちました。 さて、短期間に「自律的社会化」に戻す「技」は無いものでしょうか? (ていうか、上記を認識できないレベルまで認識力は落ちていますが。。。)

  • 本業以外で稼いだお金。税収の対象に??

    趣味で、不要になった物を売って、お小遣いにしています。 先日知人から聞いた話なのですが、本業以外で稼いだ副業のお金も、税金で取られるとか・・・ 副業してるつもりはまったくないのですが、実際のところどうなんでしょうか? 私が私の財産Aで財産Bに交換して、そしてその財産Bを財産Cに交換して貰う。 そしてその財産Cを、更に交換していく。 言うなら、ただの物々交換。 それが共通貨幣に交換した時、収入とみなして税収に掛る? よく分からないです。 本業の方は労働と時間という財産を給料という物に交換して貰っています。 まあ、それが所得で引っ掛かるのは分かるのですが、 自分の財産の物々交換が、副業で引っ掛かるのはどうも・・・ これってどうなのでしょう?詳しく教えてください。

  • バブルと経済の仕組みを勉強したい

     以前、バブルの高等により、土地の価格が異常に高騰し、一時は5億もしていた土地がちょっとしか期間で1億以下になったというエピソードを聞いても、何故そうなってしまうのか理解できません  そこで、バブルというものが何故生まれるのかを理解するにはどういう勉強をすればいいでしょうか?  そもそも、生まれた時から貨幣というものがすでに存在しており、大人になったら金の為に働くという単純思考で生きてきたわけですが、原始から人類が始まり、貨幣制度が生まれ経済・市場なるものがどういう経緯で誕生したのか、という根本から理解したいのですが、どういう本を読めばいいでしょうか? 

  • 貨幣と金融業の発生

    人類は昔、狩猟、漁業、採集などをして自給自足の生活をしていました。後にどいういう変化かわかりませんが、物々交換をするようになってきました。その後、貝、石、コメなどが貨幣として使われるようになってきました。その、次に現れたのが、金、宝石などです。そして、お札という流れになると思いますが、お金というものが、存在したということは、貝とかを貨幣にしていた時代にも金融業というものが存在したのでしょうか?貝を貨幣にしていたときでも、貝が取れすぎれば、貝の価値が下がってしまう可能性もありますよね?どのようにコントロールされていたのでしょうか?それとも金融業というのは、もっと後の話でしょうか?また、会社というものは、いつ頃から出てきたのでしょうか?古代から存在したのでしょうか?古代は会社という概念はなく商人が先でしょうか?ご指導ください。

  • 貨幣経済は必ずインフレする?収束はしない??

    どこかのホームページで、物々交換から貨幣経済に移行したため、インフレは絶対に発生するし避けられないという記事を見かけましたが本当でしょうか? だから、アセットアロケーションとして、投資信託を買えという話になっていました。 どこまで信じて良いのか分かりません。 経済に詳しい方、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 金本位制度の拡大復活について

    バカな意見かもしれませんが、金本位制を金だけでなく、世界中で汎用性があり、ある程度保存の効く、例えば100種類くらいの物質に価値を与えてみたらどうでしょう?金・銀・銅・プラチナ・リン酸・窒素・カリウム・小麦・大豆・トウモロコシ・米・ジャガイモ・水・綿・麻・絹、など『人間の生活に必要不可欠なものトップ100』を決めて、それらが貨幣価値を支える・・・。金だけより、貨幣が多く刷れるので大きな経済規模にも耐えられるのではないだろうか、と思います。でも、これではただの物々交換でしょうか・・・。

  • お金の問題って大きくない?

    お金の問題って大きくないでしょうか? 他人に尽くして得たお金も、だまして奪ったお金も使うときは同じになっちゃうでしょ?これっておおきな問題だと思いませんか? 物々交換の時代にはなかった悪事が次々と起こるし。汚職で世の中が乱れるばかり。