• 締切済み

自分のしたいこと、これからしようと思っていることは間違っているのでしょ

自分のしたいこと、これからしようと思っていることは間違っているのでしょうか? 私は今高2までの単位を取得し、高3の4月から休学してます 全日制です 今はバイトなどして経験値を上げてる感じです 休学理由は、イジメです 4月から通信制の学校に編入して卒業の資格をとり 周りとは1年遅れですが、なるべく就職率の高い美容系の専門学校に行きたいと考えています 卒業する分には すでに60近くの単位はあるので、通信ではそんなに時間はかからないとのことです けど最近は、これが正しいのか正しくないのか分からなくなってきてしまいました やはり全日制の高校を卒業した方が絶対いい評価は与えられるだろうし、就職率の高い高校なので断然その方がいいとは思いますが 1学年下の人達と1年間やっていける強さが自分にもあるかどうか… だからといって専門学校に行くのもタダじゃないし、あまり親に金銭的な迷惑もかけたくありません 最近こんなことばかり考えて、一歩も進めてるような気がしません ネガティブになっても何も変わらないと分かっていても、涙が止まりません 皆さんなら、どうしますか? どうしたら、もっと自分に自信の持てるような道を歩めるのでしょうか? 様々な人の意見を知りたいです 意味不明かもしれませんが、回答よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.5

まだまだ学歴社会が残っていますが、有名大学卒業生でも就職難のこの時代です。 学校は卒業するにこしたことありませんが、一番大事なのはあなたのメンタルです。 良い会社に就職しても、対人関係や壁などいたる所にあります。 しかし、困難や苦労は同じ内容でも感じる人にはあるし、感じ無い人には無いのです。 通信教育でも、あなたが生活しやすいのであれば正解です。 泣きながら全日制に行く必要は無いかと思います。 そして専門学校は様々な年齢の人が通っています。 1年生でも1~2歳上なんてざらで10歳20歳上なんて事もありますよ。 私が行ってた美術学校は4クラス中20人以上は年上でしたし 今でも飲み会には年齢なんて関係ないメンバーがいっぱいです。 高校で感じていた壁なんて無いと思いますよ。 まぁいっか・・・それくらいですよ人生の岐路なんて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.4

イジメル人にとって困ることは教育委員会、警察署の相談室などです。 税金で営業しているところですので只で利用できます。 いじめを受けた経験を話して今後の対策を教わっておけばいじめられても困りません。 警察署を利用することを知っている、経験があるということをみんなに知らせることだけでも いじめの抑止力になります。 実際に暴力を振るわれたら刑事告訴をする資格が出来ます。 いじめる人間は世の中の敵です、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirony
  • ベストアンサー率43% (98/227)
回答No.3

はじめまして。少しでもお役に立てたらと思い書き込みます。 自信を持つってなかなか難しいですが、自分に厳しい証拠でもありますよね。 はったりでも構いませんから、今より少しだけ強気でいるよう意識してみては? それも自信がない時ほど。 次第にそれが定着して、自然と態度にも表れるはずです。 そして、自分の選択(小さなことでも)を信じるのも大切なことです。 自信がないと他人に対して受け身で、同意しがちな面がありませんか? すると人と何かをする時、『ほんとは違うのに・・・』みたいな思いが積もります。 ストレスと自己嫌悪から、ますます自信喪失に繋がってしまいがちです。 美容系志望ということなので、見た目から自信をつけるというのもアリかなぁと。 例えば大好きな有名人のイメージに近づけるとか・・・。 ところで進学についてはまったく問題ないと思います。 就職に関しては現時点で無責任なことは言えませんが 専門学校や大学には、その時々でほんとにいろんな人がいます。 実を言うと私も、人より遅れて入った予備校で、知り合う人たちの90%以上が 年下だったんです。中でも特に親しくなったのは4歳~5歳下の子でした。 さすがに話や考え方が合わないこともありましたが、なんとかなるものですよ。 最後に、悲しい過去を切り捨てて方向転換できていることや (事実を受け止められなかったり、過去にこだわってくよくよしている大人も 意外と多いです)、現実から逃げようとせず、将来に向き合おうとしているところ (安易な道を選ばず、先々のことまで考えるには、冷静さと客観性が必要です) などは、あなたのすばらしい長所だと感じました。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

色々と目先の問題(通信とか専門学校とか)があって悩ましいと思います。 今、一番に考えるべきは「どういう人生を歩みたいか?」ではないでしょうか。 あなたは10年後の今、何をしているかな? どこに住んでいる?どんなことをしている?収入はどのくらい?どんな友達がいる?結婚はしているのかな? 両親とはどういう関係でいたい?どんな服をきている?どんな髪型している?どんな食べ物を食べている? などなど、具体的に考え付く限り考えてみましょう。 そのイメージがわいたら、逆算して今何をしなくてはいけないか考えるのです。できれば紙に書いた方がいいです。決心するために。 目的が決まれば進むべき道もわかります。道がわかればまっすぐ進むだけです。 実行に移すと自信もわいてきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.1

>どうしたら、もっと自分に自信の持てるような道を歩めるのでしょうか? とりあえず、胸を張って上を向き加減で歩くように心掛けたら、自分に自信の持てるような道を歩めてきます。 そんなバカな と思うかもしれませんが、騙されたと思って一度お試しください。 凹んだ気分の時に この姿勢をとるのは難しいですが、構わずやってみましょう。なんかちょっと、うまくいきそうな気がしてきません? この方法が万能とは言いませんが、ちょっとした気分で人の思考ってガラッと変わったりするんですよ。 ちなみに一般的には、何を選ぶか?よりも、選んだ所で何をするか?の方が重要だったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信制高校の転入(編入)の際の単位

    全日制の高校に通っていて2年生の途中で休学し、 次の年の春(本来なら全日制で3年生を迎える年)に通信制に転入しました。 全日制には2年から休学はしたけど1年生のときの 単位を活かせるということで、通信制には「2年次」から ということで入学しましたが、結局あまり行けないままその通信も 「休学」し結婚して地元を離れてしまいました。 そろそろ育児も落ち着いてきたので、こちらの(今住んでいる地域) 通信制にまた通いなおしたいと思っていますが。 この場合は「転入」なのでしょうか? それとも「編入」なのでしょうか? また、結婚前に在籍していた通信高校では単位は 修得していないのですが、それ以前に通っていた全日制の単位は、 活かせるのでしょうか?

  • 自分の人生

    こんにちわ。 僕は今高校1年生の全日制の学校に通っています。 でも最近、ある通信制の学校にに転入又は編入したいと思っています。 理由は先生とうまくコミュニケーションがとれず喧嘩したり、学校が楽しくない、そして「夢」がないんです。 それを親にゆうとやっぱり「反対」されます。 辞めるんならどこの学校にもいかず仕事しろ。です。 でもそれは妥当かもしれません。自分が決めた学校だし、高いお金を出してもらって通った学校。 でも今の自分じゃこのままこの学校に通っていけるかというと多分辞めちゃうと思います。 でも僕はもっとゆっくりしながら自分の「夢」を見つけてそれに向けて通信で勉強して頑張りたいんです。でも自信はありません。 僕は勉強もできないし、親にわがままいって迷惑かけてばっかりでした。 せめて高校卒業の資格だけはほしいんです。 そしてある通信の学校を見学したとき、ここの学校に通いたい!って思ったんです。 最近はなんか夜もなんでかわからないけど夜寝れなくなったりします。 でも本当にその通信制の学校に通いたいんです。 ただ逃げてるだけかもしれないけど・・・。 その通信制は今通ってるいる全日制の学校より学費は安いです。 もう自分だけじゃ考えられなくなってきています・・・ 全日制に我慢して通えばいいのか、親にわがままいって通信制に通えばいいのか。。。 みなさんはどう思いますか? なんでもいいですアドバイスください。。。 本当に意味が分からない長文になってしまってすみません。。。

  • 履歴書的に編入は

    こんにちは。 私は今全日制高校の2年生です。学校をやめて通信制の学校に入ろうと思っています。 希望している学校の転校・編入の試験が行われるのは来年の2月です。 私は今学校をやめ、バイトでお金をためて試験をうけたいと思っています。 ですが、就職で履歴書を書く際 「△△高校転校→○○高校卒業」に比べ、 「△△高校中退→○○高校編入→○○高校卒業」は、 印象が悪く仕事が見つからないと聞きました。 もしそうなら学校を試験のある来年まで続けていたほうがいいのかなぁと思ったりします。 実際のところどうなのでしょうか? 「転校」より「中退→編入」は履歴書を書く際よくないのでしょうか? どちらも同じという人もいれば転校のほうが就職しやすいという人もいてよく分かりません。 ※ちなみに学校をやめる理由は、今行っている学校が食品専門の学校で、当初何気なく入ったのですがやはり方向性の違いがあり、通信でお金をためながら自分らしく生きたいと思ったからです。 ぜひ回答お願いします。 その他転校・編入についてなにか情報があれば下さい。 長々と読んでいただき ありがとうございましたm(__)m

  • 大卒の資格が欲しいのです

    21歳の専門学校卒業生です 就職して働いていますが、どうしても大卒の資格が欲しいと思いました 学歴コンプをかかえたまま一生過ごすのは悔いが残ると思い、大卒の資格を取りたいと 思いました。 通信教育で近大法学部の資格をとるか、全日制の大学を受けるかで迷っています 近大の資格は、専門学校に行きながらとるものです 全日制の学校は、神戸学院大学法学部を考えています 学歴だけが欲しいのなら、やめとけ!考えが甘い! そこで何を勉強するのかが大事だ!というご意見は十分わかったうえで聞いています 今さら大学をでて25歳から就職するのはというのも怖いです 毎日、毎日悩んで堂々巡りです 尚、専門学校でとった単位は、大学ではつかえないものなので、 3年次編入は無理です 3年間の遅れを承知でどちらにトライすべきか、他に道はないのか、考えています よろしくお願いします

  • 高校の編入について

    高校の編入について 全日制高校の1年生です。 4月から定時制か通信制への編入を考えているのですが、その場合今の学校は中退扱いになるので将来就職する際に支障が出てしまうのでしょうか? 高校卒業後の進路は大学進学を視野に入れています。

  • 高校休学

    私は高1で不登校の者です 今日、高校を留年するか、休学するか、中退するかを決めなきゃいけないのですが、休学して来年の4月に公立の通信制へ転入しようと考えています 今年の10月に転編入の試験もあるのですが、倍率が高いため落ちると言っていました 私は、高校入学から一週間しか学校に行ってなかったので、当たり前単位は0 そこで休学中に公認を受けて、 単位を取り転入に備えようかと思っているのですが もし4月に転入出来たとしたら、卒業に何年かかるんでしょうか? わかる方、回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 通信制高校と定時制高校卒業者の就職について

    現在、全日制高校から通信制高校または定時制高校に進路変更を考えているのですが気になることがあります。それは、通信制高校や定時制高校を卒業した人は就職するとき全日制高校を卒業した人よりも不利になるのか?ということです。 またそれは、最終的に大学や専門学校を卒業した場合 は通信制卒、定時制卒、全日制卒などということは関係なくなるのでしょうか? どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 私立の高校に通っていました。

    私立の高校に通っていました。 しかし、母子家庭なので学費が払えず中退してしまいました。 バイトはしてたのですが、自分のバイト代だけでは学費を払いきれませんでした。 今は通信制の学校に通っていて、専門学校に行きたいと思っています。 今の通信制の学校を卒業して、専門学校に行ったとして、 就職活動のときはやはり、全日制の高校を卒業している人よりふりになるのでしょうか?

  • どうも胸のモヤモヤが消えません。高卒について。

    同じような質問失礼します。どうも最近高卒のことで胸がモヤモヤするので、質問良いでしょうか? 茂原に通信制サポート校の100%卒業できる成美学園という高校があるのですが、 そこを卒業したら高卒の資格が取れますよね。 そこで、何かの専門学校を卒業したとします。 そうしたら就職に有利なのは、全日制の高校と、専門学校を出たのとはどちらが就職に有利ですか? 現実的に渇を入れるようなご回答お願いします。

  • 通信制の大学に行こうと思っているのですが

    今通信制の大学に入ろうかと思っているのですが疑問があるので質問させていただきます。(編入を考えています) 私は高校卒業後専門学校に入学、今月卒業しました。 まだ内定をもらっていないのですが私としては厳しくても専門で学んだ知識を少しでも生かせるような仕事に就きたいと考えています。 なのでアルバイトで学費を出しながら通信制の大学卒業を目指し、その合間に就職活動もするつもりなのですがこれだとやはり辛いでしょうか? 自分で調べたところだと通信制の大学は卒業率がかなり低いようです。 もし、通信制をやっていたという方や詳しい方がいましたら現実としてはどういう感じなのか教えていただけるとありがたいです。

FAX受信ミスについて
このQ&Aのポイント
  • FAX受信ミスについてのお悩みを解決します。
  • FAXの受信ページ表示が正しくない問題についての対応方法をご説明します。
  • ブラザー製品のFAX受信に関するトラブルを解決する方法をお教えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう