• ベストアンサー

”育ち”の良し悪しはどのように影響しますか?

”育ち”の良し悪しはどのように影響しますか? はじめまして。 小さい頃(長くて高校まで)の”育ち”は大人になってからどのように影響しますか?(できれば科学的な見地から) 例えば、虐待を受けて育った人は自分の子どもに

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118685
noname#118685
回答No.2

 こんばんわ!  育ちは、結構影響しますね。それから、能力も、鳩や馬だけではありません。 田舎に住んでいると、血統(姻戚関係など)が顔だけでなく性格にもあらわれます。若手の言動をみて、親や祖父母と「そっくりだね」とささやかれます。好ましい性格とそうでないものがあります。隔世遺伝もあります。  また、「指で鈎をつくる。」のは物盗りの性格があるというサインです。やはり、小さな物でも隠し持って帰る癖は幼い子にも見られます。悪い資質は声を出さずにサインで知らせあいます。 窮地に陥った時に、どこまでがんばるかというのもあります。家庭に恵まれない子は、意外なところで諦めてしまいます。  昔は「身元調査」「親を見て」と言うのは当たり前でした。 「氏より育ち」もよくいいます。  離婚して不安定な性格言動も、しっかりした祖父母の元で生活を始めたら数ヶ月で人が変わったとか。     今は、個人情報とか、守秘義務とかあって安心して悪さをする人がいますが、昔は「一族の恥」「親の恥」とか言われないように我慢してがんばったのです。「後ろ指を指す」とか言うのは、悪いサインをもらわないように、つまり「恥をかかない」ように一族や地区で子育てをしたのです。  最近は民度とかモラルとか言うけど、小集団の相互のそれがなにより子供の「育ち」たいせつですね。  科学的かどうかというより、還暦を過ぎてよく解るようになりました。  大きな声で言うと非難されそうです。

gsr_gsr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年配の方のお言葉としてありがたく頂戴します。(←表現変かな?) 地域で子どもを育てる、という私を含めて感覚は今の人にはないので、 親の影響が大きいということだろ思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takeatoz7
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.3

育ちの善し悪しは教育の観点から見るのが正しいと思いますので、 虐待はその観点とは別に、どちらかというとトラウマの分野になります。 原則として、親(祖父母)から受けた教育方法が身についているので 自然と自分の子供にも同様の行為をするようになりますが、 最終的には本人次第です。 以前、アメリカで殺人を犯した親の子(双子)が別々な裕福な家庭に引き取られ、 その後の成長観察を受けたことがありました。 性格的に二人ともカッとなり易い劇症型で、 一人はやがて殺人事件を起こしましたが、 もう一人は自分の性格を認知し、自ら「牧師」になり生涯を終えたそうです。 マイナス面をマイナスのままにしてしまうか、プラスに転ずるかは 本人が社会に出てから考え、修正していくのが一般的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

温和な家庭に育てば、そこに育った子供は成人して結婚して温和な親になります、自分の親の子育てを手本として、子育てをします、トラブルがある家庭で夫婦仲が悪いと、子供達も親になると同じような家庭になる傾向が強いです、いくら学校成績が優秀な生徒でも、家庭内に問題があると、偏向した価値観を持ちやすく、社会に対して、不満を爆発させたくなる傾向があります、、虐待を受けた子供は、大人や社会を信頼せず、卑屈した考えを持ちやすく、社会の中で健常な思考判断がしにくく、社会から途絶された、生活圏を作りやすく、孤立する傾向があります、「蛙の子は蛙」のことわざのように、社会生活の仕方、価値観も親から子へ知らず知らずに伝わるのです、ですから、育ちのよしあしという言葉で判断されるのです、子供の人格形成には、子供時代の環境、本人の努力、素養〔健常児ならみな同じ〕の相関関係です、特に、女の子は母性が育たず、よき母親になることができなくなります、男の子は非行への道へ進む恐れがあります、、ですから幼少時代は、親は、子供に愛情を注ぎ込まないと、他人の子供になってしまうのです、虐待の原因はます親が、生活に余裕がなく、その不満が子供に向けられてしまうことが大きな原因です、今は少子化で、核家族ですので、昔のように兄弟が多く、農作業の手伝いをする3世代同居の大家族は少なく、相談する人もいなくて孤立化していく傾向があると思います、家庭環境の悪い家庭はいくらでもいます、本人がそれを認識して自分でよき方向へ改善できるように努力すれば良いのです、私も小学生時代には、貧困家庭で給食費が払えない生徒、戦争未亡人の女性教師、戦争孤児、傷痍軍人、など周りにいました、普通に育てるのが難しい時代ですが、青少年時代の家庭環境は大いに関係します

gsr_gsr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとなくだけど、分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育ちが悪いからでしょうか?

    育ちが悪いからでしょうか? 私の彼は、寄せ箸(箸で遠くの食器を手元に引き寄せる所作。)をします。 私は子供の頃から親に厳しく言われていたのもあり、その行為に嫌悪感を覚えます。 何より、品が無い、と。 そこで、何度も彼にやめてくれるように注意しました。 しかし、何度言っても直りません。 先日母が一緒の会食でもやりました。 母は私から話を聞いていたので、母からも注意をしてくれました。 それでも直りません。 彼は中学生の時に親に捨てられています。 それが原因では無いかもしれませんが、育ちが悪いのでしょうか? また、そういう教育を受けていなかった人が大人になってから改善はしないのでしょうか? 何とか止めて貰いたいので、良い方法は無いかご教示お願いします。 ちなみに彼は、合わせ箸に関してはいけない事という理解はあります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 人間って性善説だと思いますか?

    私は今まで生きてきて(何歳かは聞かないでください)、人間は性善説だから、どんなに凶悪犯でも何か理由があると信じてきました。しかし、テレビである脳科学者が「子供の頃虐待を受けたら、脳の人に対して痛みを感じる部分が収縮してしまい他人の痛みが感じられない大人になる。」と言っていました。本当かどうか解らないけど「一理ある」と思いました。虐待された子供は自分の子供を再び虐待する事件が多いからです。みなさんどう思いますか?

  • 食べるのがゆっくり少しづつなのは育ちがよい?

    こんにちは。 現在25歳の女性です。 会社員をしています。 一般的なサラリーマンの家庭に次女として生まれ、普通の高校・大学を卒業し就職しました。「普通」を体現したような人です。 よく一緒に食事をしている方から「育ちが良いから」と言われます。 主に年配の方から言われることが多いのですが、大抵、私の動作のゆっくりさについてそう言われます。 金融に勤めているのですが、社会的なイメージでは厳しい業界です。そのことについても、「どうしてそんな大変なところ選んだの~。もっと公務員とか信用金庫とかおっとりしたところの方があってると思うけどなぁ。結婚して奥さんしてる方があってるよなあ。」と冗談まじりに言われます。 話すのがゆっくりなこと、話題を振られてもパッと反応できないこと、食べるのがゆっくりなことを見ているみたいです。 上の言葉を仰ったのは私が営業をしていた頃出会った方だったのですが、その方から数字には繋がらない小さな頼まれごとをしたことがありそれを素直に提供したことがありました。おそらく、そんな所から、利益追求の仕事が向いていないんじゃないかと見られていたのかもしれません。 ただ、育ちについては中の中なので、動作がゆっくりなだけでそう見えるのだろうか?と疑問です。 同年代の人からはあまり言われないのですが、年配の方からみて「育ちが良い」というのはどういったことを意味しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動物虐待など、ひどい話の子供たちへの影響について

    こんにちは。 動物虐待が、最近よくニュースになります。 猫、フェレットなど、ひどいことだと思うのですが、異常な感じのする事件ではないかと思います。 こういう事件の話や映像などは、幼児~小学生くらいの年齢の子供たちに、話して聞かせたり、見せたりすることは、どういう影響があるでしょうか? 中高生くらいの子供たちの中には、もっとこの事件を知ってもらいたいからと、ネットの掲示板などに、書き込んでいる子たちもいます。 果たして、低学年の子供たちに、見せて良いものか、悩んでいます。 個人差はもちろんあると思いますが、心理学的な見地から、実際良い影響、悪い影響がどういう風にあるものなのか、教えてください。

  • 叱るのが上手い人と下手な人の違い

    職場で後輩の教育をしていて、また、他の人や後輩が教育をしている光景を見て思うことがあります。 同じ注意(叱る)でも、下手な人と上手な人がいると思います。叱るのが上手な人は、子供の頃や大人になった現在においても、叱られるのも上手だなと思います。というより、子供の頃にきちんとした叱られ方をした経験がある人は、自分が今叱る立場になってもきちんとできているなと思いました。 逆に、子供の頃にきちんとした叱られ方をされてきていない、もしくは本人が遮断してきたタイプの人は、叱るのは下手だなと感じます。 やはりそういった意味でも育ちの善し悪しが出る感じがあるなと、最近感じたのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 小さいころの体験は影響しますか?

    今、思い返せば、小さいころ、色んな虐待を受けていたのだと理解しました。 今、私は育児の真っ最中ですが、小さいころの体験が色んな影響を受けているのではないかと不安になります。 子供へ愛情はあっても、母親からされたことを同じことをしてしまう瞬間がありそうで、不安になります。 小さいころに、自分は絶対、そんな風にはならないと思っていたのに、同じようになるの?って。 どうしたらいいのでしょうか・・・

  • 育ちの悪さを隠しきれず、悩んでいます。

    育ちの悪さを隠しきれない自分に嫌気がさしています。 長文になりますが、よろしくお願いします。 (特に、自分の品の無さを克服した方にお話を聞きたいです。) 私の親は2人とも高卒で、もう50代ですが共働きでも合わせて年収が300万円もありません。 2人ともパチスロが大好きで、パチスロに負けるとお互いをののしり合って帰ってくることがしばしばあるような家庭でした。 今でも毎日家では怒号が飛び交っています。 そのような親を見て育った私は必死に勉強し、その結果、自分で言うのもなんですが全国でも有数の大学に入ることができました。 私の大学には高所得者層がたいへん多いのもあってか、そこでも自分の育ちの悪さを感じることが多々ありました。 特に以前付き合っていた彼(同じ大学です)には、「よく口や脚があいている」「靴が汚い」「喧嘩のときの発言がきつい」「姿勢が悪い」などと言われたことがありました。 こういうことを言ってくれることはありがたいことだと思い、その場その場で治してきました。今では「○○さん(私)は姿勢がいいよね。」「喋り口調が柔らかくていいよね。」と言ってくれる人もいます。 そして先日、今年3年生で就職活動が始まるということで、私の行きたい業界で働いているOB(同じサークルの先輩でしたが、あまり喋ったことはない)の方と、一緒に食事をしました。 その食事のときに、相手の発言に対して「めっちゃ○○ですね」と答えてしまいました。 そこで相手の方は、「めっちゃ、とか就職活動の場で言っちゃダメだよ」と冗談っぽくやんわり言ってくれました。 ですが、そのあとなぜか先輩は急に成功者の特徴について話し出し、「成功者には成功者のフィールド、貧乏人には貧乏人のフィールドがある。綺麗にごはん食べられない人、言葉づかいが荒い人、姿勢が悪い人は貧乏人が多いよね。そしてその子供も貧乏人になっていく。」と言っていました。 確かに周りを見ていてその通りだと感じますし、その時私の目の前にはうまくスプーンですくいきれなかったピラフがありました。 これは私の勝手な憶測ですが、その前の私の「めっちゃ」発言もありましたし、その先輩は私のことを見ていてその言葉が出てきたのだと思います。(決して嫌味っぽい言い方ではなかったですし、先輩は私の家庭事情について何も知らないですが。) 恥ずかしい思いでその場を去り、それから何も手につかず、育ちが良く見える所作などをインターネットで見てまた勉強しているところです。 ですがその中で「そういうのは本人が意識していてもどうしても出てしまう。やっぱり隠しきれない。」等の発言も多く見受けられましたし、私自身そう思います。 どうせ私には・・・といった暗い気持ちはずっと消えませんし、大学で友達と話すたびに、自分の育ちの悪い仕草や発言に気付いてまた劣等感を感じてしまいます。 元彼やその先輩のように、私の言動に関して注意してくれる人と一緒にいるのが辛いのでついつい避けてしまったりもします。そういう人と一緒にいることが、一番育ちの悪さを矯正するのにいいことだとはわかっているのに、です。 また、家に帰って親の発言などを見るたびに「これが貧乏人の話し方なんだ」と、自分を育ててくれた親に対して見下すような感情も抱いてしまい、そのような自分にも嫌気がさします。 育ちの悪さを隠す努力を怠りたいわけではありません。 こういう気持ちと上手に付き合う方法がもしあるなら、是非教えていただきたいです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 回答お待ちしています。

  • 育ちが良さそう、上品ってどこで判断しますか?

    こんにちは。 別に自慢でも何でもないのですが、 『育ちがいいんだろうなぁ』とか『上品だよね』など、よく言われます。 詳細は省きますが、正直私の育ちはガタガタで施設育ちに近いです。 母親は、幼い私を放置で、風俗や水商売で働いてました。 しつけなんてして貰えませんでしたし、母親から何も学ばず育ちました。 学校にハンカチ、ティッシュを持って行く事も知りませんでしたし、 制服のボタンもいつも取れっぱなしでした。 幼い頃の遠足や運動会のお弁当は、いつも1人コンビニ弁当でした。 母親の育児放棄、暴力で施設にうつってからは、少しはまともな生活になりましたが・・・ 働くようになってから、知り合う男性や会社の人から、 『服装とか上品だよね』『育ちがいいんだろうなぁ』『お嬢様なんでしょ?』 と、よく言われます。 最初は、イヤミで言われてるのかと思ってましたが、 そうでもないようなのです。 氏より育ちと言いますが、育ちが滅茶苦茶の私が 育ちがよく見えるって、いったい何がどうなってるのでしょうか? 正直、私のようにマナーもなってなく自分本位で、母親大嫌いで、 下品な人間も早々いないと思っています。

  • 結婚後、育ちの違いに気付いた

    結婚後、育ちの違いに気付きました。 じゃあ今まではどうかというと、「育ち」など考えるレベルではなかったのです。 つまり夫は普通。私の家庭は異常なんです。 今までは、私が普通、夫の家庭が気取ってると思っていました。 夫の家庭は当たり前の事を当たり前にする家庭。 私の家庭は母親が異常で、行事は仮病当たり前。人に見つからなければ何をやってもいい。嘘つけばいい。真面目なやつらがバカ。みたいに教わってきました。 例えば、旦那の母親は猫が迷い来んできたら、食べ物など与えていました。でもうちの母親は捕まえて段ボールにいれて上からガムテープを張り、重しをのせていました。そしてそおいうことは人に言わなければいいんです。 親戚行事は30分~1時間に仮病を使うように言われていたので、ずっと子供の頃そうしてきました。へたくそな演技に親戚が唖然としていましたが、母と唖然とした顔を笑いながら帰りました。 で、結局嘘をついたり、異常な行動がのが当たり前になっていたので、育ちが違う?とか低いとか、そおいうレベルにも達していなかったのです。 旦那の親にはざんざん見下され、その後こちらから後絶縁状態です。 もう関わってこないで欲しいみたいです。 旦那とは、離婚話も何度も出ていますが、現在は同姓状態で表面は仲良くしています。失望とわずかな希望との狭間にいるかんじです。 上手く表現できないんですが、「育ちがちがう」というかそおいうレベルでない。というのに気が付いてショックを受けています。 第三者に母親の行動のレベルが低いし、その育ちを受けたあなたも影響を受けている。旦那さんの気持ちがわかる。と言われ気がつきました。ここまで掘り下げて言われた事がなかったので分からなかったのです。 これからどうしたらいいんでしょうか?

  • 外見に恵まれた貧乏育ちの方

    子供の頃から家ば貧しく、生活に苦労し、いわゆる育ちも良くない方。 が、、外見だけは非常に恵まれた(美人、美男子)の方へ質問です。 人生どうですか? 人の話でもいいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう