• ベストアンサー

就職について

konoeheiの回答

  • konoehei
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

最近の大学生は、公務員と企業を両方受けて、公務員試験に受かれば公務員、落ちたら会社員になろうとする人が多いでしょう。 同じように、教員を第一希望、一般企業を第二希望として考えてみるのはどうでしょうか。勿論、あなたが企業に入りたいと思うなら話は別ですが。 人生をどうするか決める大切な事なので、家族や友人に相談したり、自分自身で真剣に考えてみて下さい。

kunianc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらにせよ、大事なことなので皆さんのご意見や家族などとも よく相談してじっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • 教育学部って就職に不利ですか?

    わたしは、今年受験生です。国立の教育系の大学を目指しています。ちなみに学科は国語です。 わたしは、最終的に小学校の先生になりたいのですが、先生になるまえに、企業に就職したり、海外に行ったり、色々な経験をしてから視野を広げて、子供に沢山のことを教えてあげられる先生になりたいのです。なので、人生プランとしては 大学→(留学)→教員免許取得→採用試験→企業→教員 というかんじです。それで、質問したいのですが、教育大学の国語は、教員就職率はよいものの、企業では不利、ということを聞きました。 しかし、逆に教育学部の人間は、人間好きで社交的な人が多いという理由で、企業が好んで採用する場合もある、というふうに聞きました。 どちらが正しい、ということは一概にいえないことは承知ですが、 教育学部を出てから就職された方の意見や、一般的な傾向が知りたいです。 お願いします。

  • 国立大学の付属小学校の教員になるには?

    国立の付属小学校の教員になるには、国家試験を受けることになるのでしょうか? 私は教育学部を卒業し、小学校教員免許を取得しています。公立の教員なら地域ごとの採用試験を受験するということになると思いますが、国立はどうなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • テレビ局に就職(美術)したいのですが

    教育系大学の美術を専攻しているのですが テレビ朝日やテレビ東京の美術の仕事に就職したいと考えています 教育系大学からの採用はやはり難しいですか? あと局に入るために必要な資格や能力があれば教えてください

  • 東京都の公立教員採用試験<中高>

    誰か東京都の公立教員採用試験を受けた人<しかも中高>いませんか?二次試験で実技<音楽とか美術など>があるらしいんですが一次に受かった人は教科にかかわらず受けなければならないんですか?僕は今大学2年で私立の教育学部に通っているのですが、うちの教育学部は教員免許が必修でなく、教員採用試験を受ける人は少なくて参考にならないので誰か教えてくれませんか?

  • 大学院受験勉強方法について

    現在、大学4回生で英語を専攻しています。 将来は教員になりたいと考えています。 関西の国立大学の教育学部のある大学の院の受験を 考えています。(京都、滋賀、あたりです) 英語の専門の力をつけたいと思っていますが、 採用試験のバックアップなども考えると、教育学部は とても力を入れているという印象を受けました。 それで、大学院に行って、本格的に教育学を英語教育を 勉強したいと思っています。 それで、自分が通っている大学院では、なかなか教員を 目指す友人が少なく、お互いに情報交換などもできる 仲間を作りたいと思っています。 大学院の先生との面談は済ませたのですが、実際に試験勉強を するにあたって、何か助言など頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。 英語の読解が中心なので、教員採用試験の英語の問題集などを 使って、勉強を進めて行こうと考えています。

  • 就職すべきか、臨時的任用教員になるべき悩んでいます。

    今年度の東京都教員採用試験を受けた大学4年生です。 就活をしながら試験勉強をしていましたが、二次試験で残念ながら不合格になってしまいました。期限付き任用教員の名簿登載者一覧表にも番号はありませんでした。 だから今、内定をもらっている企業に就職すべきか、臨時的任用教員に登録すべきか悩んでおります。 ずっとなりたかったのは教師なので、もし、臨時的任用教員になって1次試験免除になるならそれになるのが一番いいとは思うのですが、雇用期間が1年あるとは限りませんし必ずしも臨時的任用教員として働けるとは限りませんので、安定性に欠けるのが心配です。 かといって、企業側にも内定辞退するのか就職するのか決断を迫られているので迷う時間はありませんし、もしその企業に就職したら、(もし臨時的任用教員でも適用するなら)一次免除ではなくなってしまいます。。  合格発表を見たばかりでショックなのもありますが、自分でもどうしたらいいかわかりません。なにかご意見を頂けたら幸いです。 その中でも (1)臨時的任用教員も、期限付き任用教員のように一次試験免除の特別枠で受けられるのか (2)企業に就職して教員をあきらめるか、安定を捨てて臨時的任用教員に登録すべきか の2点皆さんに特にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 教育関係・教育サービス系でおすすめの就職先

    教育関係・教育サービス系でおすすめの就職先を教えてください。 私は理工の情報系大学院1年女です。 来年の就活でどの企業を目指すかについて調べています。 興味があるのは、情報・教育・デザインで、(1)情報関係と(2)教育関係に絞って現在リサーチしています。 (1)情報関係については、 NTT西・東・ドコモ・コミュ・データ、電通・ISID、NHK…等が良いかなと思っています。 人気企業ですが、同じ学科の人が何人か入社しているのでいるので可能性はあると思っています。 (2)教育関系については、 専門が違うので周りからの情報を得ることができず困っています。 ベネッセ、予備校(河合塾・代々木・駿台)、教育系出版社、学校職員(私立・公立)…等を調べたのですが、どの企業が良いのかいまいちわかりませんでした。(ベネッセはランキングにも載っていたので良い会社だと思うのですが。) そこで、教育関係でおすすめの就職先を教えて頂けたらと思います。 (ちなみに数学と情報の教員専修免許を持っていますが、採用試験の勉強をしていないので、教員は難しいです。) 無理矢理ですが(2)について、(1)で挙げた企業に相当する企業ってありますか? とにかく大手で安定した企業・職業を探しています。 ここまで読んでくださってありがとうございます。できるだけ多くの方に聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?

  • 教員採用試験に向けての勉強時期・方法

    某国立大学に通う1年生です 中学(数学)の取得を目指しています 教育学部ではないので教員採用試験のサポートはあまり見込めないと思われます 難しいとよく聞く教員採用試験ですが、対策・勉強法がわかりません いつから、どのような、勉強を進めるとよいでしょうか? 3年生の春くらいからでしょうか? それから教員採用試験と平行して就活もしていきたいと考えているのですが、二兎追うもの一兎を得ず、ということになってしまうでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 美術教員に求められる分野はアート?デザイン?

    現在、美術系大学の建築デザイン専攻にいるのですが、教職につきたいと考えています。 大学1年から教職科目は履修しているのですが、実技に関してはデザインばかりで、美術(洋画、日本画等)や工芸は技術がないに等しいです。現在大学4年であるため、来年度も大学に残り、美術や工芸を履修しようかと考えているのですが、時間の無駄となるでしょうか? また、美術教員として現場に立てたならば、デザインとは何か、を教育に盛り込みたいのですが、それは厳しい話でしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう