• ベストアンサー

新盆の支度

 新盆の供養が近づきました  白い無地の提灯や、すだれ等を用意しなければだめだと言われました。  また、他の人は、そんな物揃えても故人が喜ぶわけでもないので、必要ないとも言います。  葬式費用も借金でやった、私としましては、質素に行いたいと思っていますが、どんなもんでしょうか。 飾り付け(?)で,最低限これだけは必要だという物を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どのような供養をするかというのは、地域や宗派によっても違うと思います。 あとは供養する方の気持ち次第という気もします。 もし、あまりしきたりなどにこだわらず、リーズナブルに済ませたいという事であれば、別の場所に真菰(まこも)で編んだゴザ(これさえもこだわらないのならば、布にするとか割愛しても良いでしょう)を敷いて盆棚を作ります。その上に位牌をおきます。 あとはお花や果物、お水やご飯などを供えたら良いと思います。ほおずきやキュウリ、なすの人形などがあるとお盆らしいですよね。 あとはお迎え火と送り火をたくことと、出来ればお墓の掃除などに行くと良いのではないでしょうか。 やろうと思うときりがないですよね。 参考URLは、一応中位かなぁと思う方法が書かれています。

参考URL:
http://www.miyagawa.com/syuha/2101-2.html
noname#4576
質問者

お礼

 早速の、ご回答有り難う御座います  お盆の供養は、故人が生前毎年の行事として行っておりました、しかしながら、私の場合不信心で全く興味が無く、無関心でおりましたので、このような質問を致しました、参考URL本当に参考になりました。  有り難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新盆の供養方法について

    新盆の供養方法について 新盆の供養についてお尋ねします。 今年父親が亡くなり、先日49日法要を済ませたばかりです。 49日法要の日程が微妙だったため、そのとき僧侶に確認したところ、 新盆は今年で良い、と言われ慌てて新盆に向け支度が必要となりました。 そこで必要な物については揃える予定なのですが、供養についても 色々なサイトで調べると新盆も手厚く供養する必要があり、 自宅に僧侶を招き読経供養してもらうものである・・・書いてあります。 先日葬儀で遠方から親戚筋には会葬していただいたばかりで又来ていただくのも大変なので(高齢、遠方)、 新盆は仏壇にお供え物をして提灯を灯し、身内だけで厳かに済ませようと思っていたのですが、 その際親戚は呼ばないにしても僧侶を自宅に招き、供養(読経)してもらう必要がありますでしょうか? 勿論やった方が良いことはわかっていますが、 菩提寺がないため、またお墓の会社に頼んでお坊さんの手配をしなくてはいけません。 呼ばなくても身内だけでお供え物をして提灯を灯して厳かに・・・ というのはやはり供養にはなってないのでしょうか? ちなみに曹洞宗、菩提寺なし(なので檀家とかではありません)

  • 新盆のお返しについて

    今年三月に父が他界し、来週新盆を迎えます。13日の午後にお坊さんが来てくださることになっており、近い親戚はその日に集まる予定です。時間帯からして特に食事は出さずお茶の用意をするつもりでいます。 ここから質問なのですが、親戚の方々からご仏前を頂いた場合どのようなお返しをするものでしょうか。法事であれば引き出物となるところですが、新盆の場合どの程度の金額のどんな物を用意しておくのがよいのでしょうか。 また、親戚から提灯を頂いており、お返しをしたいと考えております。こちらも一般的にはどんな物というものがあれば教えてください。初めてでよくわからない事が多く不安になっています。よろしくお願いします。

  • 新盆でのお供え物(贈り物)について。

    今年、数件の新盆があり、お供え物(贈り物)をどうするか困っています。 と言うのも亡くなった方が『祖父(故人)の兄弟』、『父の葬式に参列し、お香典を頂いた方』、『両親とは知り合いらしいが深い付き合いはない方』です。 特に祖父の兄弟の住宅はあまり広くないので、場所を取る盆提灯ではなく別の何かをと考えています。 新盆でこれを贈られてよかった、これは正直不要だった、など宜しければお教え下さいませんでしょうか? また祖父の兄弟、父の葬儀に参列し、お香典を頂いた方、あまりつき合いのない方ではお供え物(贈り物)のグレードを変えた方がいいでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 新盆の盆提灯について。嫁姑小姑の対立に巻き込まれてしまいました

    長々と下らない身の上話が続きますので煩わしく感じる方は読み飛ばして下さい。 母方の祖父が亡くなり今月新盆を迎えます。 宗派は浄土宗(?)、祖母は健在で、施主は跡取りである叔父が勤め、叔父には姉妹がいます。 ちなみに、叔父夫婦(というよりむしろ奥さん)と祖母(+姉妹)は仲が悪いです。所謂、嫁・姑・小姑って奴です。 葬儀、一周忌までは親族一同が招かれたのですが、新盆に関してはなぜか施主の方から話も出ず姉妹の中で「新盆は跡取り一家だけで行うらしい」という噂が立ち始めました。 後に、 ・新盆は実家のものだけで質素に行うこと(理由は不明) ・盆提灯などの準備は最低限で済まし、それ以上は姉妹からの贈り物でもいらないこと(同じく理由は不明) ・祖母は姉妹からの盆提灯が欲しいこと が分かりました。 そこで、両親(私の祖父母)のためにせめて盆提灯だけでも、と叔父とは別に姉妹で用意しました。 祖父母の実家では兄弟姉妹(つまり祖父母の叔父母)や内孫、跡継ぎ以外の子供などが提灯を贈るのは当たり前だったそうです。 ですから、叔父夫婦に嫌がられるのは分かりつつも、祖母と一緒に提灯を選び、つい先日都合が合った私の母が代表して実家に届けに行きました。 しかし(案の定?)、叔父の嫁にひどく怒られてしまいました。母の予想以上に。 怒られたにも関わらず実家に盆提灯は置いてきたそうです。 そして、母はたまらず息子の自分に泣きついてきて、生まれて初めてこんな話を聞いた私はどうしていいのか分からず、ここで質問するに至ったわけです。 質問の要点は下記の1と2は一般的にどちらが優先されるのか、です。 1、施主の都合(今回で言う"盆提灯はいらない") 2、地域のルール(今回で言う"祖父母の実家での常識") 理由が幾ら不明確だろうと1が優先される気がしますが・・・。

  • 永代供養したので…

    母が3月に亡くなりました 5月に四十九日法要があります 田舎の親戚にせかされ、自分一人でお寺に連絡を取ったり 引き出物を準備したり大変なのですが そもそも母の通夜、葬式後に永代供養をお寺にお願いしてあります と、いうことは四十九日法要とか新盆はこんなに手をかけなくてもよいのではないでしょうか もちろん故人をしのぶのは当たり前ですが お寺にお布施を用意したり、お車代を用意したりはおかしくないでしょうか? どのように法要を執り行ったらいいのでしょうか。 もちろん香典返しやあいさつ文はきちんと送ります

  • 実家の新盆はどうすればいいでしょうか

    実父が亡くなり、今年は新盆となります。関東地方ですが月遅れで8月13日からです。 父には娘(私と妹)のほか身内はなく、長女の私が嫁ぎ先で仏壇を購入しました。 お墓、菩提寺は県外にあります(車で1時間半くらい)。 正直言って、嫁ぎ先で行事をするのも気が引けるのですが・・・。 すでに嫁いだ娘は、どのように実家のお盆を営めばいいのでしょうか。 ・8月上旬に菩提寺で檀家を集め施餓鬼供養があり、それには夫と、妹夫妻で出席予定です。  幼少のころの記憶では、これがお盆の供養を兼ねていたと思うのですが、間違いありませんか? ・自宅にご住職を呼んでの、いわゆる「棚経」は必要でしょうか。 ・盆提灯は買うべきでしょうか。 ・迎え火、送り火はどうすればいいでしょうか。 まだまだお聞きしたいことがどんどん出てきそうなのですが・・・。 とにかく知識がないもので、どんな小さなことでも構いません。 一般的なしきたりはもちろん、こんな風にしたよという体験談もぜひお聞きしたいと思います。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 新盆と「せがき」についてアドバイス教えて下さい。

    いつも家のお盆は、8月13日にお迎え、15日にお送り・・という形で、 ご先祖様をお迎えしていました。 今年は、「新盆」になります。 友人が「新盆」は49日などの法要のように、 皆さん(親類など)を呼んで、お寺様でやるんじゃないの?みたく話していましたが、 いつものお寺様の御住職様(葬儀の時も、49日のときもお世話になった)のところへ電話をして聞いてみました。 父が亡くなったのが。2005年でした。 その時の「新盆」の記憶が定かではありませんが、 普通にそのあとも、13日~15日にお盆としてお迎え、父、祖父、祖母を迎えてきました。 勿論「七回忌」の法要もお寺様でして頂きました。 そのあたりから、母が「施設」に入るようになって、車椅子になってしまいましたので、 暑い中でしたが、母も是非お墓へ行きたいとの事で、車に乗せて行っていました。 お迎えした後は、車椅子ごと、家に入れるスペースがなかったので、 お迎えの帰り、母が楽しみにしている「お寿司屋さん」に連れて行き、 お盆のお迎えを兼ねての、楽しい食事の時間を作り、母を施設に送り戻し、 あとは、きちんと家でご先祖様をお迎えして、お送りするまでやっていました。 母にも、そのことを伝えると・・良かったね~・・など言っていました。 そんな感じで、ここ4年くらいが続きましたが・・今年の2月に母は他界し、今年の8月が新盆になります。 いつもの日にちより早めに、母、そして、いつものご先祖様をお迎えに行こうと考えています。 日にちとしては「8月9日」が仕事上でも都合が良いので、その日に、全て準備を整えたうえで、 更に「新盆」ですので、お迎えする飾りつけや、提灯なども用意してあります。 お寺様に聞くと、10日の日に「新盆」のかたの家に回って、拝んでくれるということで、お願いしました。 日にちが決まっているようでした。 ですので、「午前中」行きますよ・・と言われましたので、そのつもりで用意をして、 「お布施」も、用意しておこうと考えていますが・・、。 「せがき」に関して・・良くわかりません。 「せがき」の意味もあまりわからないのですが、一番わからないのが、 「せがき」に関して、どのように、お寺様に対し(ご住職様に対し)お願いしておけば良いのでしょうか? 家族で考えているのは、 ご住職様がいらした時、仏壇の下にテーブルをおいて、色々、食べ物や、母の位牌など、「新盆」としての「仏壇」をきちんと用意しておくつもりですが、 そこに、「お布施」の他に「せがき」の金額も、お包みして、置いておけば良いのでしょうか? そうすれば、ご住職様は、自然にわかって頂けて、何かお寺様に戻った時にして頂けるのでしょうか? それとも、もう一度「せがき」に関してのことも、お寺様にご連絡して、何かお願いをしておかなければならないのでしょうか? ちなみに、「新盆」のことを頼んだ時、聞いたことは、前にも書きましたが、 時代が色々経って、今は、きちんとお迎えする心を持ち、法要みたく、人を呼び、お寺様でやる方は ここのお寺では半々くらいになってきていますよ。 そして、お寺のほうからも、強制的に、こうして下さいとは言わないですので・・。 とにかく、心を込め、いつもより早い日にお迎えに行き、 あとは「新盆」としてと、他のご先祖様も一緒にお迎えするやり方で良いですよ・・とおっしゃっていました。 ですので・・今年の場合は、 「新盆」としてのお飾りや、供物の準備をいつものお迎えより早くしておいて、 ご住職様が来てくれる(回って来てくれる)のを待って、お礼を言い、 お布施をお渡ししようかと・・そのような手順です。 言葉が重複して申し訳ありませんが・・。 この場合の「せがき」に関しての、前もって、しておかなくてはならない「行動・準備」はありますでしょうか? 是非、アドバイスを宜しくお願い致します。 長文で大変、失礼いたしました。

  • 初盆に最低用意するモノは?

    今年の1月に父が亡くなり、8月に新盆を迎えます。 地方の比較的新しい住宅街に住んでおり、母を含め私も、ここ10年以上、 親戚や近所の初盆を見た事がなく、どうしたら良いか大変戸惑ってます。 なお、当地では初盆にお坊さんにきていただき、拝んでいただく習慣はないので 親戚のみで比較的簡素に済ませたいと思ってます。 仏壇・仏具は購入したのですが、初盆の時に位牌・遺影・仏具等を外に出して 段飾りの上にお供えすると聞いておりますが、段飾りは段ボールと 白い布で代用できそうな気がします。 他に、最低必要なモノは一対の?「回転行灯?」位でしょうか? 毎年のお盆に使ってもよいなら、回転行灯は購入してもいいかと思ってます。 玄関に飾る家紋入り提灯は、葬儀の時に使用したものを使います。 先日、葬儀屋さんから新盆の案内が届きき、新盆に必要なモノ一式をレンタルする事も 可能ですが、49日の法要の時はギフト屋さんを利用した為、今回もギフト屋 さんを利用する予定でした。 そのギフト屋さんは盆提灯等は扱ってないのですが、引き出物を依頼すると 欠礼のハガキを無料で作成してくれるのが魅力なので、引き出物はギフト屋さんに注文し 盆提灯等は専門店かネットで購入しようかと思ってます。

  • 長文です。新盆等の法事、葬儀屋について。

    こんばんは!世間知らずの若造の質問で、文章も下手くそ、何を言っているかわからない所もあると思いますが、取りあえず文章にしてみたので、長文ですが教えてください。私の家は、母(54)姉(34)姉(31、障害者)私(24)甥(15)で暮らしていましたが、先月母が他界し、さ〇みで葬式、49日を済ませました。葬式の際最低限の身内だけの式を考えていて、その事も伝えていたのに、なんだかんだ総費用が100万くらい掛かりました!その他にもお布施30万出せと言われました。その時に、後で兄弟で相談すると言ったら、「ぐずぐず言う人間ほど(指で金のマーク)出さないの、ぐずぐず言わない人間はパッと出すの」と言われました…頭にきたのですが、結局悲しみの内だったので怒らず20万包みました。その他にもお返し物等、こちらが安い物を指定しても、「そうゆう訳にもいかない」という感じで式の事は結局言いなりになってしまいました…49日も姉が相談無しで斎場を頼んでいたため、(言いくるめられた? )結構出費でした…ここまではまあ、終わってしまった事なのでいいのですが…姉からは49日で終わり、と聞いていたのに、新盆近くなってきて、また葬儀屋が出入りするようになりました!姉は断れない性格の割に、知ったかぶりの性格のため、心配でしょうがありません!こないだ打ち合わせ中に私が入り、話をしたのですが、やはり特に必要もないものを買わされそうになっていました…葬儀屋に私がそれとそれはいらない等と言うといかにもつまらなそうな顔をされました!またお返し物は同じにして安くていいと言うと、「3000円包んで来る人もいれば、5000円包んでくる人もいるからそうゆう訳にいかねんだよね、まあ、そちらがそれでいいんなら私どもは別にかまわないんですけど」等と言われました!大体いくらこちらが若いからとはいえ、お客さん相手にタメロと言うのも気に入りませんが…!これからも葬儀屋を使わなくてはいけないのでしょうか?私的に神も仏も霊も信じていない、死んだ人間に金を掛けたくない、お経なんてなんの意味もないと思って います。誤解されると嫌なのですが、母の事は大好きでした。生きている母のためならいくら掛かってもいいですが…やはり死に金は使いたくありません。母もまったく同じ考えの人でした。死んだら何もしなくていいから火葬だけしてくれ、と言っていました。これからもいちいち法事をやらなくてはならないのでしょうか?正直生活は厳しいです…今回は母親の生命保険等でなんとかしのぎましたが、これからもあると思うとほんとに憂鬱です…私の考えに否定的な方もいると思いますのでそーゆう方の回答はいりません。同じような考え、共感できる方で、詳しい方教えて下さい!

  • 父の新盆と1周忌について、無知で困ってます。

    昨年、9月に父が亡くなり『真宗大谷派』のお寺様で遺骨を預かってもらってます。 もうすぐ8月で、母も「お参りしたい」と言っていたので、お寺様に電話で問い合わせしました。 すると、『8月1日と4日に盂蘭盆会がありますので、いずれかの日に10時乞に来て下さい。 お布施と赤ろうそく30号1箱ご用意下さい』 と言われました。 母・兄・私の3人で行く事にして、最後にお斎があると言われたのですが私の仕事の関係上、お斎は辞退させて頂く事にしました。 そこで、(1)合同での盂蘭盆会のお布施の金額と(2)赤ろうそくの他に必要な物を教えて下さい。 あと、9月には1周忌を行う予定ですが、その時にはお布施を5万円にしようと思ってます。 なので、新盆だと3万円位?ですか?

このQ&Aのポイント
  • esetやマカフィなど、セキュリティソフトには国産のものってありますか?
  • マカフィやウイルスバスターの名前自体はよく聞きますが。
  • 国産のセキュリティソフトについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう