• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:破風板の塗装について。)

破風板の塗装についての疑問

junchang-mの回答

回答No.1

建設業者次第だと思いますが・・・・ 破風板の色や材料は仕様といわれれば 何とも言いようがないのですが・・・  建築業者(現場監督など)は 色の確認をするのは 必要なことですが 材料がサイディングとのことですが  サイディングと同じ材料でできたものを使用していたのか(同じ材料で作ったハフガ既製品としてあります) おなじサイディングで行われたのかわかりませんが 木をそのまま使われているいるよりは 対候性があると思いますが 私は既製品がなかったときに サイディングを八田ことがあります  いずれにしろ説明不足と 気の使い方が 足りない業者のようですね 

04001824
質問者

お礼

回答頂き有難う御座います。 おっしゃる通りで、仕様としてキチンと説明が有ったのであれば、納得します。 外壁、屋根、その他において破風板が白になる前提でコーディネートを進めた筈ですから。 今になってと言う事がとても困っています(泣)

関連するQ&A

  • 破風板の塗装について

    破風板の塗装についてお教えください。 我が家はで5年位前に業者での家の塗装工事をしています。 数年前から木製である破風板の塗装面が傷んできていて、今では塗装面がボロボロとなっています。 外壁部分などはとても綺麗な状況ですので、なおさら破風板の痛みが目立ちます。 日曜大工の経験もあり、今回は、自分で挑戦しようとしています。 以下についてお教えください。 尚、破風板は木製です。 (1)シーラーは使わなくともいいのでしょうか?  シーラーは木材に使用しないものでしょうか? (2)塗料についてですが、色は白、高所作業ですので作業工程はより少ないほうがいいと思っています。  お勧めの塗料および油性と水性((1)と(2)両方共)についてお教えください。  また、外壁用の弾性塗料は木材に塗らないほうがいいのでしょうか? (3)下塗り塗装は必要でしょうか? (4)金属板の取付け等の工事は費用的にどの位の費用でできるものでしょうか?  我家は100m2位の家です。  また、他の工事方法もあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 破風板の塗装

    今回、金属製の雨どいをトタン屋根用のペンキで塗装したのですが、破風板も一緒に同じペンキで塗装したいのですが大きな支障があるのでしょうか。又、サンドペーパーをかけずに塗装した場合、吸い込みが早く、塗装した意味が無いのでしょうか。

  • 屋根と破風板の塗装作業について

    我が家は5年位前に業者での塗装工事をしましたが、数年前から木製の破風板の塗装面が傷んできています。 屋根と破風板の塗装作業を、自分で挑戦しようと思っていますので、以下についてお教えください。 (1)屋根の塗装状況は上がってみないと分からないのですが、どの位の周期で塗装をすればよいのでしょうか。 (2)屋根を歩く際、瓦は谷部分を歩くと割れやすく山の部分を歩くと聞きます。  我が家はカラーベルトと思いますが、屋根を歩く際の注意点はありますか。  カラーベルトも割れたりするのでしょうか。 (3)屋根用のお勧め塗料を教えてください。 (4)家はツーバイフォーの2階建てで2階の雨どいまでの高さは6m位あります。  高所での作業での注意点を教えてください。 (5)作業は梯子で行う予定です、注意点を教えてください。  梯子は7mサイズを購入する予定です。

  • 木部(テラス・破風)の塗装について

    築12年の家のテラスや破風等外部木部の塗装について教えてください。 【テラス】テラスは、全体が木製で透明屋根あり、新築時キシラデコール塗装、築2年目と7年目で再塗装しました。 今年梅雨時、床の部分に緑のコケ・カビ?がつく場所があったり(雨がふきこむ部分)水をはじかず黒っぽくなる箇所があります。釘止めの部分の木に隙間があいていたりします。床材の板同士は1センチ程度の隙間をあけて貼られています。 柱や柵は、一見問題なく塗装もはげた感じではないです(私から見ると、ですが) で、相談です。床の変色した部分の板だけ取り替えてから、全体を塗装がいいでしょうか、それとも、床全体の板を取り替えてから全体を塗装がいいですか? あるいは、年数から言って、先をみると、テラス全体を変えたほうがいいのでしょうか?また、塗料は何がよいのでしょう・ 【破風】新築時キシラデコール、7年目にケレン後OP塗装。 現在、大きな変色、はがれは見られないのですが、近々外壁塗装のため足場をかけるので、この際、破風を次の外壁塗装のタイミングまで塗り替え不要なようにきるだけ長持ちする塗装をしておきたいです。 先日見積もりに来た業者の方から「今の状態がよいので、ケレンなしでシリコン系塗料をぬるのがよいのでは?」と提案されましたが、 今回ケレンなしで塗ってよいものか?また、塗料は適切か?いささか不安があります。いかがでしょうか? 何に注意して相談すれば賢明でしょう?

  • 屋根と破風、雨樋の色について

    屋根の塗装をすることになりました。 屋根の色はコーヒーブラウンに決めましたが、業者が帰ってから見積書を見てみたら(1)屋根塗装~コーヒーブラウン(2)破風出窓~コーヒーブラウンとなっていました。 この(2)破風というのはどの部分で、破風の色は屋根と同じ色にした方がいいのでしょうか。 業者さんには「樋も同じ色でいいですよね」とは言われ、とっさにハイと言ってしまいましたが後で考えたら、例えば屋根がコーヒーブラウンで破風と雨樋はそれより少し濃いめのチョコレートなんかはどうだったんだろうと思い始めてます。アクセントになるのかなと思って。 因みに軒天は白です。 アドバイスお願いします。

  • 破風板の交換で最良の方法と費用についておしえて下さい

    築30年の実家の破風板の交換をしようと考えています。 4年前に家全体の塗装をしましたが、外壁は綺麗なのですが破風板は1部割れがあり、塗装もボロボロで交換しようと思っています。 4年前に業者さんに塗装してもらって2年くらいで塗装ははげてきていました。(余りに直ぐにボロボロで驚きました。紫外線が悪いから仕方が無いと言われました。) (1)木製の部分は傷みやすいので仕方がないと思いますが、交換する場合後々のメンテナンスも含めてどのような方法が最良でしょうか。 (2)普通の木製の板で交換する場合と比べて、費用はどの位かかるものでしょうか。 雨の季節になると工事も困難と思われますので、なるべく早めにしたいと思っています。

  • 破風板は軒裏に入りますか?

     22条地域の木造の特殊建築物では、外壁及びの軒裏で延焼のおそれのかかる部分を防火構造とする、とありますが、破風板もかかりますか?  不燃の軒天ボードのカタログに、不燃破風板が載っていて、あれっ?って疑問になりました。

  • 地デジアンテナの工事をしてもらったら破風板のところにハンマーでたたいて

    地デジアンテナの工事をしてもらったら破風板のところにハンマーでたたいて 釘を打ちつけヒビがはいりました。 とてもショックを受けています。 こちらが言うまで平然と屋根で工事を続けていました。 応急処置でヒビのところをコーキングして帰りました。 たのんだところは下請け業者とのことです。 できればこちらで業者をたのんでアンテナ工事をしたところへ 金額を請求したいと思います。 破風板を両ふちとりかえてもらうのに費用はいくらぐらいかかりますか? 心配なのは 修理をして元にもどるものなのでしょうか? 破風板のしたの木の部分はヒビがはいってないか心配です。 もしヒビが入っていたらどうすればいいですか? アンテナ工事のところにまかしていては ちゃんと元のように直してくれるのかとても心配です。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 破風板、再塗装と板金とどちらがいいでしょうか

    築12年2階建の破風板のペンキがボロボロになってきましたので、再塗装を考えています。 一方特に痛みの激しい所、三角板は、板金したほううがいいのでしょうか? まだ三角板以外のところ、樋の下部分は痛みが少ないのでペンキ塗装で済まそうと思います。 これで問題ないか、アドバイスをお願いします。

  • 準防火地域に建築する木造平屋建てで、延焼のおそれのある部分の破風板や鼻

    準防火地域に建築する木造平屋建てで、延焼のおそれのある部分の破風板や鼻隠しは不燃材料で作るか覆うかしないと駄目なんでしょうか? それと軒裏を防火構造で…とありますが、軒裏換気口を設置する事は可能でしょうか? どうかよろしくお願いします。